文字
背景
行間
日誌
2022年10月の記事一覧
園芸系列 農場実習場 清掃活動
普段、実習を行っている農場も定期的に手入れが必要となります。
垣根も枝が伸びてきました。土壌の手入れも大切ですが、本日は野菜専攻の生徒たちによって農場全体の清掃活動をしました。
普段、農場は助手さんや技能員さんの手によってきれいに手入れされています。
今回は、私たちがきれいにしました。
カタツムリを見つけました。
垣根も枝が伸びてきました。土壌の手入れも大切ですが、本日は野菜専攻の生徒たちによって農場全体の清掃活動をしました。
普段、農場は助手さんや技能員さんの手によってきれいに手入れされています。
今回は、私たちがきれいにしました。
カタツムリを見つけました。
園芸系列 果樹専攻 「次郎柿」販売
秋の果物の代表となっている柿ですが、本農場でも美味しい柿が実りました。
品種は「次郎」という柿になります。
次郎柿は、果汁が少なめで噛めば噛むほど甘みが増す柿とされていて、柿の甘みと食感を楽しみたい人に人気の品種です。
食べごろになった柿たちを、一つ一つ生徒たちの手によって収穫していきます。
収穫した柿を、近隣の皆様のもとへ台車に乗せて販売に伺いました。
購入いただいた皆様、ありがとうございました。
品種は「次郎」という柿になります。
次郎柿は、果汁が少なめで噛めば噛むほど甘みが増す柿とされていて、柿の甘みと食感を楽しみたい人に人気の品種です。
食べごろになった柿たちを、一つ一つ生徒たちの手によって収穫していきます。
収穫した柿を、近隣の皆様のもとへ台車に乗せて販売に伺いました。
購入いただいた皆様、ありがとうございました。
園芸系列 ハバネロ防虫剤
食欲増進、代謝を高める、ダイエット効果、コレステロール改善、血流改善などハバネロのは多くの効果がありますが、食べること以外にもハバネロエキス配合の防虫剤なども販売されています。
今回は農場で収穫したハバネロを利用し、防虫剤を作成してみました。
赤ピーマンと見間違えて、食べてみたら大変なことになってしまいます。
工程は簡単で、すぐに出来上がります。
今回は農場で収穫したハバネロを利用し、防虫剤を作成してみました。
赤ピーマンと見間違えて、食べてみたら大変なことになってしまいます。
工程は簡単で、すぐに出来上がります。
海洋科学系列 淡水魚の利用についての実地研修 成田山新勝寺周辺
海洋科学系列の実習では、
千葉県庁環境生活部循環型社会推進課のモデル校指定を受け、
アクアポニックスによる食料生産の実習に取り組んでいます。
今回は、飼育する淡水魚についての研修として、
淡水魚種苗生産・観賞魚養殖の実地研修を行いました。
成田山新勝寺周辺では、淡水魚の食用利用について学ぶことができました。
▲まずはお参り
▲海上での実習の安全を祈願
▲記念撮影
▲淡水魚利用の現場
▲淡水魚利用の現場
▲淡水魚利用の現場
▲淡水魚利用の現場
千葉県庁環境生活部循環型社会推進課のモデル校指定を受け、
アクアポニックスによる食料生産の実習に取り組んでいます。
今回は、飼育する淡水魚についての研修として、
淡水魚種苗生産・観賞魚養殖の実地研修を行いました。
成田山新勝寺周辺では、淡水魚の食用利用について学ぶことができました。
▲まずはお参り
▲海上での実習の安全を祈願
▲記念撮影
▲淡水魚利用の現場
▲淡水魚利用の現場
▲淡水魚利用の現場
▲淡水魚利用の現場
海洋科学系列 淡水魚利用についての実地研修 谷養魚場見学
海洋科学系列の実習では、
千葉県庁環境生活部循環型社会推進課のモデル校指定を受け、
アクアポニックスによる食料生産の実習に取り組んでいます。
今回は、飼育する淡水魚についての研修として、
淡水魚種苗生産・観賞魚養殖の実地研修を行いました。
成田市にある谷養魚場さまでは、ニシキゴイを中心に種苗生産、
養成、販売を行っています。
担当の方に場内の見学やニシキゴイ生産のポイント、
飼育の工夫など、さまざまなことを教えていただきました。
▲正面玄関到着
▲担当者様とあいさつ
▲成長段階を追って解説していただきました
▲質問いいですか?!
▲金魚用産卵池
▲野池の様子を見学
▲最も価値のあるコイを飼育している水槽
▲違いが分かる男
▲世界に向けて映え写真が撮れます
▲釣堀も体験しました
▲人によく慣れるのもコイの魅力です
千葉県庁環境生活部循環型社会推進課のモデル校指定を受け、
アクアポニックスによる食料生産の実習に取り組んでいます。
今回は、飼育する淡水魚についての研修として、
淡水魚種苗生産・観賞魚養殖の実地研修を行いました。
成田市にある谷養魚場さまでは、ニシキゴイを中心に種苗生産、
養成、販売を行っています。
担当の方に場内の見学やニシキゴイ生産のポイント、
飼育の工夫など、さまざまなことを教えていただきました。
▲正面玄関到着
▲担当者様とあいさつ
▲成長段階を追って解説していただきました
▲質問いいですか?!
▲金魚用産卵池
▲野池の様子を見学
▲最も価値のあるコイを飼育している水槽
▲違いが分かる男
▲世界に向けて映え写真が撮れます
▲釣堀も体験しました
▲人によく慣れるのもコイの魅力です
修学旅行 解団式
3泊4日の日程で兵庫県・大阪府・京都府で2年次生は沢山のことを学ぶことができました。
その最後となる解団式では、代表生徒がこの旅行で得た沢山の経験と知識を今後の生活に生かしていきたいと挨拶しました。校長・学年主任・旅行担当教諭からもコメントがあり修学旅行を振り返りました。
解団式終了後、第2部として今回の旅行中ではフォトコンテストを実施し、生徒たちがそれぞれの地で思い出となる写真を撮影して投稿し、その優秀作品の紹介と表彰が行われました。
作品紹介
優勝
第2位
第3位
校長賞
学年主任賞
最後に、学年主任は今回の旅行で約300枚の写真を記録に残したようで、それをスライドショーにまとめ、生徒たちへプレゼント上映会が行われました。
生徒たちは旅行を振り返りながら笑顔で鑑賞し、大盛況に会は閉じました。
その最後となる解団式では、代表生徒がこの旅行で得た沢山の経験と知識を今後の生活に生かしていきたいと挨拶しました。校長・学年主任・旅行担当教諭からもコメントがあり修学旅行を振り返りました。
解団式終了後、第2部として今回の旅行中ではフォトコンテストを実施し、生徒たちがそれぞれの地で思い出となる写真を撮影して投稿し、その優秀作品の紹介と表彰が行われました。
作品紹介
優勝
第2位
第3位
校長賞
学年主任賞
最後に、学年主任は今回の旅行で約300枚の写真を記録に残したようで、それをスライドショーにまとめ、生徒たちへプレゼント上映会が行われました。
生徒たちは旅行を振り返りながら笑顔で鑑賞し、大盛況に会は閉じました。
海洋科学系列 漁師.jp PRパートナー登録
海洋科学系列では、日本全国の水産業、千葉県の水産業の活性化を目指し、
様々な取組みをしています。
今回は、漁師.jpのPRパートナーとして登録しました。
全国の水産高校とともに、日本の水産業を盛り上げていきます!
▲認定ロゴ
▲サイトへのバナー1
▲サイトへのバナー2
様々な取組みをしています。
今回は、漁師.jpのPRパートナーとして登録しました。
全国の水産高校とともに、日本の水産業を盛り上げていきます!
▲認定ロゴ
▲サイトへのバナー1
▲サイトへのバナー2
授業紹介 第2学年次 保健
保健の授業を御覧ください。
この授業では、生徒に自ら主体的に学ばせ、そして学んだことをクラスメイトへ要約して伝えることを目的として行っています。
教科書の各単元を、グループに分かれて1単元ずつ担当し、まず調べ学習を行います。その上で、自ら調べたことを要約してクラス内で発表します。発表時間は20分と決めているため、板書する量も精選していきます。
このように主体的に学んだことは深い学びとなり、発表することでプレゼンテーション能力アップにも繋がります。今後、社会で求められる力を少しずつ学んで行きます。
板書がとても綺麗で発表にも説得力があってびっくりしました。教師を目指しても良いくらいです。
この授業では、生徒に自ら主体的に学ばせ、そして学んだことをクラスメイトへ要約して伝えることを目的として行っています。
教科書の各単元を、グループに分かれて1単元ずつ担当し、まず調べ学習を行います。その上で、自ら調べたことを要約してクラス内で発表します。発表時間は20分と決めているため、板書する量も精選していきます。
このように主体的に学んだことは深い学びとなり、発表することでプレゼンテーション能力アップにも繋がります。今後、社会で求められる力を少しずつ学んで行きます。
板書がとても綺麗で発表にも説得力があってびっくりしました。教師を目指しても良いくらいです。
海洋科学系列 アクアポニックス リーフレタス栽培開始
海洋科学系列では、本校舎の昇降口前や栽培漁業実習場にて
アクアポニックスに取り組んでいます。
園芸系列にリーフレタスの苗を分けていただき、
栽培が始まりました。
▲リーフレタス苗
▲水菜の隣に定植
▲以前植えた小松菜やチンゲンサイも順調です!
定植時の様子→リンク
第3学年次 校外学習
第3学年次生は、2年次生の修学旅行期間中に校外学習としてディズニーランドへ行きました。
ここ数日はだいぶ気温が下がり屋外での行動は少し辛い部分もありますが、生徒たちは元気良くコロナ禍の入場制限によりなかなか行くことが出来なかった施設へ、久しぶりに行くことができより多くの笑顔が見れました。
ここ数日はだいぶ気温が下がり屋外での行動は少し辛い部分もありますが、生徒たちは元気良くコロナ禍の入場制限によりなかなか行くことが出来なかった施設へ、久しぶりに行くことができより多くの笑顔が見れました。