日誌

2018年9月の記事一覧

海洋科学系列 小学生水産教室 豊浜小学校

海洋科学系列では、地域の水産関連団体の組織である
夷隅長生地域水産振興連絡協議会と協力し、
勝浦市の小学校を対象として、水産教室を実施しました。

本年度は、イサキの放流と試食をしてもらいました。

▲栽培漁業実習場の見学


▲乗船してのイサキ放流


▲イサキと記念写真


▲イサキ唐揚げの試食

海洋科学系列 小学生水産教室 興津小学校

海洋科学系列では、地域の水産関連団体の組織である
夷隅長生地域水産振興連絡協議会と協力し、
勝浦市の小学校を対象として、水産教室を実施しました。

本年度は、イサキの放流と試食をしてもらいました。
(乗船も計画しましたが、雨天のため予定変更となりました。)

▲飼育水槽から放流用イサキをすくいあげます。


▲岸壁から放流しました。


▲イサキの親魚の見学。


▲つくり育てる漁業(栽培漁業)の授業も聞いてもらいました。

福祉授業 身体拘束+更衣実習

介護職員初任者研修の資格取得を目指す2年次生の授業で、「身体拘束から学ぶ尊厳」の授業と「更衣に関する実技」の授業を行いました。

身体拘束の授業では、特別養護老人ホームシルバーガーデンさんから講師を招き、身体拘束の危険性について学びました。






更衣に関する実技では、特別養護老人ホーム茶の木台クラブから講師を招き「人はなぜ服を変える必要があるのか」というところから考えていき、実際に衣類を交換する技術を勉強しました。


【資格情報】
大原高校で2年次より福祉科目を選択すると「介護職員初任者研修」の資格が取得できます!

海洋科学系列 甲殻類解剖実習

海洋科学系列では、甲殻類の解剖実習を行いました。

今回解剖したのは、身近な生物「アメリカザリガニ」

大きく強そうなハサミなどが人気ですが、

実は特定外来種です。エラや内臓、触角腺の確認など、

細かく見るとさまざまなことがわかってきます。


▲腹肢の観察から、雌雄判別が行えます。


▲歩脚・腹肢の観察とスケッチ


▲色付き水溶液を使った、触角腺からの排泄水流の確認


▲エラの形態観察

生活福祉系列 授業風景(3年次生)

今年度の7月までに行った3年次生の授業について、少しだけご紹介したいと思います。
3年生は、この夏に「介護職員初任者研修」の過程を全て修了し、資格を取得しました。

ここでは、福祉科目と家庭科目についてご紹介いたします。

福祉科目
おむつ交換の実習


睡眠導入支援の実習


介護事例検討と発表


介護施設実習



家庭科目
甚平 被服製作実習


幼児食づくり


実習の写真ばかりですが、講義も沢山行っております。

生活福祉系列 授業風景(2年次生)

今年度の7月までに行った2年次生の授業について、少しだけご紹介したいと思います。
2年生から「介護職員初任者研修」という資格を取得するために、福祉科目では外部講師を招いた授業(講義+実習)を沢山行っています。
また、家庭科の科目でも調理実習を含めて専門的な学びが行われています。

福祉科目
ベッドメーキング実習


体位変換の実習


歩行介助実習(片麻痺)


視覚障害者歩行支援実習


車いす実習


家庭科目
カレー調理実習



グラタン調理実習

第2回高校生関東地区高校生介護技術コンテストへの参加報告

9月1日に神奈川県で行われた第2回高校生介護技術コンテストへ参加してきました。

関東大会では、千葉県予選を勝ち抜かなければ参加することはできません。
まずは、7月31日に千葉県立松戸向陽高等学校で行われた様子です。





千葉県大会では、みごと「最優秀賞」を受賞しました。

そこから、関東大会の課題に向けて猛練習が始まります。
神奈川のホテルを借りて、緊張感ある発表となりました。



学校にはない物品が用意された課題であるとともに、数多くの観客、映像の撮影、慣れないピンマイクの装着のなか、堂々と発表できたと思います。

結果は、悔しくも「優良賞」とベスト3には入れませんでした。


しかし、この夏休みにみんなで協力し、考え、練習した介護技術は生徒自身の力となり、とてもいい経験となりました。