SPHとは

平成30年度より、3年間文部科学省よりSPH(スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール)の指定を受けました。
これは全国で8校のみの指定であり、大変名誉なことです。
2
年後には一宮町でサーフィンのオリンピックも開催されますので、おもに、観光の学びの教育のモデルを作成します。
設備は校内を
Free-Wifiにし、1クラス全員がiPadを使った授業展開も行います。
 

観光・地域ビジネスユニット

「地域観光ビジネス」~みんなの想い一宮町ミュージアム~
【現代社会】
 
観光アプリ開発の学習の導入として、一宮町の伝統文化を生徒自らの目で見て、さらに上総十二社祭りの参加者にインタビューや調査をすることにより、自らの耳で聞く体験をする。

【ビジネス基礎】
 「社会の変化とビジネスの発展」に関する学習において、現在の一宮町の持っている特徴・課題を投げかける。

 

国際交流ユニット

外国人観光客の困りごとを解決し、支援できるコミュニケーション能力の育成

 国際交流に関する生徒自身の体験を発表し、外国人とコミュニケーションを図る際に考えられる問題について話し合う。
 
外国人観光客のために各自や商業施設が取り組むことができるものや,想定される困りごとの解決策を検討し、地域に提案する。
 想定される対話文について理解し、ロールプレイがスムーズにできるようにする。

 

マネジメントユニット

一宮町の観光資源をリンクする『一商版DMOプロジェクト』


 各地で先行する地域観光ビジネスの取り組みを参考にし、観光ビジネスについて興味関心をもたせ、今後実施する「高校生版DMO」について講話により理解を深める。


※DMO:Destination Management Organization
の略
 行政や地域との連携を軸にしながら外房地域の多様な関係者を巻き込み、科学的アプローチを取り入れた観光地域づくりを行う組織
 

観光コンテンツユニット

一商版ハッカソン 一宮町観光アプリアイディアコンテスト

一宮町の観光資源や歴史的について
PRしたいことを調査し、一宮町をPRするための観光アプリ開発のアイディアを考案することで、ITの力で地域を活性化させようとする発想力と主体性の育成を図る。また、プレゼンテーションソフトを使った効果的な発表方法と資料作成の技術を学ぶ。

※ハッカソンとは
 ソフトウェアのエンジニアリングを指す“ハック”(
hack)とマラソン(marathon)を組み合わせた米IT業界発祥の造語。複数のプロジェクトチームが、マラソンのように、数時間から数日間の与えられた時間を徹してアイディアの考案やプログラミングに没頭し、成果を競い合う開発イベントのこと。
 

観光マーケティングユニット

「観光マーケティング塾Ⅰ」~地域の企業人や大学関係者による講演 ~

 「ビジネス基礎」で学んだ知識をもとに、観光マーケティングに関する講演(実際に地域の観光関連ビジネスを展開している企業人や専門的知識を持っている大学関係者)を通じて地域観光ビジネスについての理解を深める。1回目は、一宮町で実際に観光関連ビジネスを展開している企業人による講演、2回目は、大学関係者による講演、3回目は、観光教育に精通したコンサルタントによる講演を行う。