文字
背景
行間
日誌
2023年1月の記事一覧
海洋科学系列 水産基礎 ロープワーク
海洋科学系列では、水産基礎の時間を利用して
ロープワークの復習を行いました。
ロープワークは、選択科目の小型船舶免許取得に
必要なため2年生は真剣に取り組んでいました。
▲巻き結び
▲もやい結び
▲苦戦しながらも上達していました。
ロープワークの復習を行いました。
ロープワークは、選択科目の小型船舶免許取得に
必要なため2年生は真剣に取り組んでいました。
▲巻き結び
▲もやい結び
▲苦戦しながらも上達していました。
海洋科学系列 漁業ガイダンス
海洋科学系列では、一般社団法人全国漁業就業者確保育成センター様の
ご協力をいただき、漁業ガイダンスを実施しました。
就業センターご担当者様、船員組合様、遠洋漁業会社様
勝浦水産事務所様におこしいただき、世界の海から、
勝浦での漁業まで、幅広くご紹介いただきました。
漁船の船内生活や年間操業計画、漁法など陸上生活では、
想像のつかないような世界を教えてくださいました。
漁業に就業する若者が少ない現状ですが、
日本の漁業を継続・発展させるため、本校も取り組んでいきます。
団法人全国漁業就業者確保育成センター https://ryoushi.jp/
住吉漁業株式会社 https://www.sumiyoshi-f.com/
全日本会員組合 http://www.jsu.or.jp/
漁師サポーター https://ryoushi.jp/pr-partner/
(大原高校 水産高校で初登録No20)
▲本日はよろしくお願いします。
▲操業している様子を動画で見せていただきました。
▲漁師さんの日常を時系列で説明していただきました。
▲千葉県における漁業者の実情についてご説明していただきました。
▲漁師の現状について教えてくださいました。
▲記念撮影
▲記念にタオルをいただきました。
ご協力をいただき、漁業ガイダンスを実施しました。
就業センターご担当者様、船員組合様、遠洋漁業会社様
勝浦水産事務所様におこしいただき、世界の海から、
勝浦での漁業まで、幅広くご紹介いただきました。
漁船の船内生活や年間操業計画、漁法など陸上生活では、
想像のつかないような世界を教えてくださいました。
漁業に就業する若者が少ない現状ですが、
日本の漁業を継続・発展させるため、本校も取り組んでいきます。
団法人全国漁業就業者確保育成センター https://ryoushi.jp/
住吉漁業株式会社 https://www.sumiyoshi-f.com/
全日本会員組合 http://www.jsu.or.jp/
漁師サポーター https://ryoushi.jp/pr-partner/
(大原高校 水産高校で初登録No20)
▲本日はよろしくお願いします。
▲操業している様子を動画で見せていただきました。
▲漁師さんの日常を時系列で説明していただきました。
▲千葉県における漁業者の実情についてご説明していただきました。
▲漁師の現状について教えてくださいました。
▲記念撮影
▲記念にタオルをいただきました。
園芸系列 最後の実習(野菜専攻・別れ)
実習最終日の様子です。
野菜専攻は、豊作のネギをみんなで収穫しました。
多くの人たちに食べていただけるよう、たくさん収穫しました。
立派に育ったネギは、畝上げの機械が盛れる最大の高さまで土を盛り育てました。
立派に育ってくれてありがとう。
先生たち、いっぱい教えてくれてありがとうございました。そして、助手さんも陰で支えてくれてありがとうございました。
園芸系列の3年次生が、実習を終えて本校舎に戻る前、最後のセレモニーを行いました。
生徒達がお世話になった先生方への感謝の気持ちを記し、代表生徒が渡しました。
暑かった日も、寒かった日も、雨の日もすべてが思い出です。
お世話になりました。後輩達、この農場をしっかり守ってね!!
野菜専攻は、豊作のネギをみんなで収穫しました。
多くの人たちに食べていただけるよう、たくさん収穫しました。
立派に育ったネギは、畝上げの機械が盛れる最大の高さまで土を盛り育てました。
立派に育ってくれてありがとう。
先生たち、いっぱい教えてくれてありがとうございました。そして、助手さんも陰で支えてくれてありがとうございました。
園芸系列の3年次生が、実習を終えて本校舎に戻る前、最後のセレモニーを行いました。
生徒達がお世話になった先生方への感謝の気持ちを記し、代表生徒が渡しました。
暑かった日も、寒かった日も、雨の日もすべてが思い出です。
お世話になりました。後輩達、この農場をしっかり守ってね!!
園芸系列 最後の授業(果樹・草花)
3年次生の最後の実習日となりました。
生徒達は、実習最後1日をどのような気持ちで迎えたのでしょうか?
代々、育てられてきた立派な梨の木です。当然、根も地中深くまで根付いていました。
力を合わせて抜いていきます。大きな根を見ると伝統を感じ取ることができました。
最後の作業は、楽しく出来たようです。
草花専攻は、次期シーズンに咲く草花の土台となる、土入れを行ないました。
この草花を自分たちは育てることが出来ませんが、後輩達が私たち以上に立派に育ててくれると信じています。
単純作業なのですが、気持ちを込めて行ないました。そして、綺麗に咲く花を思い浮かべ立派に育ってほしいと願いを込めて。
今日のノルマは達成です。そして、最後の実習も終わってしまいました。終えた充実感から、思わずハイタッチをしてしまいました。
生徒達は、実習最後1日をどのような気持ちで迎えたのでしょうか?
代々、育てられてきた立派な梨の木です。当然、根も地中深くまで根付いていました。
力を合わせて抜いていきます。大きな根を見ると伝統を感じ取ることができました。
最後の作業は、楽しく出来たようです。
草花専攻は、次期シーズンに咲く草花の土台となる、土入れを行ないました。
この草花を自分たちは育てることが出来ませんが、後輩達が私たち以上に立派に育ててくれると信じています。
単純作業なのですが、気持ちを込めて行ないました。そして、綺麗に咲く花を思い浮かべ立派に育ってほしいと願いを込めて。
今日のノルマは達成です。そして、最後の実習も終わってしまいました。終えた充実感から、思わずハイタッチをしてしまいました。
生活福祉系列 祝いに食す料理
2年次生が調理実習で、祝いごとなどで食べられる料理に挑戦しました。
赤飯
日本では古くから赤い色には邪気をはらう力があると考えられており、加えて、かつてお米が高級な食べ物であったことから、神様に赤米を炊いて供える風習があったと考えられています。もち米に小豆(あずき)を入れ炊くことで、小豆の煮汁でもち米が赤色に染まります。
菊花豆腐とは
豆腐を菊の花びらに見立てた菊花豆腐は、格子状に細かく豆腐を飾り切りしたものです。 お椀に入れた豆腐がパッと開くその姿は、まさにお椀に咲いた豆腐の花!新年を祝う椀種には最適とされています。
筑前煮
縁起の良い食材を多く使っていて、正月には欠かせない一品。
ゴボウ:根を深く張るごぼうは、家族や家業が土地に根づいて代々続くという意味を持ち、細く長く幸せが続くことを祈願する食材です。
レンコン:複数の穴があるれんこんは「将来をよく見通せる」という意味があり、タネが多いことから子孫繁栄も祈願していただきます。また、「ん」がつく食材は運がよいとして大切にされています。