文字
背景
行間
日誌
2016年8月の記事一覧
生活福祉部 レクリエーションボランティア(2)
生活福祉部は夏休み第2弾のレクリエーションボランティア
に行ってきました!
今回訪問した場所は、放課後等デイサービス事業所というところです。
ここでは、障害を持つ児童の預かり支援を行っています。
用意したレクリエーションは3つです。
(1) ボーリング
(2) シルエットクイズ
(3) 宝探し
どのレクリエーションも子供たちには大人気で、子どものパワフルさに
圧倒される場面もありましたが、帰るときには「またきてねー!」と大き
な声で見送ってもらいました。
参加した部員からは、「最初は戸惑いもあったが、最後は楽しく関わる
ことが出来ました」「また来たいです」というコメントもありました。
手作りのおもちゃ、手作りのレクリエーションですが、こうやってお互い
が楽しく遊び、学ばせていただけるのも生活福祉部の特徴です。
本日お世話になりました施設のみなさん、本当にありがとうございまし
た。
また参加した部員のみなさん、お疲れ様でした。
に行ってきました!
今回訪問した場所は、放課後等デイサービス事業所というところです。
ここでは、障害を持つ児童の預かり支援を行っています。
用意したレクリエーションは3つです。
(1) ボーリング
(2) シルエットクイズ
(3) 宝探し
どのレクリエーションも子供たちには大人気で、子どものパワフルさに
圧倒される場面もありましたが、帰るときには「またきてねー!」と大き
な声で見送ってもらいました。
参加した部員からは、「最初は戸惑いもあったが、最後は楽しく関わる
ことが出来ました」「また来たいです」というコメントもありました。
手作りのおもちゃ、手作りのレクリエーションですが、こうやってお互い
が楽しく遊び、学ばせていただけるのも生活福祉部の特徴です。
本日お世話になりました施設のみなさん、本当にありがとうございまし
た。
また参加した部員のみなさん、お疲れ様でした。
生活福祉部レクリエーションボランティア(1)
本日(8月10日)、生活福祉部ではデイサービス(通所介護施設)に
お伺いして、レクリエーションボランティアを行ってきました◎
今年から始まった生活福祉部では、「地域に貢献する」を目標に活動
を行っており、その1つとして、高齢者施設や児童施設でのレクリエー
ションボランティアを活動に取り入れています。
その第一弾が本日行った、「ボーリング」のレクリエーションです。
部員一同、どんなレクリエーションを作るのかを1から考え、試行錯誤
しながら作成していきます。
下の写真は、実際に作ったものを施設の利用者様と一緒に行ってい
るところです。
始めての取り組みでしたが、施設の利用者様も、若い高校生との触れ
合いでとても喜んでいただけました。
また、部員たちも実際に高齢者施設に行き、利用者様と関わる機会を
持たせていただき、とても勉強になりました。
今後も、レクリエーションボランティアを継続していきたいと考えています!
お伺いして、レクリエーションボランティアを行ってきました◎
今年から始まった生活福祉部では、「地域に貢献する」を目標に活動
を行っており、その1つとして、高齢者施設や児童施設でのレクリエー
ションボランティアを活動に取り入れています。
その第一弾が本日行った、「ボーリング」のレクリエーションです。
部員一同、どんなレクリエーションを作るのかを1から考え、試行錯誤
しながら作成していきます。
下の写真は、実際に作ったものを施設の利用者様と一緒に行ってい
るところです。
始めての取り組みでしたが、施設の利用者様も、若い高校生との触れ
合いでとても喜んでいただけました。
また、部員たちも実際に高齢者施設に行き、利用者様と関わる機会を
持たせていただき、とても勉強になりました。
今後も、レクリエーションボランティアを継続していきたいと考えています!
中学生体験入学 海洋科学編
中学生体験入学 海洋科学編
8月8日,勝浦キャンパスで中学3年生対象の
体験入学が実施されました。
勝浦キャンパスで育てている
ウナギ イサキ 金魚 などの餌やり体験や水槽見学,
海藻をテーマとした座学や実習に参加しました。
<海藻押し葉つくり>
海藻を押し花作りと同じように乾燥したもので
しおりを作りました。
<ところてんつくり>
テングサから煮出してところてんを作りました。
テングサ(海藻)からつくるのは皆初体験。
最後はおいしくいただきました。
8月8日,勝浦キャンパスで中学3年生対象の
体験入学が実施されました。
勝浦キャンパスで育てている
ウナギ イサキ 金魚 などの餌やり体験や水槽見学,
海藻をテーマとした座学や実習に参加しました。
<海藻押し葉つくり>
海藻を押し花作りと同じように乾燥したもので
しおりを作りました。
<ところてんつくり>
テングサから煮出してところてんを作りました。
テングサ(海藻)からつくるのは皆初体験。
最後はおいしくいただきました。
ダイビング補習
ダイビング補習
海洋科学系列3年生の2名が
ダイビング技術向上のため
館山総合高校と合同で館山坂田の魚礁に
潜水してきました。
坂田は非常に流れがきついことがあり,
慎重に潜ります。
海洋科学系列3年生の2名が
ダイビング技術向上のため
館山総合高校と合同で館山坂田の魚礁に
潜水してきました。
坂田は非常に流れがきついことがあり,
慎重に潜ります。
いすみ苑 納涼祭ボランティア
8月6日(土曜日)
特別養護老人ホームいすみ苑の納涼祭ボランティアに参加してきました。
今年は、大原キャンパスのインターアクト部、生活福祉部、一般参加者と
岬キャンパスの3年生が参加しました。
(1) 椅子や机の設置
(2) 調理場の設置
(3) 縁日の景品準備
暑い中での作業でしたが、各持ち場で自分の力を発揮していました。
また、今回は複数の部活動やキャンパスでの参加だったので、
新しい出会いや垣根を飛び越えた交流ができました。
参加したみなさん、暑い中でしたがお疲れさまでした。
特別養護老人ホームいすみ苑の納涼祭ボランティアに参加してきました。
今年は、大原キャンパスのインターアクト部、生活福祉部、一般参加者と
岬キャンパスの3年生が参加しました。
(1) 椅子や机の設置
(2) 調理場の設置
(3) 縁日の景品準備
暑い中での作業でしたが、各持ち場で自分の力を発揮していました。
また、今回は複数の部活動やキャンパスでの参加だったので、
新しい出会いや垣根を飛び越えた交流ができました。
参加したみなさん、暑い中でしたがお疲れさまでした。