文字
背景
行間
日誌
2019年7月の記事一覧
海洋科学系列 実習場インターンシップ
海洋科学系列の栽培漁業実習場では、
2年生のインターンシップの受け入れをしています。
海洋生物の飼育や種苗生産に強い興味を持つ2人が、
夏休み中に、栽培漁業実習場の仕事を体験します。
この日は、モイストペレット(MP)という、
ヒラメやイサキに与えるエサを作る作業を実習しました。
普段の授業だけでは様々な制約があり、
なかなかできない内容の実習に取り組んでいます。
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/chb-oohara-h/wysiwyg/image/download/1/2557/medium)
△イカ類やサバ類をミンチに
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/chb-oohara-h/wysiwyg/image/download/1/2558/medium)
△ミンチを混ぜ合わせます
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/chb-oohara-h/wysiwyg/image/download/1/2559/medium)
△魚粉と混合します
この餌は冷凍保存し、毎日必要な量を魚に与えます。
2年生のインターンシップの受け入れをしています。
海洋生物の飼育や種苗生産に強い興味を持つ2人が、
夏休み中に、栽培漁業実習場の仕事を体験します。
この日は、モイストペレット(MP)という、
ヒラメやイサキに与えるエサを作る作業を実習しました。
普段の授業だけでは様々な制約があり、
なかなかできない内容の実習に取り組んでいます。
△イカ類やサバ類をミンチに
△ミンチを混ぜ合わせます
△魚粉と混合します
この餌は冷凍保存し、毎日必要な量を魚に与えます。
海洋科学系列 大原沖ヒラメ放流
海洋科学系列では、実習で種苗生産、中間育成した
ヒラメ稚魚を、大原沖に放流しました。
この放流には、公益財団法人日本釣振興会様や、
千葉県外房大原夷隅東部漁業協同組合遊漁船部会の皆様、
いすみ市水産商工課さまにもご協力いただきました。
大原地区の遊漁船の大きさやスピードに
生徒は興奮した様子でした。
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/chb-oohara-h/wysiwyg/image/download/1/2549/medium)
▲ヒラメ稚魚つみこみ
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/chb-oohara-h/wysiwyg/image/download/1/2550/medium)
▲乗船
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/chb-oohara-h/wysiwyg/image/download/1/2551/medium)
▲出港
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/chb-oohara-h/wysiwyg/image/download/1/2552/medium)
▲放流
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/chb-oohara-h/wysiwyg/image/download/1/2553/medium)
▲放流
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/chb-oohara-h/wysiwyg/image/download/1/2554/medium)
▲放流
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/chb-oohara-h/wysiwyg/image/download/1/2555/medium)
▲放流
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/chb-oohara-h/wysiwyg/image/download/1/2556/medium)
▲記念撮影
ヒラメ稚魚を、大原沖に放流しました。
この放流には、公益財団法人日本釣振興会様や、
千葉県外房大原夷隅東部漁業協同組合遊漁船部会の皆様、
いすみ市水産商工課さまにもご協力いただきました。
大原地区の遊漁船の大きさやスピードに
生徒は興奮した様子でした。
▲ヒラメ稚魚つみこみ
▲乗船
▲出港
▲放流
▲放流
▲放流
▲放流
▲記念撮影
海洋科学系列 関東・東海地区水産海洋高校 意見・体験発表大会
本校の海洋科学系列は、日本には46校しかない
水産・海洋教育を行う高校の1つです。
これらの高校では、毎年6月に水産教育を通して感じたこと、
考えたこと、決意表明などを発表しあう、
意見体験発表大会を行っています。
本年度は、関東東海地区の予選が三重県の鳥羽水族館を会場に
行われました。
本校からは、3年生の生徒が「海洋科学系列の体験的な学びと、
多くの人との交流を通して、将来の職業を選択した」という内容で
発表に臨みました。
残念ながら最優秀賞(全国大会出場)はなりませんでしたが、
外房の海の魅力を伝える仕事に就きたいと堂々と発表できました。
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/chb-oohara-h/wysiwyg/image/download/1/2531/medium)
▲会場の鳥羽水族館
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/chb-oohara-h/wysiwyg/image/download/1/2532/medium)
▲会場風景
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/chb-oohara-h/wysiwyg/image/download/1/2533/medium)
▲本校代表生徒
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/chb-oohara-h/wysiwyg/image/download/1/2534/medium)
▲鳥羽水族館見学 セイウチ
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/chb-oohara-h/wysiwyg/image/download/1/2535/medium)
▲ジュゴン(日本ではここにしかいません)
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/chb-oohara-h/wysiwyg/image/download/1/2536/medium)
▲アフリカマナティー
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/chb-oohara-h/wysiwyg/image/download/1/2537/medium)
▲イロワケイルカ(小さい個体は生後3日目)
このほか、伊勢神宮参拝なども行い、有意義な機会となりました。
水産・海洋教育を行う高校の1つです。
これらの高校では、毎年6月に水産教育を通して感じたこと、
考えたこと、決意表明などを発表しあう、
意見体験発表大会を行っています。
本年度は、関東東海地区の予選が三重県の鳥羽水族館を会場に
行われました。
本校からは、3年生の生徒が「海洋科学系列の体験的な学びと、
多くの人との交流を通して、将来の職業を選択した」という内容で
発表に臨みました。
残念ながら最優秀賞(全国大会出場)はなりませんでしたが、
外房の海の魅力を伝える仕事に就きたいと堂々と発表できました。
▲会場の鳥羽水族館
▲会場風景
▲本校代表生徒
▲鳥羽水族館見学 セイウチ
▲ジュゴン(日本ではここにしかいません)
▲アフリカマナティー
▲イロワケイルカ(小さい個体は生後3日目)
このほか、伊勢神宮参拝なども行い、有意義な機会となりました。
海洋科学系列 ウナギ白焼き実習
海洋科学系列では、ウナギ養殖にも挑戦しています。
養殖の仕上げとして、白焼きづくりの実習を行いました。
動き回るウナギに悪戦苦闘しながらも、命の重さをかみしめて
実習に取り組みました。
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/chb-oohara-h/wysiwyg/image/download/1/2523/medium)
▲さばき方指導
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/chb-oohara-h/wysiwyg/image/download/1/2524/medium)
▲手順書で再確認
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/chb-oohara-h/wysiwyg/image/download/1/2525/medium)
▲包丁の使い方指導
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/chb-oohara-h/wysiwyg/image/download/1/2526/medium)
▲挑戦
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/chb-oohara-h/wysiwyg/image/download/1/2527/medium)
▲女子生徒も挑戦
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/chb-oohara-h/wysiwyg/image/download/1/2528/medium)
▲片付け 加工場は衛生的に保ちます
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/chb-oohara-h/wysiwyg/image/download/1/2529/medium)
▲片付け 積極的に参加します
![](https://cms2.chiba-c.ed.jp/chb-oohara-h/wysiwyg/image/download/1/2530/medium)
▲お昼のおかずにもう一品となりました
養殖の仕上げとして、白焼きづくりの実習を行いました。
動き回るウナギに悪戦苦闘しながらも、命の重さをかみしめて
実習に取り組みました。
▲さばき方指導
▲手順書で再確認
▲包丁の使い方指導
▲挑戦
▲女子生徒も挑戦
▲片付け 加工場は衛生的に保ちます
▲片付け 積極的に参加します
▲お昼のおかずにもう一品となりました