日誌

2023年2月の記事一覧

海洋科学系列 サバのサビキ釣り

海洋科学系列では、サバのサビキ釣りに挑戦しました。

普段生徒は釣りの実習の際は、竿を使用していますが、

今回は手釣り(竿を使用しない)で行いました。

サバがいる水深が深いため、生徒は揺れる船の上で悪戦苦闘

しながら、サバを釣りあげていました。


▲水面に揚がってきたサバ


▲協力しながら釣り針から外していきます。


▲釣り針が外れず悪戦苦闘しています


▲連続で


▲なかなかの釣果でした

海洋科学系列 スルメイカの解剖

海洋科学系列では、スルメイカを使って解剖実習を行いました。

1人1杯のスルメイカを使って、解剖やスケッチをしていきます。
動画なども使いながら観察を行い、1つずつ
確認しながら解剖を行っていきました。

前回の様子はこちら→リンク



▲全体説明


▲立派なスルメイカを使用


▲足の長さ等を計測していきます


▲外部形態のスケッチ


▲解剖していきます(イカの内臓)


▲イカの口(通称カラストンビ)

吹奏楽部 フェスティバルへ参加

長生・夷隅地区の吹奏楽フェスティバルに参加しました。このフェスティバルは、学生から大人まで参加するフェスティバルです。

初めにホルン担当の生徒が、ソロで演奏しました。

次に、皆で演奏しました。学校のステージで演奏するのとは雰囲気が全く違います。舞台裏では、生徒たちがとても緊張していました。

同じ高校生たちの演奏だけでなく、一般団体の演奏なども聴くことができて、とても良い刺激となりました。

演奏後、司会者に代表生徒が質問を受け、「もっと部員が増えることを期待し大人数で演奏したい」と笑顔で答えました。

終了後、応援に来てくれた渡邉校長から慰労の言葉をかけてもらい、生徒たちは充実した1日を過ごすことができました。

1年次生 キャリア学習発表会

本校では1年次生の時に、職業人インタビューを実施しています。自らが選んだ職業について、実際にそれぞれの職に就く方々へ、直接インタビューを行い、その職業への理解を深めます。

今回の授業では、この1年間に学んだことを、1枚のシートにまとめ、そして、要約して、学年生徒の前で発表していきます。時間の都合で自分の発表1回と他者の発表を9回しか聴くことができませんが、できるだけ多くの職業について学んでいきます。

みんなの前で発表するのはとても緊張しますが、準備も含め、集中して取り組むことから生徒たちにとって、とても良い職業理解へと繋がっています。

職員玄関 春模様

まだまだ、厳しい寒さが続いておりますが、徐々に春が近づいていることも感じられます。学校では、高校入学者選抜(入試)業務を控えていたり、3月に入ると卒業式が予定され、あっという間に春が訪れます。

本校職員玄関には有志職員の手作り作品が飾られ、春の暖かさを感じることができます。
3月と言えば、やはり雛祭りですね。そして、月末には桜も開花となります。
今年の桜は、例年以上に美しくそして長く咲き誇ってほしいと願うばかりです。

春は、別れの季節、そして、出会いの季節でもあります。これからも大原高校は、充実した学校生活が送れるよう、生徒・職員が協力していきたいと思います。