文字
背景
行間
日誌
2021年2月の記事一覧
海洋科学系列 自作ルアー
海洋科学系列では、総合実習の授業においてルアーを自作しました。
材料は100均で入手できるものを使用しています。
▲「メタルジグ」の説明
▲本体はナツメ型オモリ5号
▲糸やフックを結ぶアイ(輪)も針金で自作
▲オモリを叩いたときのことを考え、ワイヤーの長さを決めます
▲次は叩いて平たい形に整えます
▲叩き終わったらやすりで削ります
▲形が決まったらホロシートを貼ります
▲シールをポンチで叩き、アイ(目)を入れます
▲生徒によってデザインは様々です
▲腹と背は好きなマニュキュアで色をいれます
▲最後はコーティング
▲一つ一つ丁寧に数回行います
▲最後に乾燥
想像よりかわいいデザインが多く、友人の作ったルアーにも興味深々になりました。
手軽に安くできるルアーですが、愛着が沸き使うのがもったいない
という声もありました。
海洋科学系列 県教委 魅力ある県立学校づくり大賞 優秀賞受賞!
海洋科学系列では、千葉県教育委員会主催の
魅力ある県立学校づくり大賞(令和2年度)に応募したところ、
優秀賞をいただくことができました。
日頃から、地域の皆様のご協力あっての受賞だと
感謝申し上げます。
今後、ポスターを作成し、関係各所に掲示のお願いを
いたしますので、ご協力よろしくお願いします。
教育委員会ホームページ→リンク
大原高校の応募作品→リンク
魅力ある県立学校づくり大賞(令和2年度)に応募したところ、
優秀賞をいただくことができました。
日頃から、地域の皆様のご協力あっての受賞だと
感謝申し上げます。
今後、ポスターを作成し、関係各所に掲示のお願いを
いたしますので、ご協力よろしくお願いします。
教育委員会ホームページ→リンク
大原高校の応募作品→リンク
海洋科学系列 魚類検索
海洋科学系列では、魚類検索の実習を行いました。
前半の今回は、地域の漁業協同組合の定置網で漁獲された魚類を
提供いただき、記憶を頼りに魚の名前を当てていきます。
はたして、どれだけの魚の名前が分かったでしょうか?
▲対象業類1~9
▲対象業類10~18
▲対象業類19~27
▲班ごとに挑戦
▲細部まで観察しています
正答例はこちら→魚類検索2021.pdf
前半の今回は、地域の漁業協同組合の定置網で漁獲された魚類を
提供いただき、記憶を頼りに魚の名前を当てていきます。
はたして、どれだけの魚の名前が分かったでしょうか?
▲対象業類1~9
▲対象業類10~18
▲対象業類19~27
▲班ごとに挑戦
▲細部まで観察しています
正答例はこちら→魚類検索2021.pdf
海洋科学系列 神経締め実習
海洋科学系列では、授業で学習する「鮮度」について
講義だけでなく実習も行いました。
実習では、船上で行われる神経締めを学びました。
▲考察を記述
▲まずは脳殺をします
▲次にワイヤーを使って神経を破壊します
▲手際よく正確にワイヤーを入れ、魚の動きをよく観察しました。
締めた魚・締めていない魚を用意できました。鮮度にどんな違いがでるか、生徒も気になります。
▲一部の魚は、背開きにします
▲背開きに初挑戦
▲素早く丁寧に行います
▲上手になってきました
▲さばいて終了。
▲最後にヒラメも締めました
▲使用したワイヤー
▲神経に触れた瞬間の反応が大きく、生徒も驚いていました
地元の漁師の方が実践している技術を学びました。
講義だけでなく実習も行いました。
実習では、船上で行われる神経締めを学びました。
▲考察を記述
▲まずは脳殺をします
▲次にワイヤーを使って神経を破壊します
▲手際よく正確にワイヤーを入れ、魚の動きをよく観察しました。
締めた魚・締めていない魚を用意できました。鮮度にどんな違いがでるか、生徒も気になります。
▲一部の魚は、背開きにします
▲背開きに初挑戦
▲素早く丁寧に行います
▲上手になってきました
▲さばいて終了。
▲最後にヒラメも締めました
▲使用したワイヤー
▲神経に触れた瞬間の反応が大きく、生徒も驚いていました
地元の漁師の方が実践している技術を学びました。