文字
背景
行間
日誌
海洋科学系列 大型魚類の内臓解剖
海洋科学系列2年生は地元漁業者から提供していただいた
キハダマグロ(30~50キロ級・13尾分)の内臓の解剖を行いました。
「大きいことは良いことだ!」と言うことで、小型の魚では
観察しづらい細かな部分まで肉眼で観察できます。
▲胃の中からスルメイカやエビが出てきました。
▲胃の中からプラスチック片が出てきました。生態系の汚染が心配です。
▲胃は湯引きし、心臓は炒めて調理
漁師だけが食べられる珍味を体験できました!
キハダマグロ(30~50キロ級・13尾分)の内臓の解剖を行いました。
「大きいことは良いことだ!」と言うことで、小型の魚では
観察しづらい細かな部分まで肉眼で観察できます。
各部位ごと構造などを観察、胃の内容物等を調査しました。
その後胃と心臓をよく洗い、胃は湯引きし、心臓は炒めて調理し
試食しました。
▲パソコンを使って勝浦沖での延縄漁業について事前学習
▲解剖前の全体説明
▲マグロの内臓
▲胃の中からスルメイカやエビが出てきました。
▲胃の中からプラスチック片が出てきました。生態系の汚染が心配です。
▲胃は湯引きし、心臓は炒めて調理
漁師だけが食べられる珍味を体験できました!