文字
背景
行間
日誌
2019年5月の記事一覧
海洋科学系列 磯の生物観察
海洋科学系列の実習では、地域の漁業組合等にご協力いただき、
磯の生物観察を行いました。
▲生物を採集
▲タモ網による採集
▲棘皮動物の観察
▲石の裏側にはたくさんの生物
磯の生物観察を行いました。
▲生物を採集
▲タモ網による採集
▲棘皮動物の観察
▲石の裏側にはたくさんの生物
海洋科学系列 海洋観測
海洋科学系列の実習では、定期的に勝浦湾の
海洋観測をしています。
季節的な変化などを観測し、長期的に変動がないかなどを
調べています。
▲水色
▲透明度
▲プランクトン採集
このほかにも、水温や塩分なども調査しています。
海洋観測をしています。
季節的な変化などを観測し、長期的に変動がないかなどを
調べています。
▲水色
▲透明度
▲プランクトン採集
このほかにも、水温や塩分なども調査しています。
海洋科学系列 キンギョ種苗生産
海洋科学系列の実習では、キンギョの種苗生産に取り組んでいます。
ワキンやリュウキンなどの親魚の選別や産卵槽・魚巣の準備など、
環境を整えて、キンギョが産卵してくれるのを待ちます。
ワキンは文化祭の金魚すくいの企画などに利用していきます。
▲産卵槽準備
▲親魚判別(リュウキン)雌雄や成熟判定
▲ワキン親魚
▲鳥よけネット設置
ワキンやリュウキンなどの親魚の選別や産卵槽・魚巣の準備など、
環境を整えて、キンギョが産卵してくれるのを待ちます。
ワキンは文化祭の金魚すくいの企画などに利用していきます。
▲産卵槽準備
▲親魚判別(リュウキン)雌雄や成熟判定
▲ワキン親魚
▲鳥よけネット設置
海洋科学系列 流れ藻採集実習
海洋科学系列では、流れ藻の採集実習と、
生物組成の観察を行いました。
春頃から勝浦湾にはたくさんの流れ藻がただよいます。
流れ藻は多くの生物の隠れ家として利用されています。
▲流れ藻をすくいあげる
▲バットに収容
▲不要物除去
▲モジャコ(ブリの稚魚)
▲海藻に交じり大量の生物(稚魚・甲殻類のメガロパ幼生など)
生物組成の観察を行いました。
春頃から勝浦湾にはたくさんの流れ藻がただよいます。
流れ藻は多くの生物の隠れ家として利用されています。
▲流れ藻をすくいあげる
▲バットに収容
▲不要物除去
▲モジャコ(ブリの稚魚)
▲海藻に交じり大量の生物(稚魚・甲殻類のメガロパ幼生など)
海洋科学系列 系列体験
1年次の科目「産業と社会」では、
2年次からの系列選択の参考として、
系列体験を実施しています。
海洋科学系列では、栽培漁業実習場において、
系列の説明や施設見学、体験授業(稚魚のスケッチ)
などを体験しています。
▲ヒラメ1歳魚 給餌体験
▲施設見学(淡水稚魚水槽)
▲施設見学(海水親魚水槽)
▲ルーペを用いた稚魚の観察
2年次からの系列選択の参考として、
系列体験を実施しています。
海洋科学系列では、栽培漁業実習場において、
系列の説明や施設見学、体験授業(稚魚のスケッチ)
などを体験しています。
▲ヒラメ1歳魚 給餌体験
▲施設見学(淡水稚魚水槽)
▲施設見学(海水親魚水槽)
▲ルーペを用いた稚魚の観察