日誌

2022年5月の記事一覧

68回全国展フォトコンテスト表彰式

一般社団法人日本写真文化協会第68回全国展フォトコンテスト表彰式

 

 日本写真文化協会主催 第68回全国展フォトコンテスト(昭和27年~) 学生の部で本校2年次生の東間直斗(とうまなおと)君が銅賞を受賞しました。

 5月28日(土)東京都立美術館で表彰式が行なわれました。
 学生の部では、全国から574点の応募があり、金賞1点、銀賞3点、銅賞10点、優秀賞15点が選ばれました。作品は、カラー3枚組写真で、タイトルは「3匹の日常」。

ワクワクしながら会場に入る様子 この日は家族で会場に訪れました。

受賞の様子 記念撮影

 この写真(本人左上のパネル)は、近所の犬の日常を3枚の写真に収めたもので、寝起きの写真やフェンス越しに撮った写真等ほのぼのとして、高校生らしい写真として評価をいただきました。

本人のコメントですが「いつも慣れ親しんでいる近所の犬たちの写真が評価され嬉しい」と受賞の喜びを語ってくれました。

地域清掃活動

本校では定期的に、近隣の商店街や神社、そして駅から学校までの通学路を各部及び各学年の美化委員会の生徒の参加により地域美化清掃を実施しております。

本日5月30日(月)の放課後、下記所属の生徒が参加し、清掃活動が行われました。

参加者 部活動 インターアクト・華道・剣道・サッカー
    クラス 各学年A組の美化委員

日頃通る線路沿いの道や大原八幡神社、そして大原中央商店街通りを分かれて清掃しました。日頃、お世話になっている地域の皆様への感謝の気持ちを込めて行っていました。

これからも大原高校への御支援をお願いします。

関東大会の壮行会(ボート)

今年度は、ボート部とホッケー部の関東大会への出場が決定しています。

ボート競技は千葉県開催となっていて、千葉県の選手及び役員の先生方は準備・大会出場・後片付けと大忙しです。

このような理由からボート部の関東大会出場への壮行会を球技大会終了後、生徒会主催で行いました。


渡邉校長は「少ない人数の中でもしっかりと練習に励み関東大会への切符を掴んでくれました。持っている力を発揮してほしい。」と激励の言葉を述べました。


生徒会長からは「頑張ってきてください。応援しています。」と友達の活躍を願う言葉がありました。


武井選手は、「関東大会でも優勝できるように頑張ります。応援、よろしくお願いします。」と力強いコメントを述べました。


最後に、みんなで激励の意を込め、大きな拍手!!
武井選手、頑張れ!!

球技大会結果

球技大会が行われました。

各クラスとも一致団結して競い合い、清々しい汗を流しました。
晴天にも恵まれ、終了する頃には、日焼けをしている生徒が多く見られました。

競技中のハイライト

男子サッカー









結果
優勝 2年E組、準優勝 3年E組、3位 2年D組

男子バスケットボール






結果
優勝 2年E組、準優勝 2年D組、3位 3年E組

女子ドッヂボール




人数の関係で先生も助っ人 サポート どうぞどうぞ

助っ人の先生も全力投球!
結果

優勝 3年B組、準優勝 2年D組、3位 2年C組

女子バスケットボール




結果

優勝 3年E組、準優勝 3年B組、3位 1年CD組

閉会式の様子






渡邉校長講評
はじめに準備をしてくれた人たちへ拍手、次に共に頑張ったクラスメイトに拍手、最後に頑張った自分にも拍手と、それぞれに感謝の気持ちを伝えた後、明日からの学校生活も頑張りましょうと述べられました。

本当にお疲れ様でした。
明日は、みんな筋肉痛かな??

本当にお疲れ様でした。

待ちに待った球技大会が開催!

コロナ禍において、これまで学校行事の多くも制限を受け、学校生活の中で生徒にとって思い出に残ることが少なくなっていました。

未だコロナは収束には至っていませんが、学校も平常を取り戻しつつあります。

先週末に考査を終えて、今日はみんなで思いっきりスポーツをして、爽やかな汗を流します。

天候にも恵まれ、スポーツ日和となりました。

まずは、みんなでグラウンドに集合し、開会式を行いました。

渡邉校長は、みんなで1日楽しんでほしいと挨拶されました。

生徒会長挨拶

選手宣誓 
これまでいろいろ制限を受けてきましたが、本日、ここに球技大会が行えることを嬉しく思う、と本音を伝えました。クラス一丸となってみんなで頑張ります、と宣誓しました。

怪我の無いように、最初は準備体操からです。

心地よい風が吹く中、みんなで試合ができることが楽しみです。

その裏には・・・

生徒会担当の先生は、行事が行えることにワクワクして少し早く学校にきました。
そして、誰もいないグラウンドで生徒のために、ひとり整備を行っています。やがて、部活動の生徒も準備にやってきて、陰で働いてくれたすべての人たちに感謝します。

みんな熱中症や怪我には気をつけ、1日頑張りましょう。

近隣公営施設花壇の植栽作業

園芸系列では、課外授業の一環として地元の公営施設等の花壇へ、苗の植え込み作業を行っています。

今回は、岬ふれあい会館の玄関口にある両サイドの花壇へ、マリーゴールド60株を植栽しました。この苗は、園芸系列の生徒が実習場で育てた苗をいすみ市に購入していただきました。自分たちが育てた苗の植栽をお手伝いさせていただきました。

責任者の方に挨拶をして、早速作業を始めます。

まずは、等間隔に並べ植栽できるように、基準をとりました。先生に植え方を教わっています。



これで大丈夫かな??

さすが、先生。道具も使わず、さっと植えてしまいました。会館の方が事前に土を耕してくれていて、やわらかい土の様です。

おっと、モグラの穴を発見。ですが、モグラはいません。

綺麗に立派に咲き誇ってほしいものです。充実した実習ができました。ありがとうございました。

2年生活福祉系列実技テスト

いよいよ、ベットメイキングの試験日がやってきました。

全員がこれまでの練習成果を出してほしいです。

合格発表のその瞬間・・・

やったー。合格した生徒にみんなで拍手!!

ですが、・・・・・
残念ながら半数の生徒しか今回は合格できませんでした。
この技術は、介護技術の導入として必要不可欠なものとなります。
だからこそ、厳しいかもしれませんが妥協できないのです。

今回、合格できなかった生徒は、授業の残り時間を来週の再試験に向けて練習に励んでいました。合格した生徒も、一緒になって取り組んでいて、アドバイスしたり見本を見せたりしていました。とても感動する光景でした。

全員で合格しよう。頑張れ!!大原高校生。

海洋科学系列 流れ藻採集

海洋科学系列の2年次生の実習では、

「海のオアシス」と呼ばれる、流れ藻の調査を行いました。

2年生は実習船を使って、初の海上実習です。

2隻の実習船にそれぞれ乗船し、流れ藻を探して


すくい取ります。


▲いざ出港

▲流れ藻に船を近づけていきます

 

▲流れ藻をネットですくいとります。

 

▲ネットを持ち上げ中身を確認

 

▲モジャコ(ブリの幼魚は天然種苗としてブリ養殖に利用されます)

 

▲カエルアンコウ

 

▲疾走する実習船HAWK

 

▲風を切って気持ち良さそうです


実技試験に向けた放課後練習

本日は、放課後も頑張る大原高校生を紹介します。

明日、生活福祉系列の2年生は、先日、紹介したベッドメイキングの授業で実技試験が行われます。生徒たちは、1回で合格したいと放課後も明日の試験に向け、練習に励んでいます。その様子を御覧ください。

15名の生徒が放課後、練習をしていました。


放課後2時間が過ぎても3名の生徒が残り、明日、必ず合格したいと頑張ります。

どうしてもうまくいかなぁ

頑張っているんだけどなぁ

先生が見本を見せてくれました。よし、もう1回チャレンジだ!!

明日、必ず合格するぞ!!

ここまで、頑張っているのだから明日は自信を持って試験に臨み合格してね、と先生は心の中でそう願っています。

海洋科学系列 ダイビング実習

海洋科学系列では、マリンスポーツのの授業で
スクーバダイビングに取り組みます。

何回かの練習を経て、大分上達してしました。

前回の様子はこちら→リンク

練習を重ね、早く海に出れる日を心待ちにしています。


▲バディでセッティング


▲ジャイアントストライドエントリー


▲フィンワーク練習

水泳日本代表に決定!

この夏、2022年8月24日(水)~8月27日(土) の日程で開催が予定されている第9回ジュニアパンパシフィック選手権(開催場所:アメリカ・ハワイ)において、日本代表派遣選手に本校3年生の養日 聖(ようか さとし)君が選ばれました。
選出された種目は、背泳ぎとなります。

養日君は地元大原のスイミングスクールで、小学校の頃から練習に励んでいました。
近年、成績が向上し続け、本県の多くの先生方にも活躍が期待されていたところです。

これからもこの結果に満足せず、今後もしっかりと練習に励み、大会ではベストを尽くしてきたいと思います。

御声援、よろしくお願いします。


ジュニアパンパシフィック選手権代表選手一覧.pdf






海洋科学系列 ヒラメ稚魚観察・餌生物観察2

海洋科学系列では、孵化したヒラメの仔魚と
種苗生産に用いる餌料生物プランクトンについて
学習しました。

種苗生産において初期に与える、動物プランクトンの
飼育・培養は重要です。

前回の様子はこちら→リンク

今回はヒラメが成長し、
餌生物がシオミズツボワムシから、アルテミアになった状態を
観察できました。


▲成長の確認


▲アルテミア幼生


▲高濃度培養の植物プランクトン


▲顕微鏡による観察とスケッチ

海洋科学系列 アワビ生息調査

海洋科学系列では、課題研究でアワビ類の資源増殖について
研究しています。

今回は、スクーバ潜水技術を活用して、
実習場付近にアワビ生息状況の調査を行いました。

飼育下のアワビの様子は日常的に見れますが、
天然に生息しているアワビを調査することは、簡単ではありません。

潜水(海女・海士)漁業の難しさ(アワビ捜索)も
感じていた様子でした。


▲いざ!


▲安全確保(A旗提示)


▲捜索


▲メガイアワビ発見


▲アカエイ(尾部がない。食害?人為的?)

生活福祉系列 「食事支援」


生活福祉系列3年次生が校内実習を行いました。
今回は食事介助!!
利用者の方の楽しみである食事をどのように支援するのか
ペアで試行錯誤しながら考えました!!




ベッド上で介助する方法も考えました!!



自分たちが経験することで、より利用者の方の気持ちを考えます。


最後はトロミジュース体験です!!
お茶やジュース、いろいろなものを体験してみました!!

制服がいすみ鉄道デザインに採用

大原高校制服がデザイン画に採用!!

いすみ鉄道が販売するポストカードのデザイン画に、いすみ鉄道の車両の描写に対してマッチするということで大原高校の制服が採用されました。




ポストカードは千葉県南房総出身のイラストレーター&グラフィックデザイナーで活躍されている大塚洋一郎氏が制作され、下記の販売所で販売されています。



ポストカード販売所
・いすみ鉄道大原売店
・いすみ鉄道オンラインストア
・いすみ鉄道大多喜駅窓口
・大多喜町観光本陣

関東高校体育大会 出場決定

運動部も頑張っています。

先日、行われた関東大会千葉県予選会において、本校のホッケー部とボート部が予選会を勝ち上がり、関東大会への出場が決定しました。

はじめに、ボート部

4月23日に県予選会が小見川で行われました。

本校の3年生 武井 快斗 選手がシングルスカルという種目で関東大会への出場を決めました。





関東大会は、6月4日(土)・5日(日)に千葉県香取市の小見川ボートコースで開催されます。


続いて、ホッケー部

5月7日(土)に、いすみ市の大原グランドで千葉県高等学校総合体育大会が行われ、県立成東高校に勝利し、関東大会への出場を決めました。





関東大会は、6月4日(土)・5日(日)に栃木県日光市で開催されます。

関東大会でも全力を尽くし、全国高校総体出場に向けて戦ってきます。応援をよろしくお願いします。

被服基礎 授業風景

3年生の生活福祉系列の被服基礎の授業を紹介します。

本授業は、ファッション造形基礎の教科書を使用して、衣服製作のための計測方法や構成についての基礎的な知識を身につけます。



先生に丁寧に教わっています。

ミシンの使い方もだいぶ慣れてきました。

ポケットを上手に取り付けましょう。

男子生徒も細かい作業ですが、手を抜きません。

基礎縫いを通して,和服の縫製に必要な技術を習得します。今回は、ズボンのポケット付けを学びました。良い作品をどんどん作りたいと思います。


1年キャリア学習(産業と社会)系列体験(海洋)

1年生の海洋系列の体験の様子です。

栽培漁業実習場アワビ育成水槽内の様子

初めて見るいろいろな水槽

水槽の様子(イサキの親魚)

ヒラメの受精卵を見ている様子

キンギョもいろいろな種類がいるんだな

模擬授業の様子

講義を真剣に聞いている様子

ヒラメの稚魚の説明を受けている様子

施設も凄いけど、他では味わえない体験ばかり

ほとんどの生徒は、初めての体験に驚くばかりです。

服飾手芸 授業風景

本日は、3年の服飾手芸の授業の様子をご紹介します。

4月から週1回(2時間連続授業)で行ってきました。

この授業では西洋の服飾文化を学習し,手縫いの基本的な技術を学ぶこととなります。

今回は刺しゅうによるピンクッションを製作しました。

丁寧に縫い上げた作品を御覧ください。


先生にアドバイスを受ける様子

それぞれが工夫を凝らした、とても可愛らしい作品の数々

これからも、たくさん作品を作り、技量を向上させたいです。

子どもと文化 授業風景

3年生の「子どもと文化」の授業を紹介します。

今回は、「子供と遊び」の単元の中で、パネルシアターを制作するグループ学習を行い、その授業内発表会を行いました。
少人数のグループを編成し、それぞれ工夫を凝らし、何歳児を対象とするどのような発達を促すパネルシアターを制作するかを深く考え、子どもたちの遊びに繋げる学習を行いました。


発表の様子1

発表の様子2

発表の様子3

発表を聞き、コメントをまとめています。

最後にまとめを各班で行っています。

発表では、アンパンマンなど各班の特徴あるものを題材とし、とても楽しい発表が行われました。

海洋科学系列 課題研究

海洋科学系列3年次生は、各班に分かれて課題研究に取り組んでいます。

本日は悪天候の為、各班とも室内で実習を行いました。


▲アワビ班 クロアワビ母貝水槽の掃除


▲小型船舶班  ロープワーク


▲ビン玉ストラップ作成


▲未利用魚の活用について調べ学習

海洋科学系列 小型船舶実習

海洋科学系列3年次13名は、小型船舶の免許取得に取り組んでいます。

 

本日は悪天候の為、全員で海図の講習を行いました。

 

 

▲海図について解説

 

▲海図上で距離測定

 

▲方位線を記入

 

生活福祉系列の授業風景

本日は、2年生の生活福祉系列の授業の様子をお知らせします。

授業内容は、ベッドメイキングになります。
5分以内の作業終了を目標に、何度も生徒はチャレンジしていました。
本当の職場ではもっと短時間で作業するのは当たり前。
生徒は慣れないけれど、一生懸命、綺麗に仕上げようと努力していました。














最後は、しっかりと記録を取って忘れないよう。
復習はとても大切です。

次の授業も頑張ろう。

1年キャリア学習(産業と社会)系列体験(園芸) 

本日、1年生は系列体験を行いました。
系列体験の様子を写真で御覧ください。

パッションフルーツの観察

ブドウの観察

マリーゴールドのスペーシング作業

マリーゴールドのスペーシング作業2

黄色いマリーゴールド

果樹 ブドウハウス

記録

今年は実ったパッションフルーツ

新梨園

草花専攻

野菜専攻 草むしり

以上、様々な体験学習を行いました。

生徒総会

令和4年度の生徒総会が行われました。

会に先立ち、出席生徒数の確認を行っています。

渡邉校長あいさつ
 生徒会長及び生徒会メンバーに対し、日頃の活動と本日の準備に対して労いの言葉をかけ、生徒会活動がより発展することを期待する内容の挨拶をされました。

生徒会及び各委員会の長が壇上にあがり、会が進んでいきました。

会議の運営は、資料の配付とともにプロジェクターで内容を投影し行っています。

令和3年度の活動報告では、ビデオ映像を交えての報告でした。

令和4年度の活動計画では、はじめに生徒会長より活動方針が示されました。

続いて、各委員会より活動方針と活動内容が示されました。

最後に議会からの提案となりました。
生徒総会に向け、生徒から多くの意見が提案書に寄せられ、評議員会で議論されました。服装等が11件、設備等7件ありました。
これらについて、生徒会担当の先生に相談しながら議論を重ね、教員数や予算等の様々なことを考慮した結果、生徒総会への発議には至りませんでした。

これからも大原高校が活気あふれる学校となるよう、生徒会中心に積極的に活動していきます。

海洋科学系列 海洋観測

海洋科学系列では、地元の海を科学的に知ることを目的に、
海洋観測の実習を行っています。


▲測定項目解説


▲水色の測定


▲比重測定・塩分・塩素量の測定

5.10園芸系列実習

本日は3年生の園芸系列の実習日となります。
各専攻の様子を御覧ください。


大きな鉢へ植え替えをしています。

土の量の加減が難しく、しっかりと根付くよう配慮しなければなりません。

トマト栽培ですが、脇芽を丁寧に取り除いています。

脇芽と本芽を区別しています。

しっかりと取り除かないと、養分が分散してしまい、甘くて美味しいトマトはできません。

果樹では、梨を栽培しています。

カビの一種で黒星病になっているものを取り除いたりしています。

また、トマトと同様に養分が分散しないように1果そうに1果に摘果しています。



手間暇かけた作物が、大きく実って欲しいと思います。
この日も生徒たちは、丁寧な作業で実習をしていました。

海洋科学系列 アンコウ調理試食

海洋科学系列では、地域漁業者様よりご提供いただいたアンコウを
アンコウ鍋にして試食しました。

つるし切りの様子はこちらリンク


▲下茹で


▲鍋材料(野菜・から入りした肝味噌・筋肉部分・皮部分)


▲濃厚な味わいは格別です


▲おかわり自由

海洋科学系列 レトルト調理実習

海洋科学系列では、昨年度末に新規導入された
レトルト殺菌実験機を活用した、
ヒジキの佃煮実習を行いました。
(ヒジキは地域漁業者様よりご提供いただきました)


▲ひじき下処理


▲ヒジキ下ゆで


▲味付け

▲レトルト容器に充填
 この後高温高圧殺菌へ


▲実習振り返り

海洋科学系列 ヒラメ孵化仔魚の観察・餌料生物の観察

海洋科学系列では、孵化したヒラメの仔魚と
種苗生産に用いる餌料生物プランクトンについて

学習しました。

種苗生産において初期に与える、動物プランクトンの
飼育・培養は重要です。

 

 

▲孵化した仔魚の観察

 

▲ヒラメの成長過程図

 

▲餌料生物について


 

▲餌料生物(シオミズツボワムシ)の観察・スケッチ

 

▲顕微鏡で見たワムシ

 

▲1㎖中ワムシが何匹いるか計測中

 


 

海洋科学系列 マリンスポーツ(ダイビング)

海洋科学系列の2年次生は選択科目で「マリンスポーツ」に取り組んでいます。

 

本日は、本校栽培実習場内にある建物一体型の水槽(最大深度3m)で基礎練習を行いました。

 

 

▲実習に使用する建物一体型の水槽

 

▲器材セッティング

▲入水(初回は水深を浅くして)

 

▲上手く潜れず苦労しています

 

▲大分沈めるようになってきました

 

▲器材バラシ

 

▲器材洗浄

 

海洋科学系列 アンコウ吊るし切り(実演)

海洋科学系列では、地元漁業者からアンコウ提供していただきました。

外部形態の観察・吊るしの切りの実習(教員による実演)を行いました。


普段なかなか触れることのないアンコウに生徒も興味津々でした。

捌いたアンコウは後日、調理実習に使用する予定です。

 


▲疑似餌状体(エスカ)ここで餌をおびき寄せます


▲大きな口


▲表面の滑りとり


▲吊るし切り開始


▲皮剥


▲あん肝(冬なら高級)


▲解体されたアンコウ

海洋科学系列 磯採集

海洋科学系列では、地域の漁業協同組合様からのご協力(特別採捕許可)を得て、
磯の生物観察を行いました。

身近な磯には、教室では学べない、最高の学習環境があります。


▲広大なフィールド


▲山道を降りていきます


▲班ごとに採集・観察


▲ナマコゲットだぜ!


▲ムラサキウニ


▲種類別に解説(この後海に戻しました


▲集合写真