文字
背景
行間
日誌
2021年6月の記事一覧
海洋科学系列 甲殻類の測定
海洋科学系列では、甲殻類の測定実習を行いました。
1人1尾のアルゼンチンアカエビを測定していきます。
お互いに測定方法を確かめ合いながら、慎重に測定を行いました。
実際に触れながら学習することで意欲的に取り組めました。
▲測定方法を確認します
▲実際に測定をしていきます
▲測定後は・・・
▲美味しくいただきます♪
海洋科学系列(動画UP!)イサキ親魚漁獲実習2021
海洋科学系列 甲殻類の解剖
海洋科学系列の実習では、甲殻類の解剖実験を行いました。
学校周辺の水域から採集したアメリカザリガニを用いて、
生態系の勉強から、外来種問題、生物学的解剖までを行います。
身近な生物で、甲殻類の学習に最適です。
▲一人一尾配付
▲少しずつ解剖していきます
▲丁寧に並べていきます
▲歩脚、腹肢の観察
▲教員による説明
学校周辺の水域から採集したアメリカザリガニを用いて、
生態系の勉強から、外来種問題、生物学的解剖までを行います。
身近な生物で、甲殻類の学習に最適です。
▲一人一尾配付
▲少しずつ解剖していきます
▲丁寧に並べていきます
▲歩脚、腹肢の観察
▲教員による説明
海洋科学系列 生物管理
海洋科学系列では、種苗生産に取り組んでいます。
今回はアワビの稚貝管理として水槽掃除を行いました。
地域漁業者からの期待も大きい生産物なので、
一個体でも多く生産し、地域の資源管理に貢献していきます。
▲死貝除去
▲水槽掃除
今回はアワビの稚貝管理として水槽掃除を行いました。
地域漁業者からの期待も大きい生産物なので、
一個体でも多く生産し、地域の資源管理に貢献していきます。
▲死貝除去
▲水槽掃除
海洋科学系列 イサキ親魚漁獲実習2021
海洋科学系列では、イサキの種苗生産に取り組んでいます。
例年、イサキ親魚は同じものを使うか、夷隅東部漁協遊漁船部会様
より、援助いただいていました。
今年度は昨年度同様に親魚の漁獲実習にも取り組むことになりました。
なお、この実習には、大原港 臼井丸 様にご協力いただき、
1日チャーターさせていただきました。
また、この 実習は、日本財団・東京大学海洋教育センター・笹川平和財団海洋政策研究所「海洋教育パイオニアスクールプログラム」の助成金を活用しています。
海洋教育パイオニアスクールプログラム→https://www.spf.org/pioneerschool/
▲開会あいさつ
▲船員さんからのレクチャー
▲いざ出港
▲漁場へむけて
▲実習開始
▲漁獲1
▲漁獲2
▲漁獲3
▲漁獲4
▲漁獲5
▲漁獲6
▲稚魚生産のため雌雄判別(メス)
▲稚魚生産のため雌雄判別(オス)
▲活魚輸送
▲釣果
▲集合写真
例年、イサキ親魚は同じものを使うか、夷隅東部漁協遊漁船部会様
より、援助いただいていました。
今年度は昨年度同様に親魚の漁獲実習にも取り組むことになりました。
なお、この実習には、大原港 臼井丸 様にご協力いただき、
1日チャーターさせていただきました。
また、この 実習は、日本財団・東京大学海洋教育センター・笹川平和財団海洋政策研究所「海洋教育パイオニアスクールプログラム」の助成金を活用しています。
海洋教育パイオニアスクールプログラム→https://www.spf.org/pioneerschool/
▲開会あいさつ
▲船員さんからのレクチャー
▲いざ出港
▲漁場へむけて
▲実習開始
▲漁獲1
▲漁獲2
▲漁獲3
▲漁獲4
▲漁獲5
▲漁獲6
▲稚魚生産のため雌雄判別(メス)
▲稚魚生産のため雌雄判別(オス)
▲活魚輸送
▲釣果
▲集合写真
生活福祉系列 ガイドヘルプ
2年次 生活支援技術の授業でガイドヘルプの勉強をしました!!
利用者の方に対する介護を学ぶのは初めての体験です。
利用者の方の気持ちも理解できる介護福祉職になるために、
これから勉強していきたいと思います。
アイマスクをつけて、近くのお店まで歩きました!!
海洋科学系列 ヒラメ観察
海洋科学系列では、ヒラメの種苗生産に取り組んでいます。
ヒラメはふ化後35日前後で左右対称が崩れ始め(目が移動する等)
着底生活に入ります。
ふ化日の違う稚魚を見比べながら、ヒラメの不思議な姿を観察しました。
▲着底稚魚
▲ルーペ下でスケッチ
▲スケッチ例
ヒラメはふ化後35日前後で左右対称が崩れ始め(目が移動する等)
着底生活に入ります。
ふ化日の違う稚魚を見比べながら、ヒラメの不思議な姿を観察しました。
▲着底稚魚
▲ルーペ下でスケッチ
▲スケッチ例
海洋科学系列 1年次生 系列体験
大原高校1年次生は産業と社会の時間を活用して、
3つの系列を体験します。この経験をもとに、2年次以降の
系列を選んでいきます。
クラスごとに、海洋科学系列の体験が進んでいます。
▲系列説明
▲施設見学
▲スケッチ体験
▲顕微鏡観察
▲サメにタッチ
3つの系列を体験します。この経験をもとに、2年次以降の
系列を選んでいきます。
クラスごとに、海洋科学系列の体験が進んでいます。
▲系列説明
▲施設見学
▲スケッチ体験
▲顕微鏡観察
▲サメにタッチ