文字
背景
行間
日誌
2017年6月の記事一覧
海洋科学系列 総合実習(曳縄実習)
3年生の総合実習では曳縄実習を行いました。
先日作成した漁具を用いて実釣です。
操船の練習も含め、充実した時間となりました。
※この実習は、地域漁業協同組合様の同意と千葉県知事の特別採捕許可を得て実施ています。
先日作成した漁具を用いて実釣です。
操船の練習も含め、充実した時間となりました。
※この実習は、地域漁業協同組合様の同意と千葉県知事の特別採捕許可を得て実施ています。
海洋科学系列 総合実習(甲殻類の解剖)
2年生の総合実習では、甲殻類の解剖を行いました。
身近な生物であるアメリカザリガニ(Procambarus clarkii)の解剖を行いました。
解説を聞きながら解剖すると、身近な生物がとても不思議に感じてきます。
身近な生物であるアメリカザリガニ(Procambarus clarkii)の解剖を行いました。
解説を聞きながら解剖すると、身近な生物がとても不思議に感じてきます。
海洋科学系列 ダイビング プール実習
海洋科学系列の2年生の月曜5・6時間目はダイビングの時間です。
プールでの本格的なダイビング実習が始まりました。
中性浮力(水中で肺やBCの空気を調節し、浮きも沈みもしない状態をつくること)の
練習に取り組みました。
ダイビングCカードの取得に向けて1歩前進です。
プールでの本格的なダイビング実習が始まりました。
中性浮力(水中で肺やBCの空気を調節し、浮きも沈みもしない状態をつくること)の
練習に取り組みました。
ダイビングCカードの取得に向けて1歩前進です。
産業と社会 職業人講話(海洋科学系列)
1年生の授業、産業と社会では職業人講話を行っています。
今回は、海洋科学系列に関係した職業人として、勝浦海上保安署より
4名の海上保安官に来校いただきました。
海上保安官の仕事や、海の環境、保安学校の様子、海上保安官になるには 等
お話してくださいました。
今回は、海洋科学系列に関係した職業人として、勝浦海上保安署より
4名の海上保安官に来校いただきました。
海上保安官の仕事や、海の環境、保安学校の様子、海上保安官になるには 等
お話してくださいました。
流れ藻採集実習
海洋科学系列では、流れ藻の採集実習を行いました。
海水浴などでは、あまり歓迎されない流れ藻(ただよっている海藻)ですが、
海の生物にとっては、仔稚魚(子供たち)の成育の場として、
重要なものとなっています。
海水浴などでは、あまり歓迎されない流れ藻(ただよっている海藻)ですが、
海の生物にとっては、仔稚魚(子供たち)の成育の場として、
重要なものとなっています。