文字
背景
行間
日誌
2021年9月の記事一覧
海洋科学系列 イサキ放流
海洋科学系列では、
日本釣振興会千葉県支部、
夷隅東部漁協遊漁船部会と協力し、
大原沖にイサキの放流を行いました。
今年度放流したイサキは、
生徒自らが大原沖で親魚を釣り上げ、
飼育・産卵・ふ化・中間育成した、
例年以上に心のこもったイサキです。
●親魚釣実習→リンク
また、この 実習は、日本財団・東京大学海洋教育センター・笹川平和財団海洋政策研究所「海洋教育パイオニアスクールプログラム」の助成金を活用しています。
海洋教育パイオニアスクールプログラム→https://www.spf.org/pioneerschool/
当日の様子は、(公財)日本釣振興会千葉県支部のフェイスブックにも
アップされています。→リンク
▲出荷前の観察
▲出荷時の様子①
▲出荷時の様子②
▲船への積み込みの様子
▲心を込めて放流…
▲放流の様子
▲日本釣振興会様との記念撮影
海洋科学系列 水産海洋基礎実習
海洋科学系列では、実習として地域の漁業者様にいただいたマダイ・イシダイ・イシガキダイなどの魚類を、今後の実習で使うため捌きました。
初めて魚を捌く生徒も多かったので苦戦しながらでしたが、行程毎に別れ、頑張ってやり遂げました。
▲説明を受けます
▲行程について
▲実際に見て学びます
▲緊張しながら進めていきます
▲少しレベルアップしました!
海洋科学系列 金魚選別
海洋科学系列では、春に産卵させた、ワキン、コメット、シュブンキンの選別を行いました。
今回は体の色と、尾の形で分けて、引き続き飼育していきます。
▲説明を受け、実際に選別していきます
▲自分たちで色などを見て教え合いながら進めていきました
海洋科学系列 アクアポニックス in本校舎始動
海洋科学系列では、今年度からアクアポニックスに取り組んでいます。
今までは主に勝浦の栽培漁業実習場で行っていましたが、後期から本校舎での取り組みもスタートしました。
アクアポニックスを行っていく上で、まずは物品の準備、水質環境を整えることが重要です。
第一歩として今は毎日の水質検査を行い準備をしています。(水作り)
この事業は、千葉県環境生活部循環型社会推進課の
モデル校事業を活用しています。
▲必要な物をそろえていきます
▲形になってきました
▲アンモニアを濾過装置に入れていきます
▲様々な薬液を使って水質を調べます
▲実際に育てていくために準備を進めています
海洋科学系列 サビキ釣り実習
海洋科学系列では、漁業実習の1つとしてサビキ釣り実習を行いました。
船の定員の関係から、2週で交互に行いました。
船酔いと闘いながらも、アジやイサキなどをたくさん釣ることができました!
▲静かに待って・・・
▲釣れました!
▲同じグループのメンバーと協力しながら・・・
▲たくさんの魚が釣れました☆
海洋科学系列 頭足類の解剖
海洋科学系列では、
スルメイカを使って頭足類の解剖を行いました。
説明を受け、自分たちで実際に解剖していくことで、
理解を深めることができました。
▲説明を聞いていきます
▲実際に自分たちで解剖していきます
▲苦戦しながらも自分たちで頑張りました!