日誌

2022年8月の記事一覧

産業教育実習担当教員研究協議会

県内の産業教育における実習指導の在り方について研究協議し、指導力の向上を図ることを目的として、標記タイトルの研究協議会が本校漁業実習場で開催されました。

県内の農業・工業・水産に関する教科を担当する教職員が集まり研修を行いました。
午前は、安全指導及び危機管理についての内容でした。このように実習は安全を第一に行われるものであり、その配慮を怠ることがないように研修を積んでいます。

午後からは本校の水産教育の現状を理解してもらうため、実習船への乗船や栽培漁業の施設を見学することで安全に配慮した授業を展開している現場の状況を参加者に理解してもらいました。


最後に、情報交換も行われました。9月から授業が始まりますが、県内の各校では生徒の安全を第一に、これからも実りある授業を展開していきます。

美術部 黒板アート作品完成

黒板アート甲子園に出展する作品が完成しました。

この夏休み期間に、部員で手分けをし、ようやく作品の完成に至りました。

黒板アートには初めての挑戦となります。作品を仕上げていると、いろいろな課題も見えてきました。今回はチョークを使うことに慣れないながらも協力して作成し、ようやく完成しました。次回、作成するときは、今回の課題を踏まえて、より良い作品となるようにしたいと思います。

書道部 県総文祭に向けて

書道部の活動を紹介します。

書道部の夏休みの活動は、週2or3回の活動を続けてきました。

現在行っているのは、11月に予定されている千葉県高等学校総合文化祭に向けた作品作りです。
9月中の作品完成に向けて、仕上げ段階に移っているところです。
この作品は、生徒一人ひとりが作品選びの段階からすべて自分の力で進めてきました。今回の作品は「楷書 半切作品」となります。
 
大きな紙に字を書くのは、はじめてとなります。先生のお手本を見ながら、これまで練習してきたことを書きました。


終了後、先生と今後の課題について、沢山の意見を交換し新たなる課題を設定することができました。これからもがんばりたいと思います。

園芸系列 夏季実習 種まき

園芸系列では、夏休みでも実習の中で種まきを行っています。
今回、まいた種は、パンジーとビオラという花の種になります。

パンジーは、スミレ科・スミレ属に分類される一年草、または二年草です。花びらにブロッチとよばれる濃い紫色の模様があるのが特徴です。

ビオラは 、蝶のような形と白やピンク、紫、青、黄などの様々な花色をしているのが特徴です。 開花時期が長いので、様々な季節に寄せ植えとして楽しめることも、人気の理由です。

この時期は、気温が高いため発芽させるために、種まき後に15℃に設定した冷蔵庫に3日間入れて、しっかりと発芽できるように環境を整えていきます。


すべては、花たちが綺麗に咲き誇る姿とそれを見て喜びや感動している方々をイメージして丹精込めて育てていきたいと思います。

サーフィン選手権大会

国際サーフィン連盟公認で一般社団法人日本サーフィン連盟が主催する『第56回全日本サーフィン選手権大会』が宮崎県木崎浜海岸を会場に開催されました。本校3年次生の田中健跳選手がジュニアの部に出場して、3位入賞を果たしました。ジュニアの部は平成16、17年に生まれた年代となります。これからも沢山練習に励み頑張りたいと思います。応援よろしくお願いいたします。国際サーフィン連盟公認で一般社団法人日本サーフィン連盟が主催する『第56回全日本サーフィン選手権大会』が宮崎県木崎浜海岸を会場に開催されました。本校3年次生の田中健跳選手がジュニアの部に出場して、3位入賞を果たしました。ジュニアの部は平成16、17年に生まれた年代となります。これからも沢山練習に励み頑張りたいと思います。応援よろしくお願いいたします。

進路活動の様子

3年次生は夏季休業中においても、進路決定に向けて日々努力を続けています。

大学入試や公務員試験など受験は様々でありますが、合格を勝ち取るために勉強に励んでいます。この夏も進学に向けた夏期課外授業に参加する生徒は、弱点の克服や復習などそれぞれが進路実現に向け取り組んでいました。課外授業に参加する生徒だけでなく、図書室では自習に励んでいる生徒たちもいます。

受験に必要な科目(数学Ⅰ)に取り組んでいます。

就職希望者は、いよいよその活動が本格的になっています。先日も就職対策講座が3日間実施されました。就職斡旋希望者は、8月上旬までには就職先を決定し、中旬頃に企業見学などもさせていただきました。そしていよいよ、履歴書を作成して新学期早々には就職試験に向け出願する流れとなっています。現在、出願書類の作成と面接等の試験対策に取り組んでいます。

この夏も3年生の各教室では面接練習に励む姿が多く見られました。

夢に実現に向けて自らの力でその未来を切り開くため、生徒たちは日々努力し続けます。

海洋科学系列 イサキの種苗生産PAT3

海洋科学系列では、イサキの種苗生産に取り組んでいます。

本日イサキの仔魚を、室内水槽から屋外の水槽に、移しました。

水槽が広くなり、成長のスピードが更にあがっていきます。

これまでの様子はこちら→リンク


▲奥に固まっているのが仔魚です


▲バケツ入れて運びます


▲屋外水槽

生活福祉系列 介護職員初任者研修

介護職員初任者研修とは、介護職として働く上で必要になる知識・技術を習得することが出来る研修です。総研修時間は130時間で、全課程終了後の修了試験に合格することで資格を手に出来るものです。

本校では、授業内でこの研修に必要な研修を2年次より行ってきました。夏季休業に入り各施設において研修を重ね、貴重な経験をさせていただきました。

今回は、修了試験を行っている様子をご覧ください。

生徒ひとり一人、目標に向け頑張っています。

いすみ鉄道ファッションショー

いすみ鉄道&武蔵野美術大学とコラボし、いすみ市商工会&大原中央商店街協同組合の協力を得て、国吉駅駐車場を会場にいすみ鉄道ファッションショーが開催されました。本校生徒9名がモデルとしてイベントの成功に協力しました。

武蔵野武術大学生のプロデュースしたそれぞれの衣装を纏い、モデルになった気分でお客さんを楽しませることができました。

慣れない化粧も大学生が丁寧にしてくれました。

気慣れないドレス風の衣装は似合っていますでしょうか。

また、イベントを盛り上げるために、農業実習場で丹精込めて作られた今が旬のぶどうの提供と栽培漁業実習場で育てられた金魚を用いて金魚すくいのアトラクションが来場者を楽しませるよう最大限の協力いたしました。

金魚すくいは本格的です。今回の金魚はやや大きめで、難易度の高い金魚すくいとなります。

ブドウはハニーブラックという品種で巨峰に似たブドウで糖度がより高い甘いブドウが好きな方にはたまらないブドウだと思います。

いすみ鉄道ファッションショー 8/20開催

本日、いすみ鉄道の国吉駅駐車場にて「いすみ鉄道ファッションショー」が開催されます。このイベントはいすみ市の地域活性化の事業の一つで、武蔵野美術大学と大原高校がコラボして行うものです。

これまでに何回か打ち合わせとリハーサルを行い本日を迎えました。

ショーの開演時間は以下の通りです。是非、ご来場ください。

1回目 14:45
2回目 17:05