文字
背景
行間
日誌
2022年10月の記事一覧
園芸系列 農場実習場 清掃活動
普段、実習を行っている農場も定期的に手入れが必要となります。
垣根も枝が伸びてきました。土壌の手入れも大切ですが、本日は野菜専攻の生徒たちによって農場全体の清掃活動をしました。
普段、農場は助手さんや技能員さんの手によってきれいに手入れされています。
今回は、私たちがきれいにしました。
カタツムリを見つけました。
垣根も枝が伸びてきました。土壌の手入れも大切ですが、本日は野菜専攻の生徒たちによって農場全体の清掃活動をしました。
普段、農場は助手さんや技能員さんの手によってきれいに手入れされています。
今回は、私たちがきれいにしました。
カタツムリを見つけました。
園芸系列 果樹専攻 「次郎柿」販売
秋の果物の代表となっている柿ですが、本農場でも美味しい柿が実りました。
品種は「次郎」という柿になります。
次郎柿は、果汁が少なめで噛めば噛むほど甘みが増す柿とされていて、柿の甘みと食感を楽しみたい人に人気の品種です。
食べごろになった柿たちを、一つ一つ生徒たちの手によって収穫していきます。
収穫した柿を、近隣の皆様のもとへ台車に乗せて販売に伺いました。
購入いただいた皆様、ありがとうございました。
品種は「次郎」という柿になります。
次郎柿は、果汁が少なめで噛めば噛むほど甘みが増す柿とされていて、柿の甘みと食感を楽しみたい人に人気の品種です。
食べごろになった柿たちを、一つ一つ生徒たちの手によって収穫していきます。
収穫した柿を、近隣の皆様のもとへ台車に乗せて販売に伺いました。
購入いただいた皆様、ありがとうございました。
園芸系列 ハバネロ防虫剤
食欲増進、代謝を高める、ダイエット効果、コレステロール改善、血流改善などハバネロのは多くの効果がありますが、食べること以外にもハバネロエキス配合の防虫剤なども販売されています。
今回は農場で収穫したハバネロを利用し、防虫剤を作成してみました。
赤ピーマンと見間違えて、食べてみたら大変なことになってしまいます。
工程は簡単で、すぐに出来上がります。
今回は農場で収穫したハバネロを利用し、防虫剤を作成してみました。
赤ピーマンと見間違えて、食べてみたら大変なことになってしまいます。
工程は簡単で、すぐに出来上がります。
海洋科学系列 淡水魚の利用についての実地研修 成田山新勝寺周辺
海洋科学系列の実習では、
千葉県庁環境生活部循環型社会推進課のモデル校指定を受け、
アクアポニックスによる食料生産の実習に取り組んでいます。
今回は、飼育する淡水魚についての研修として、
淡水魚種苗生産・観賞魚養殖の実地研修を行いました。
成田山新勝寺周辺では、淡水魚の食用利用について学ぶことができました。
▲まずはお参り
▲海上での実習の安全を祈願
▲記念撮影
▲淡水魚利用の現場
▲淡水魚利用の現場
▲淡水魚利用の現場
▲淡水魚利用の現場
千葉県庁環境生活部循環型社会推進課のモデル校指定を受け、
アクアポニックスによる食料生産の実習に取り組んでいます。
今回は、飼育する淡水魚についての研修として、
淡水魚種苗生産・観賞魚養殖の実地研修を行いました。
成田山新勝寺周辺では、淡水魚の食用利用について学ぶことができました。
▲まずはお参り
▲海上での実習の安全を祈願
▲記念撮影
▲淡水魚利用の現場
▲淡水魚利用の現場
▲淡水魚利用の現場
▲淡水魚利用の現場
海洋科学系列 淡水魚利用についての実地研修 谷養魚場見学
海洋科学系列の実習では、
千葉県庁環境生活部循環型社会推進課のモデル校指定を受け、
アクアポニックスによる食料生産の実習に取り組んでいます。
今回は、飼育する淡水魚についての研修として、
淡水魚種苗生産・観賞魚養殖の実地研修を行いました。
成田市にある谷養魚場さまでは、ニシキゴイを中心に種苗生産、
養成、販売を行っています。
担当の方に場内の見学やニシキゴイ生産のポイント、
飼育の工夫など、さまざまなことを教えていただきました。
▲正面玄関到着
▲担当者様とあいさつ
▲成長段階を追って解説していただきました
▲質問いいですか?!
▲金魚用産卵池
▲野池の様子を見学
▲最も価値のあるコイを飼育している水槽
▲違いが分かる男
▲世界に向けて映え写真が撮れます
▲釣堀も体験しました
▲人によく慣れるのもコイの魅力です
千葉県庁環境生活部循環型社会推進課のモデル校指定を受け、
アクアポニックスによる食料生産の実習に取り組んでいます。
今回は、飼育する淡水魚についての研修として、
淡水魚種苗生産・観賞魚養殖の実地研修を行いました。
成田市にある谷養魚場さまでは、ニシキゴイを中心に種苗生産、
養成、販売を行っています。
担当の方に場内の見学やニシキゴイ生産のポイント、
飼育の工夫など、さまざまなことを教えていただきました。
▲正面玄関到着
▲担当者様とあいさつ
▲成長段階を追って解説していただきました
▲質問いいですか?!
▲金魚用産卵池
▲野池の様子を見学
▲最も価値のあるコイを飼育している水槽
▲違いが分かる男
▲世界に向けて映え写真が撮れます
▲釣堀も体験しました
▲人によく慣れるのもコイの魅力です