文字
背景
行間
日誌
2021年11月の記事一覧
農業事務所出前授業 枝物の栽培
本校農業実習場を会場に農業事務所改良普及課によるフラワーアレンジメント用枝物樹種の植栽講座が行われ、園芸系列2年次生が受講しました。
現在本校園芸系列では「いすみの山で仕事づくり~枝物栽培~」と題していすみ市中山間地域の活性化、耕作放棄地対策を目的とした枝物栽培事業をいすみ農業事務所の協力で取り組んでいます。本日植栽した樹木は母体樹として今後株分けし、地域の耕作放棄地を彩るとともにいすみ市の新たな産業(花材としての出荷)になることを目指します。
本日はコバノズイナ15本、アメリカリョウブ15本を植栽しました。今後は園芸系列選択生徒がしっかりと栽培管理し、「フラワーデザイン」の授業等で花材としても利用する予定です。
海洋科学系列 アクアポニックスについての授業の様子 動画公開
先に行われたアクアポニックスについての授業の様子を動画でまとめましたので
公開します!
学校生活の記事や新聞取材記事などと合わせてごらんください。
海洋科学系列【アクアポニックスについての授業の様子】
公開します!
学校生活の記事や新聞取材記事などと合わせてごらんください。
海洋科学系列【アクアポニックスについての授業の様子】
海洋科学系列 アジ姿造り実習
海洋科学系列では、調理実習にも取り組んでいます。
今回は三枚おろしなどの基本的な技術の習得として
アジのお造りに挑戦しました。
捌くだけではなく、なめろうづくり、盛り付けなども
工夫しながら、一生懸命取り組めました!
▲行程ごとの説明
▲割り箸による内臓抜出
▲三枚おろしに挑戦!
▲完成!
海洋科学系列 小笠原航海・潜水実習動画公開
海洋科学系列では、潮風祭の系列動画展示として、
小笠原航海・潜水実習の様子を発表しました。
動画へのリンク
小笠原航海・潜水実習の様子を発表しました。
動画へのリンク
海洋科学系列 アワビ生産について
海洋科学系列では、アワビの種苗生産に取り組んでいます。
今回は、総合実習の中でアワビの種苗性差の手法や、
放流後のアワビが地域のブランド水産物になること、
本校がアワビの種苗生産に力を入れる理由などについて
学びました。
▲アワビについて
▲稚貝管理
▲稚貝管理
今回は、総合実習の中でアワビの種苗性差の手法や、
放流後のアワビが地域のブランド水産物になること、
本校がアワビの種苗生産に力を入れる理由などについて
学びました。
▲アワビについて
▲稚貝管理
▲稚貝管理