文字
背景
行間
日誌
2021年1月の記事一覧
海洋科学系列 イカの開き実習
海洋科学系列では、食品加工実習の一環として
イカの開き実習を行いました。
▲全体講義
▲イカ加工
▲塩計量
▲たて塩漬け
▲乾燥
イカの開き実習を行いました。
▲全体講義
▲イカ加工
▲塩計量
▲たて塩漬け
▲乾燥
海洋科学系列 イカの解剖
海洋科学系列では、イカの解剖も行います。
今回使用したのは、スルメイカです。スルメイカは勝浦沖において、よく釣れるイカです。
▲新鮮なスルメイカ
▲臓器を傷つけないように開きます
▲イカの口。口はそれぞれ、「カラス」と「トンビ」と言います
▲口から醤油を流し、どこを通るのかを観察
▲想像より口から遠くに胃がありました
▲目の解剖で取り出された水晶体。観察結果、凸レンズであることがわかりました。
また一つ、地元の漁獲物を深く理解することができました。
海洋科学系列 ワカメ養殖実験
海洋科学系列では、ワカメの養殖実験に挑戦しています。
▲ワカメ
▲ヒロメ
▲種糸(育ちすぎ)
▲適切な長さに切断
▲幹縄に差し込み&巻き付け
▲実験水槽にて養殖します
▲ワカメ
▲ヒロメ
▲種糸(育ちすぎ)
▲適切な長さに切断
▲幹縄に差し込み&巻き付け
▲実験水槽にて養殖します
海洋科学系列 千潮丸の見学
海洋科学系列では、毎年千葉県の実習船である千潮丸(499トン)の
見学があります。
当初は9月の予定でしたが、年末の12月になりました。
参加した2年生(17名)は、館山まで電車で移動しました。
▲乗船前の点呼・注意事項説明・消毒と検温の実施。
食堂に荷物を置いた後、2つのグループに分かれて見学スタート。
▲最初にブリッジの見学をしました。後方には海図を広げるスペースがありました。
航海日誌も見学。すべて英語表記…一同、言葉を失いました。
▲それぞれの機器を、専攻科の学生が説明してくれました。
▲操舵装置は思ったよりも小さいものでした。
▲機関室では、大型のディーゼルエンジンと制御パネルを見学しました。
▲1日あたりの燃料消費量に驚きました。
▲甲板の見学では、マグロ延縄の設備を見ました。
▲ウッドデッキは、まな板の役割もあります。
▲たくさん、質問がでました。
▲急速冷凍設備も見ることができました。-70℃には驚きました。
▲船内の設備で気になったのがお風呂でした。
お風呂は思ったよりも広く、湯船もありました。海水温泉は、とても体が温まる
そうです。
次に乗る予定は、3年次の小笠原への航海です。今から楽しみです。
見学があります。
当初は9月の予定でしたが、年末の12月になりました。
参加した2年生(17名)は、館山まで電車で移動しました。
▲乗船前の点呼・注意事項説明・消毒と検温の実施。
食堂に荷物を置いた後、2つのグループに分かれて見学スタート。
▲最初にブリッジの見学をしました。後方には海図を広げるスペースがありました。
航海日誌も見学。すべて英語表記…一同、言葉を失いました。
▲それぞれの機器を、専攻科の学生が説明してくれました。
▲操舵装置は思ったよりも小さいものでした。
▲機関室では、大型のディーゼルエンジンと制御パネルを見学しました。
▲1日あたりの燃料消費量に驚きました。
▲甲板の見学では、マグロ延縄の設備を見ました。
▲ウッドデッキは、まな板の役割もあります。
▲たくさん、質問がでました。
▲急速冷凍設備も見ることができました。-70℃には驚きました。
▲船内の設備で気になったのがお風呂でした。
お風呂は思ったよりも広く、湯船もありました。海水温泉は、とても体が温まる
そうです。
次に乗る予定は、3年次の小笠原への航海です。今から楽しみです。