文字
背景
行間
2018年11月の記事一覧
海洋科学系列 ダイビング実習
しかし、海洋科学系列のダイビング実習では、
12月3日まで潜水実習(実技試験含む)を行います。
気温の低下ほど水温は下がっておらず、
また、透明度も増してくるため、水中が意外と快適です。
海洋科学系列 ハリセンボン剥製実習
ハリセンボンの剥製作り実習を行いました。
進捗状況は様々ですが、棘の痛さと格闘しながら
1人一尾の完成を目指して実習に取り組んでいます。
海洋科学系列 小型船舶体験
それにむけて、小型船舶の特性を体験するため、
3隻の船に体験乗船を行いました。
第2回開かれた学校づくり委員会
11月17日(土)文化祭一般公開日
第2回開かれた学校づくり委員会を開催
11月17日(土)に第2回開かれた学校づくり委員会を開催しました。嶋﨑委員長をはじめ6名の委員の方々にはお忙しい中、御来校いただきありがとうごいました。委員会での活発な意見交換は学校の課題解決に向けた貴重なものであり、大原高校が地域に開かれた学校として今後の学校運営に活かしていきたいと思います。
校長挨拶
本日はお忙しい中での御来校ありがとうございます。文化祭の生徒の様子などを見て感想をいただければと思います。私からは2つお話をさせて頂きます。
まず一つ目は、多くの来校者から年々生徒が明るく活発に活動しているように思えますとの感想を多く頂いています。一人一人の生徒の持ち味を理解し、先生方が生徒に寄り添い指導している結果だと思っています。2つ目は進路実現に向けての取り組みです。本年度の目標として、国公立へ1名以上、公務員に複数名の合格者を出す事を目標に具体的な取り組みをしているところです。生徒には「大原高校で良かった」と思えるような学校にしていきたいと思います。
協議事項
1.学校運営について
【進路について】 進路指導部長 皆川 芳久
資料に基づいて2つの報告がありました。11月16日段階での進路決定率は88.1%就職に関しては一回目の試験で内定をもらっている。この結果は、3年生の先生方が生徒の適性を考え生徒に対してきめ細やかな指導の結果であると考える。進学に関しては個別指導を重視し日大芸術学部、国際武道大学、武蔵大学、淑徳大学、東海大学など合格者が出ている。看護医療系も5名の希望者のうち4名が合格している。
【大原高校のキャリア教育】 総合学科推進部長 両角 治徳
大原高校のキャリア教育について説明がありました。本校では生徒自らが主体的に進路決定のできる意欲・態度を育成するために3年間を見通した体系的なキャリア教育を実施しています。入学前の生徒・保護者に、将来何になりたいのか、どのような会社で働きたいのかを考えておくようにとの課題を出してあります。そして、1年次には職業人インタビュ-、2年次にインタ-ンシップを実施し3年次に向けての準備をさせています。生徒が会社に電話をしています。大切なことは自ら動くという体験をさせることです。その中でぶつかる様々な壁は自らの進路と向き合う機会と考えております。
質疑応答・その他
嶋﨑委員長
「就職者の地元での就職の割合は」
「1年次より自らの進路について考えさせる取り組みは非常に良いことである。」
回答
「年々地元での就職者の割合は増えている」
年光委員
「大原高校は社会福祉系列がある。特別支援教育に興味のある生徒がいれば、積極的に協力したい。また、大原高校の卒業生が本校の職員として活躍している。」
吉田委員
「進学に対して具体的な取り組みは」
回答
「進学希望者に対して、進学補習・夏季勉強合宿などの取り組みの他、それぞれの学校に応じた個別指導を重視しおこなっています。」
最後に
開かれた学校づくりの委員の皆様の学校に対しての様々な貴重な御意見は、大原高校が「地域とともに発展する学校」としての期待の現れであると感じております。今後も御指導、御鞭撻のほどよろしくお願いします。
第2回潮風際PTA!
第2回潮風祭
PTA模擬店で参加!
11月17日(土)に第2回潮風際が行われ、PTAは模擬店で参加しました。
当日は天気にも恵まれ大盛況でした。大原商店街の皆様には当日の準備からお世話になりました。焼きそば、串ダコが大人気でした。昼食を取る時間もなく、頑張って頂いた役員の皆様、文化祭を盛り上げていただきありがとうございます。
また、文化祭での利益金は生徒の教育活動費に充てさせていただきます。来年も多くの方々が楽しみにしておりますので、文化祭への御協力よろしくお願いします。
販売に向けての話し合い中です。それぞれの役割の確認中!
皆さんの手際の良さに感心です・・・。
いよいよ販売開始!
天気にも恵まれ今日はお客さんもたくさん来る予感。
ほぼすべての物が売り切れ、最後に全員集合して吉田会長から商店街へのお礼、井上副会長の締めの言葉で文化祭は終了しました。お疲れ様でした!
フィリピンからの訪日団との交流
フィリピンからの訪日団17名が来校し、本校生徒と交流しました!
≪歓迎セレモニー≫
酒匂校長による英語での歓迎スピーチ、和佐間生徒会長による高校生活の紹介、記念品の贈呈(できたばかりの大原高校のペナント)がありました。
≪授業体験≫
3グループに別れ、美術、書道、体育を体験しました。
美術では、日本の紋様の切抜きを行いました。
書道では、好きな漢字1文字を選び書きました。
体育は、卓球です。
≪文化交流≫
生徒会と有志による折紙体験と、茶道部による茶道体験を行いました。
≪送別セレモニー≫
高橋生徒会副会長からの挨拶に続き、訪日団代表の挨拶と2名でのパフォーマンスが行われ、和やかなうちにセレモニーは終わりました。前庭で記念撮影をして次の宿泊場所に向かいました。
海洋科学系列 サンマの学習
TAC対象種として、また近年の漁獲量の減少問題など、さまざまな面で
注目を集めています。
▲サンマについての解説
▲同じダツ目のトビウオも登場しました。
▲観察した後は、調理していただきました。
海洋科学系列 生徒研究発表大会
平成30年関東東海地区 水産・海洋高等学校生徒研究発表大会
に参加してきました。
関東東海地区にある11校の水産・海洋高校の代表生徒が、
研究成果を発表する場です。
本校では、「クロベンケイガニの生活史に関する研究」ということで、
発表してきました。
最優秀賞(全国大会出場)は逃しましたが、
部活動の時間を活用して積み重ねた研究成果が評価されました。
海洋科学系列 1年生第一希望体験
産業と社会の時間を活用して、海洋科学系列を考えてくれている
生徒の皆さんが、1日系列体験に来てくれました。
▲資源増殖・イサキの放流
▲スクーバダイビング体験
▲体験乗船
▲海の仕事の基本・ロープワーク
▲船の片づけ(陸揚げ)も力を合わせて行えました。
海洋科学系列 アジ姿造り
魚の三枚おろしに始まり、立体的においしそうに
盛り付ける方法などを学びました。
▲先生の演示から注意深く学びます。
▲全員で挑戦です。
▲おいしそうに盛り付けられました。
▲お昼の時間に美味しくいただきました。