文字
背景
行間
2023年1月の記事一覧
海洋科学系列 水産基礎 ロープワーク
ロープワークの復習を行いました。
ロープワークは、選択科目の小型船舶免許取得に
必要なため2年生は真剣に取り組んでいました。
▲巻き結び
▲もやい結び
▲苦戦しながらも上達していました。
海洋科学系列 漁業ガイダンス
ご協力をいただき、漁業ガイダンスを実施しました。
就業センターご担当者様、船員組合様、遠洋漁業会社様
勝浦水産事務所様におこしいただき、世界の海から、
勝浦での漁業まで、幅広くご紹介いただきました。
漁船の船内生活や年間操業計画、漁法など陸上生活では、
想像のつかないような世界を教えてくださいました。
漁業に就業する若者が少ない現状ですが、
日本の漁業を継続・発展させるため、本校も取り組んでいきます。
団法人全国漁業就業者確保育成センター https://ryoushi.jp/
住吉漁業株式会社 https://www.sumiyoshi-f.com/
全日本会員組合 http://www.jsu.or.jp/
漁師サポーター https://ryoushi.jp/pr-partner/
(大原高校 水産高校で初登録No20)
▲本日はよろしくお願いします。
▲操業している様子を動画で見せていただきました。
▲漁師さんの日常を時系列で説明していただきました。
▲千葉県における漁業者の実情についてご説明していただきました。
▲漁師の現状について教えてくださいました。
▲記念撮影
▲記念にタオルをいただきました。
園芸系列 最後の実習(野菜専攻・別れ)
野菜専攻は、豊作のネギをみんなで収穫しました。
多くの人たちに食べていただけるよう、たくさん収穫しました。
立派に育ったネギは、畝上げの機械が盛れる最大の高さまで土を盛り育てました。
立派に育ってくれてありがとう。
先生たち、いっぱい教えてくれてありがとうございました。そして、助手さんも陰で支えてくれてありがとうございました。
園芸系列の3年次生が、実習を終えて本校舎に戻る前、最後のセレモニーを行いました。
生徒達がお世話になった先生方への感謝の気持ちを記し、代表生徒が渡しました。
暑かった日も、寒かった日も、雨の日もすべてが思い出です。
お世話になりました。後輩達、この農場をしっかり守ってね!!
園芸系列 最後の授業(果樹・草花)
生徒達は、実習最後1日をどのような気持ちで迎えたのでしょうか?
代々、育てられてきた立派な梨の木です。当然、根も地中深くまで根付いていました。
力を合わせて抜いていきます。大きな根を見ると伝統を感じ取ることができました。
最後の作業は、楽しく出来たようです。
草花専攻は、次期シーズンに咲く草花の土台となる、土入れを行ないました。
この草花を自分たちは育てることが出来ませんが、後輩達が私たち以上に立派に育ててくれると信じています。
単純作業なのですが、気持ちを込めて行ないました。そして、綺麗に咲く花を思い浮かべ立派に育ってほしいと願いを込めて。
今日のノルマは達成です。そして、最後の実習も終わってしまいました。終えた充実感から、思わずハイタッチをしてしまいました。
生活福祉系列 祝いに食す料理
2年次生が調理実習で、祝いごとなどで食べられる料理に挑戦しました。
赤飯
日本では古くから赤い色には邪気をはらう力があると考えられており、加えて、かつてお米が高級な食べ物であったことから、神様に赤米を炊いて供える風習があったと考えられています。もち米に小豆(あずき)を入れ炊くことで、小豆の煮汁でもち米が赤色に染まります。
菊花豆腐とは
豆腐を菊の花びらに見立てた菊花豆腐は、格子状に細かく豆腐を飾り切りしたものです。 お椀に入れた豆腐がパッと開くその姿は、まさにお椀に咲いた豆腐の花!新年を祝う椀種には最適とされています。
筑前煮
縁起の良い食材を多く使っていて、正月には欠かせない一品。
ゴボウ:根を深く張るごぼうは、家族や家業が土地に根づいて代々続くという意味を持ち、細く長く幸せが続くことを祈願する食材です。
レンコン:複数の穴があるれんこんは「将来をよく見通せる」という意味があり、タネが多いことから子孫繁栄も祈願していただきます。また、「ん」がつく食材は運がよいとして大切にされています。
園芸系列 高校生フラワーデザインコンテスト
大原高校からは園芸系列2名の選手が出場しました。入賞は逃しましたが普段の学習成果を存分に発揮し素晴らしい作品を作りました。
また、当日の運営として3名の生徒が参加しました。その中でも大会の進行アナウンスという大役を任された生徒は運営側から「当日の急な変更やアドリブにもよく対応してくれた」とお褒めの言葉をいただきました。
選手も運営生徒にとってもよい経験になりました。
生活福祉系列 最後の授業
生活福祉系列3年生は昨日が最終系列日でした。
最後は2年間お世話になった福祉実習室をきれいに大掃除しました。
最後は共に学んできた仲間に手紙を読み、みんなで卒業を感じました。
20人でスタートした第6期生です。
全員揃っての卒業が叶いそうで一安心。
進路はバラバラですが、福祉で学んだ 『生きる力』を最大限に活かして、活躍してくれることを願っています。
本当に2年間お疲れ様でした!!!!
海洋科学系列 大型魚類の内臓解剖
キハダマグロ(30~50キロ級・13尾分)の内臓の解剖を行いました。
「大きいことは良いことだ!」と言うことで、小型の魚では
観察しづらい細かな部分まで肉眼で観察できます。
各部位ごと構造などを観察、胃の内容物等を調査しました。
その後胃と心臓をよく洗い、胃は湯引きし、心臓は炒めて調理し
試食しました。
▲パソコンを使って勝浦沖での延縄漁業について事前学習
▲解剖前の全体説明
▲マグロの内臓
▲胃の中からスルメイカやエビが出てきました。
▲胃の中からプラスチック片が出てきました。生態系の汚染が心配です。
▲胃は湯引きし、心臓は炒めて調理
漁師だけが食べられる珍味を体験できました!
海洋科学系列 最後の調理実習
今まで育てた魚類や地域から提供された魚介類を使った
調理実習を行いました。
魚のさばき方や調理方法を様々な場面で学習したことをいかし、
スムーズに調理を進めることができました。
コミュニケーション能力や、業務の準備や片付けなど、
これからの社会人として必要なことも実習をとおして
身についてきています。
外房の海の素晴らしさ、魚介類のおいしさを知り、
多くの人にアピールすることで、地域の水産関連産業に
貢献してくれることと思います!
▲三枚おろしはプロ級?
漁獲ー飼育ー種苗生産を勉強させてくれたイサキに感謝を込めて
▲アクアポニックスの野菜も鍋材料に
▲園芸系列のネギも登場
▲みんな大好きタコ焼き
▲未利用魚「ブダイ」の鍋
▲地元ジビエ 牡丹鍋 猪肉
▲圧巻の刺身盛り20人前
▲生徒作(イサキ姿造り・オアカムロアジ刺身・大マサバの〆鯖)
すべて外房沖産の千産千消
▲2年間海洋科学系列でたくましく育ちました!
園芸系列 ネギの収穫part2
11月下旬から収穫が始まりましたが、新年になってもネギはたくさん畑にあります。
今年度はとても豊作でした。真冬のネギは、寒さに耐え、とても甘みが増していきます。
これから最強寒波が襲来となりますが、ネギは元気に畑で育っています。
大原高校名物の甘みのあるネギ、立派だと思いませんか?
海洋科学系列 風被害
設置させていただいています。
本日の大風で、シャッターがめくれてしまう
被害がでてしまいました。
何とか職員で復旧できましたが、
寒さ+雪・氷だけでなく大風にも気を遣うのが
海沿いの生活の大変さです。
▲外側に支柱が押されてしましました
▲ずれ
▲復旧し砂袋で補強
家庭科 服飾手芸及び被服基礎
家庭科の服飾手芸と被服基礎の科目では、3年次生にとって最後の実習作品となります。
服飾手芸では、「エコたわし」を完成させました。「エコたわし」は、編み物の種類や特徴を理解して、アクリル毛糸を使ってオリジナルの作品を作りました。
被服基礎では、「袱紗(ふくさ)」を完成させました。「袱紗(ふくさ)」とは、結婚式には御祝儀をお葬式には御香典といったお金を包みますが、その金封を包んで持ち運ぶために使うのが袱紗(ふくさ)です。祝儀用と慶弔用では使い方(入れ方)が異なりますが、そのことも踏まえて、いろいろなことを学ぶことができました。
エコたわし
袱紗(ふくさ)
今回の袱紗は、裏地を2種類の中から選んで作りました。
3年次生たちは、それぞれ、たくさんの作品をこの1年間作成してきました。ミシンや針を使っての縫い作業など、先生方から丁寧に教えてもらえ、上達できたと思います。この経験を、どかで生かして欲しいと願っています。
生徒のみなさん、お疲れ様でした。
海洋科学系列 インターネット&SNS講座(外部講師)
いすみ市地域おこし協力隊&大原高校未来コンソーシアムメンバーの
辻田知則様より講演していただきました。
辻田様は、SNSを活用した地域興しなどに取り組んでいらっしゃいます。
講演では、インターネットやECショッピング、SNSの仕組みから、
コマーシャル戦略や利益の出し方など幅広く教えていくださいました。
また、高校生を始め若年世代がSNS等で陥りやすい、
「エコーチェンバー現象」や「確証バイアス」などインターネットを利用する上で
注意しなくてはいけない点などもご指導いただきました。
▲講師 辻田知則様
いすみ市地域おこし協力隊&大原高校未来コンソーシアムメンバー
▲講義全景
▲過去にお仕事で作成されたHP等もご紹介いただきました。
職員玄関の様子 フクロウのお出迎え
フクロウは、縁起が良い?
ギリシャ神話に登場する知恵の戦略をつかさどる女神アテナは、お供としてフクロウを連れています。そのため、フクロウにも女神と同じ力が宿っており、ご加護があると言われています。
また、日本ではフクロウの置物を飾ると「学業成就」のご利益があると言われています。高校や大学受験、資格試験を控えている方に、ぴったりなアイテムかもしれません。
また、フクロウは目と耳が非常によいため、商売のチャンスやご縁を見逃さないと考えられてもいます。 商売繁盛の縁起物と言えば招き猫が有名ですが、フクロウも決して負けていません。
このような、縁起物のフクロウでお出迎えさせていただいています。
今回も、有志職員の木彫りの手製作品です。
海洋科学系列 アクアポニックス ホンモロコ投入
海洋科学系列では、本校舎に設置してあるアクアポニックス
の実験水槽に、新たなホンモロコを投入しました。
先日魚体数をカウントし、そこから約150匹を投入。
また水槽の底に溜まってしまった泥をサイフォンで吸い水槽掃除、
減少した水の補給等も行いました。
カウントしている様子はこちら→リンク
▲ホンモロコ約150尾
▲生物養殖水槽に池入れ
▲雨水貯水タンクから水補給
▲自動給餌機テスト
海洋科学系列 1級小型船舶免許実技試験
海洋科学系列3年次生は、選択科目「小型船舶」を履修し、
海上での交通ルール等を学びながら、1級小型船舶操縦士免許
取得に向けて、1年間取り組んできました。
本日3回目の実技試験を行い、無事全日程が終了しました。
1年間事故無く、安全に講習・試験が行え職員一同ホット
しております。
また、実習に際してご協力いただいた地域関係者の皆様にも
この場をお借りして、御礼申し上げます。
前回の様子はこちら→リンク
▲試験の様子
▲1年間ありがとうございました。
海洋科学系列 課題研究最終発表会
海洋科学系列3年次生は、昨年の4月からそれぞれの研究テーマに
沿った調査・研究活動を続けてきました。
今回はその集大成として、最終発表会を行ないました。
昨年は2年生も参加し、3年生が後輩に成果を発表する形がとれましたが、
今年度は日程の関係で3年生のみとなってしまいました。
しかし各班がパワーポイント等を駆使して、とても素晴らしい発表会
となりました。
この先輩方が残してくれた資料を元に、来年度進級する今の2年生が
テーマを考え、または引き継いでいってくれると思います。
3年生1年間お疲れさまでした。
中間発表会の様子はこちら→リンク
▲最後の発表準備
▲編網細工グループ
▲航海グループ
▲アワビとアクアポニックス二つ発表したグループ
▲未利用魚の活用グループ
園芸系列 カーネーションへの追肥
カーネーションは、母の日に贈られる花として親しまれています。確かに一般的には開花期は4月から6月となっていますが、世界的にも人気の高い多年草の花のカーネーションは、秋(10月)にも開花期があったりします。
ブーケやフラワーアレンジメントなどにも利用される花です。
春の開花に向けて、現在、追肥作業を行っています。
春になったら綺麗に咲き誇り、特に母の日には、日頃から家族を支えているお母さんたちを喜ばせることができたら幸いです。
海洋科学系列 魚類検索実習
地元漁業協同組合定置部様に、約25種もの魚介類を提供していただき
魚類検索実習を行いました。
まずは外部形態から、今までの経験と知識をいかしてクイズ感覚で
種名を記入します。
生徒は何種類当てられたでしょうか?
正解発表は後日!
▲この魚の名前なんだっけ?
▲ペアで相談
▲なかには初めて実物を見る魚も?
▲たくさんの種類がいます
海洋科学系列 自作ルアー
材料は100円ショップで入手できるものを使用しています。
生徒はそれぞれ、魚の気持ちになりながら、どんな色合いが
好奇心や食欲を誘うか考え、思い思いにルアーを制作していました。
後日、制作したルアー使用して実釣試験をする予定です。
▲全体説明
▲ルアーのアイ(糸を通すとこ)を作ります
▲ハンマーを使用して形を整形(中通しおもり→ルアー型)していきます
▲フォログラムシートに型を取り、切り出します
▲シート、目玉シールを張り付けます
▲ボンドを使用し全体をコーティングします
▲乾燥させた後は、実釣を待つのみ
園芸系列 梨の剪定・誘引
梨は広葉樹のため冬になると葉が枯れ落ちて幹と枝のみとなります。この時期に、次年度しっかりと実るように、枝を剪定していきます。そして同時に誘引という作業を行っていきます。
この誘引とは、枝と枝が重ならないように枝を上部に張り巡らせた金属線に縛りつけていきます。これにより、葉が茂る頃に、日当たりが悪くならないように調節していきます。
果樹専攻の生徒たちも教員の指導の下、最初は慣れない手つきで枝を切り落としていきます。のこぎりを使用すると、樹皮を剝がすことなくしっかりと剪定できるため丁寧に両サイドから枝を切っていきます。
最後に、剪定した後、枝を紐で縛っていきます。上手にできました。
夏には、美味しい梨が生ってほしいと願っています。
海洋科学系列 ホンモロコの計数・計量
ホンモロコの計数・計量を行いました。
このホンモロコは、アクアポニックスで使用するため、
仕入れたものです。10kgで1709尾いました。
平均重量は、5.9gでした。
このホンモロコを活用して、来年度稚魚の生産を行っていきます。
▲全体説明
▲立派なホンモロコです。
▲丁寧に20尾ずつバケツに入れカウントしていきます。
▲ランダムに10尾ずつ重さを計り、平均を出します。
令和5年 大原高等学校 生徒会役員
令和5年の千葉県立大原高等学校の生徒会は計9名となります。
生徒会長は、昨年に続き、女子生徒が立候補して承認されました。
生徒たちは、年末に行われた役員選挙の立会演説会で、自分が生徒会役員になったら「~したい」とそれぞれの公約があります。
1年間、大原高校を盛り上げ、地域に根付いてたくさんの方から期待される高校になれるよう、頑張っていきましょう。
海洋科学系列 海洋基礎(ノギスの使い方について)
アジを使用して、ノギスの使い方について学習しました。
▲全体説明
▲ノギスに苦戦
海洋科学系列 ダイビング学科
にて実技の講習を行っていましたが、1月からは座学の講習を開始しました。
▲それぞれの理論のポイントを詳しく説明してくれます。
海洋科学系列 地域漁業者からのご提供
実習(魚類検索)に使用する魚をご提供いただきました。
▲大きなゴマサバも提供して、いただきました。
小学生バレーボール 交流2【番外編】
交流会の2日目、突如、千葉県トップチームの敬愛学園高校女子バレーボールの3年生が本校体育館を訪れました。
早速、練習のお手本を見せてくれました。ボールが落ちません。当然のことですが、このような姿を見ると小学生のボルテージは最高潮。
次に、お姉さんたちが一緒に練習してくれました。
最後に、上原先生(敬愛学園高校監督)が、ケガをしないように練習を続けることと、バレーボールを嫌いにならずに続けてほしいと願っていました。
小学生バレーボール 交流1
関東各地から集まった小学生たち。
今回も疲れ知らずの小学生たちと元気よくバレーボールで汗を流しました。
今回も昼休憩の際に、男子バレー部の生徒たちが楽しくバレーを楽しみました。
小学生ながら、チャンスボールが帰ってくると3人攻撃を仕掛けるハイレベルなチームもあります。高校生たちは普段とは違った小さなバレーボールでプレイすると、とても練習になります。
生活福祉系列 足浴
生活福祉系列2年次の授業では 足浴実習を行いました!
施設で暮らす御利用者様は基本的に、週に2回しか入浴できません。
そのため水虫の予防や睡眠効果を上げるために足浴が行われています。
生徒は足浴のおかげで身体が温まり、リラックスできました。
そろそろ実技も集大成に入ります。
来年度の現場実習で活かせるように頑張ります!
海洋科学系列 小型船舶実技試験
本日は、実技試験です。
みんなの緊張感がひしひしと伝わってきます。
はたして合格できたでしょうか?
▲操縦
▲ハンドコンパスによる方位測定
▲係留
海洋科学系列 小型船舶 実技試験総復習
本日は、実技試験の総復習を行いました。試験の全体説明と各実技の復習とポイントを説明しながら行います。
皆緊張している様子です。
▲全体説明
▲復習しながら試験でのポイントを教えてもらいます。
海洋科学系列 課題研究
本日は、最終課題研究発表会に向けて準備や調整を行いました。
どのグループも最後まで、一生懸命取り組んでいます。
海洋科学系列 小型船舶 下架
初めは人力で船を動かすため、とても力が必要です。
全員で協力して船を下架させます。
▲人力で船を動かします。
▲船を乗せていた台もしっかり洗います。
海洋科学系列 商品開発試食
「コノシロのサンガ焼きの油漬け」
コノシロは、出世魚でシンコ→コハダ→コノシロ等と名前が変わります。
また、千葉県が全国で水揚げ量1位の魚種でもあります。
コノシロまで大きくなってしまうと、骨が気になり人気がありません。
そこで、ミンチ調理、レトルト調理をいかして、骨まで食べれる
状態を目指しています。
商品開発は、他の水産高校(館山総合高校)が
行っているものですが、食感や味付けなど
率直な意見について発表し合いました。
▲試食
▲原材料魚あてクイズ
海洋科学系列 ワカメ・ヒロメ養殖実験
今年度は、外のコンクリート水槽と、生徒が潜水実習で使用する
深さ2.5メートルの水槽(エビ池)を使用し、対象実験を行なうことにしました。
▲作業前説明
▲ワカメの種糸
▲ヒロメの種糸
▲巻き付け作業(エビ池班)
▲巻き付け作業(コンクリート水槽班)
▲設置後①
▲設置後②
普通系列 ダイジェスト
生活福祉系列 ダイジェスト
園芸系列 ダイジェスト
海洋科学系列 ダイジェスト
謹賀新年 今年も良い年でありますように
2023年の元日を迎え、今年は皆様にとってどのような1年間になるのでしょうか?
大原高校も今まで以上に、充実した学校生活が送れるよう、生徒・教職員が力を合わせて取り組んでいきたいと考えています。
いすみ市をはじめ地域の皆様に日頃から御支援いただいておりますが、これからも地域への貢献を忘れることなく取り組んでいきます。
今年もよろしくお願いいたします。
受験生の皆さん、志望校への合格を目指し、体調を崩さないよう頑張ってください。