文字
背景
行間
日誌
海洋科学系列 千潮丸の見学
海洋科学系列では、毎年千葉県の実習船である千潮丸(499トン)の
見学があります。
当初は9月の予定でしたが、年末の12月になりました。
参加した2年生(17名)は、館山まで電車で移動しました。
▲乗船前の点呼・注意事項説明・消毒と検温の実施。
食堂に荷物を置いた後、2つのグループに分かれて見学スタート。
▲最初にブリッジの見学をしました。後方には海図を広げるスペースがありました。
航海日誌も見学。すべて英語表記…一同、言葉を失いました。
▲それぞれの機器を、専攻科の学生が説明してくれました。
▲操舵装置は思ったよりも小さいものでした。
▲機関室では、大型のディーゼルエンジンと制御パネルを見学しました。
▲1日あたりの燃料消費量に驚きました。
▲甲板の見学では、マグロ延縄の設備を見ました。
▲ウッドデッキは、まな板の役割もあります。
▲たくさん、質問がでました。
▲急速冷凍設備も見ることができました。-70℃には驚きました。
▲船内の設備で気になったのがお風呂でした。
お風呂は思ったよりも広く、湯船もありました。海水温泉は、とても体が温まる
そうです。
次に乗る予定は、3年次の小笠原への航海です。今から楽しみです。
見学があります。
当初は9月の予定でしたが、年末の12月になりました。
参加した2年生(17名)は、館山まで電車で移動しました。
▲乗船前の点呼・注意事項説明・消毒と検温の実施。
食堂に荷物を置いた後、2つのグループに分かれて見学スタート。
▲最初にブリッジの見学をしました。後方には海図を広げるスペースがありました。
航海日誌も見学。すべて英語表記…一同、言葉を失いました。
▲それぞれの機器を、専攻科の学生が説明してくれました。
▲操舵装置は思ったよりも小さいものでした。
▲機関室では、大型のディーゼルエンジンと制御パネルを見学しました。
▲1日あたりの燃料消費量に驚きました。
▲甲板の見学では、マグロ延縄の設備を見ました。
▲ウッドデッキは、まな板の役割もあります。
▲たくさん、質問がでました。
▲急速冷凍設備も見ることができました。-70℃には驚きました。
▲船内の設備で気になったのがお風呂でした。
お風呂は思ったよりも広く、湯船もありました。海水温泉は、とても体が温まる
そうです。
次に乗る予定は、3年次の小笠原への航海です。今から楽しみです。