日誌

2022年9月の記事一覧

修学旅行事前学習 2年次生

2年次生が修学旅行の事前学習として講演を聞き、震災について深く学ぶことができました。

講師は元NHKアナウンサーの宮田修氏(現:白子神社の宮司)で、宮田氏はアナウンサー時代に阪神淡路大震災の取材を最前線で行っていました。沢山のことを学ぶことができました。

震災の恐ろしさを知り、備えに対して改めて深く考えさせられ、修学旅行での見学が生徒たちに貴重な体験となると思います。

生活福祉系列 フードデザイン

牛奶豆腐と焼麺を作りました。

牛奶豆腐(ニューナイトウフ)とは、寒天で固めた牛乳に季節の果物などを添えたデザートです。 やさしい甘味のシロップをかけていただきます。
やはり、デザートは大切ですよね?

焼麺は野菜がたっぷり入っていてヘルシーさ抜群です。これならカロリーを気にしていても食べやすいですよね?

中火で麺を炒め両面焼きをしていきます。ちょっとした焦げ目が最高に香ばしさを感じさせませんか?

本日は、余った食材を使って、先生がスープを作ってくれました。とても美味しい!!食品ロスの削減は、重要なことだと思います。SDGsですね?

海洋科学系列 大原沖イサキ稚魚放流

海洋科学系列では、
日本釣振興会千葉県支部、
夷隅東部漁協遊漁船部会と協力し、
大原沖にイサキの放流を行いました。

今年度放流したイサキは、
生徒自らが大原沖で親魚を釣り上げ、
飼育・産卵・ふ化・中間育成した、
例年以上に心のこもったイサキです。

●親魚釣実習→リンク1リンク2

また、この 実習は、海洋教育パイオニアスクールプログラム(日本財団・笹川平和財団海洋教育研究所)を利用しています。リンク


▲出荷準備

▲約1万匹のイサキ

▲すくいあげ

▲協力して

▲地域漁業者様とも協働作業

▲船への積み込みは漁業者様に担当いただきました

▲放流準備

▲放流開始

▲迫力ある放流

▲挨拶

▲記念撮影









海洋科学系列 マダイ解剖・観察・試食

海洋科学系列では、昨日のウツボ(2年次生)に引き続き、
今日(3年次生)はエビ網に混獲されたマダイを
地域漁業者の方からご提供いただきました。

生徒は、立派なマダイの姿に興味津々でした。
千葉県ブランド水産物「いすみ産マダイ」の学習をしてる場面でもあり、
地域の海の豊かさ、生産性の高さに驚いていました。
千葉ブランド水産物HPへのリンク

▲外部形態

▲鱗の処理

▲内臓構造を観察

▲胃内容物 カニ類がおおく出てきました

▲筋肉部分

▲三枚おろし講習

▲おいしくいただきました

授業紹介 服飾手芸

3年次生の選択による服飾手芸の授業を紹介します。

この授業は、以前に夏季休業中より担当教諭が染め物の実験を行っているところを紹介しました。また、生徒が染める様子も9月12日に掲載しました。

今回は乾燥させ、染め具合を確認した上で、ミシンを利用して鯉のぼりの完成まで進めます。
ゴムの締め付け具合により濃淡がはっきりします。ビー玉を布で包みぎゅっとゴムで締め付けます。ゴムでしまった部分は染料が入らずコントラストが現われてくるのです。


みんな鱗(うろこ)の模様は、表現できていると思います。

次に、鯉の口部分などをミシンでぬっていき、最後にボタンを利用して目を取り付けます。

上手にできたと思います。いかがでしょうか?

地域美化清掃

大原高校では、定期的に通学路を中心とした地域美化活動に取り組んでいます。本日は各学年のC組と文化部代表の参加により放課後、清掃活動を行いました。

大原駅から本校までの通学路(線路沿い・大原八幡神社近辺)を中心に行いました。

毎日、通っている通学路が綺麗であることはとても大切なことだと思っています。

先日も大原海水浴場から日在浦海岸の清掃活動を2学年次生が行い、生徒たちは地域とともに歩んでいることを実感しています。

これからも、地域を愛し、学びを続けていきたいと思います。

海洋科学系列 ウツボの解剖・形態観察等

海洋科学系列では、身近だけど意外に知らない魚「ウツボ」の
解剖や外部形態の観察、試食を行いました。

このウツボは生徒が日曜日に釣り上げ、持ち込んだ物です。
その時その時で、最も良い教材が授業のネタになります。


▲タワシでこすり、ぬめり落とし


▲ウナギをさばく要領でやってみます


▲胃内容物は釣りの時に利用したあじの切り身や頭、小型魚類が出てきました。


▲硬い骨と、包丁の入りにくい皮に教員も苦戦


▲鋭くとがった歯、ここに見える物だけでなく、咽頭歯も鋭い物でした。

園芸系列 パンジーの定植

パンジーの定植を行いました。

パンジーの名前の由来はフランス語のpensée(思考、思想)に由来し、少しうつむきがちに咲く花が物思いにふける人の顔に似ていることから名づけられました。最近では品種改良が進み、顔に見える斑(ブロッチ)がない無地のパンジーもあります。パンジーは上手に育てれば半年以上も開花し、冬から春の園芸には欠かせない草花のひとつです。

8月にセルトレイ(細胞のように細分化されているポット)に種を蒔き、1ヶ月後、根がまわるようしっかり成長を続けているので、今回はポットに定植させていきます。

大きなポットに移すことによって、立派な花を咲かせるためしっかりと根付いていきます。ポットの中央に穴をあけ、そこに定植していきます。

これからは葉が虫に食べられないように実習助手の先生が薬品等を利用して管理してくれます。
今年も色とりどりの綺麗な花を咲かせて欲しいと願っています。

菜の花プロジェクト ワークショップ参加

菜の花プロジェクトに本校生徒も参加しました。

この菜の花プロジェクトはいすみ鉄道株式会社の主催で行われ、当日は菜の花の種蒔きを実施する予定でしたが、台風の影響により種蒔きは中止となり、ワークショップのみ開催されました。このイベントには大多喜高校・大原高校・早稲田大学生(いすみっ子サークル)・日本大学生(理工学部)・ANA総研の方々が集まり菜の花を使った取り組みを考えました。

始めに社会福祉法人土穂会「ピア宮敷」の内野様から農業福祉連携について、現在、高秀牧場の事業を引き継ぎ菜の花栽培への取り組みを紹介していただき理解を深めました。

次にいすみ鉄道の古竹代表取締役から、いすみ鉄道の様々な取り組みについて説明がありました。いすみ鉄道では過去に運転手が沿線へ菜の花を植えたことの話から始まり、最後には地域との連携をもっと増やしたいとの話がありました。

その後は、各グループに分かれて菜の花をキーワードとして商品開発や地域貢献への取り組みについて意見を交わし合いました。

本校生徒も通学にいすみ鉄道を利用していることから、地域の発展に向け真剣に参加したくさんの意見を述べました。

後日行われる菜の花の種蒔きも協力したいと思います。

生活福祉系列 杖歩行

生活福祉系列の授業を紹介します。

2年次の生活支援技術の授業では、「杖歩行」を行いました。
本校には片麻痺体験セットがあるため、生徒はそれを装着して、麻痺がある想定で実習を行います。


初めて麻痺の体験をしたので、階段を昇り降りするのには苦戦しました。


その日の午前には、しっかりとバイタルチェックを行って体験をしました。
生徒は初めて血圧を測定したみたいです。