文字
背景
行間
日誌
生徒総会
令和4年度の生徒総会が行われました。

会に先立ち、出席生徒数の確認を行っています。

渡邉校長あいさつ
生徒会長及び生徒会メンバーに対し、日頃の活動と本日の準備に対して労いの言葉をかけ、生徒会活動がより発展することを期待する内容の挨拶をされました。

生徒会及び各委員会の長が壇上にあがり、会が進んでいきました。

会議の運営は、資料の配付とともにプロジェクターで内容を投影し行っています。

令和3年度の活動報告では、ビデオ映像を交えての報告でした。

令和4年度の活動計画では、はじめに生徒会長より活動方針が示されました。

続いて、各委員会より活動方針と活動内容が示されました。
最後に議会からの提案となりました。
生徒総会に向け、生徒から多くの意見が提案書に寄せられ、評議員会で議論されました。服装等が11件、設備等7件ありました。
これらについて、生徒会担当の先生に相談しながら議論を重ね、教員数や予算等の様々なことを考慮した結果、生徒総会への発議には至りませんでした。
これからも大原高校が活気あふれる学校となるよう、生徒会中心に積極的に活動していきます。
会に先立ち、出席生徒数の確認を行っています。
渡邉校長あいさつ
生徒会長及び生徒会メンバーに対し、日頃の活動と本日の準備に対して労いの言葉をかけ、生徒会活動がより発展することを期待する内容の挨拶をされました。
生徒会及び各委員会の長が壇上にあがり、会が進んでいきました。
会議の運営は、資料の配付とともにプロジェクターで内容を投影し行っています。
令和3年度の活動報告では、ビデオ映像を交えての報告でした。
令和4年度の活動計画では、はじめに生徒会長より活動方針が示されました。
続いて、各委員会より活動方針と活動内容が示されました。
最後に議会からの提案となりました。
生徒総会に向け、生徒から多くの意見が提案書に寄せられ、評議員会で議論されました。服装等が11件、設備等7件ありました。
これらについて、生徒会担当の先生に相談しながら議論を重ね、教員数や予算等の様々なことを考慮した結果、生徒総会への発議には至りませんでした。
これからも大原高校が活気あふれる学校となるよう、生徒会中心に積極的に活動していきます。