2024年11月の記事一覧
11月28日(木) 生徒会役員選挙が行われました。
令和7年度の生徒会役員を決めるため、立会演説会が行われました。
選挙する役員は会員1名、副会長2名、書記2名、会計2名、会計監査2名でした。
立会演説では、立候補者も責任者も全校生徒の前で堂々と話していました。
本日中に開票され、明日結果が発表される予定です。
来年度から生徒会役員となるみなさんのご活躍を楽しみにしています。
本校生徒が国税庁主催「税に関する高校生の作文」に応募し、茂原税務署長賞を受賞しました。
11月27日(水)
本校生徒が国税庁主催「税に関する高校生の作文」に応募し、茂原税務署長賞を受賞しました。
本校では、1年生が毎年「税に関する高校生の作文」に応募しています。
今年は、菅原航さんが書いた作文が優秀と認められ、表彰されました。
一宮商業高校では今後も様々なコンテストやプロジェクトの参加を後押ししていきます。
11月13日(水)成田空港活用協議会 高校生向け出張授業が行われました。
講演① 株式会社Flact様より、空港・航空に関する仕事や、これからさらに進化していく成田国際空港についてお話いただきました。
講演② 国際空港上屋株式会社様より、旅行業務やランプ・貨物の紹介等、航空・空港の一部を紹介いただき、ミニ体験も実施いただきました。
来年度から観光コースを選択する1年生を中心に、航空業界に興味がある生徒が集まりましたが、真剣なまなざしでメモなどを取りながら話を聞いていました。
今回協議会で学んだことを、ぜひ自分の進路活動に活かしてもらいたいです。
株式会社Flact様、国際空港上屋株式会社様、本日は貴重なお話をありがとうございました。
令和6年11月11日(月) 論理・表現Ⅰの課外授業・成田国際空港における英語を使ったインタビュー活動について
本校では、商業科・情報処理科の選択科目、論理・表現Ⅰの授業の中で、英語を使ったアウトプット活動として成田国際空港にて海外からの訪日客に英語を使ったインタビューを行いました。
今年度からサービス経済化の進展や本県の産業施策に対応し、観光ビジネスの未来を担う人材を育成するため、観光に関するコースが設置され、英語科ではこのインタビュー活動を今後の学習活動の足がかりとしたいと考えています。
当日のインタビュー活動までに、1学期から準備を始め、教師が撮影した成田空港でのインタビュー動画の視聴、インタビュー時に必要な英語表現の学習、会話活動を行ってきました。
当日は2人一組になって、ドイツ、フランス、コロンビア、スペインなど海外からの訪日客に自分たちで考えた質問を英語でたずねました。テレビ番組「Youは何しに日本へ?」の取材班もきており、マイクをお借りしての写真撮影をさせていただくことができました。どの生徒も訪日客に積極的に話しかけ、最後には親しく友達のように会話・道案内をできたペアもあり、大変充実した言語活動となりました。
参加した生徒の感想
・発音がいつも聴いているのと違うので、聞き取りづらかった。国によってアクセントが異なることが分かった。
・いつもと違って英語が出てこなくて話せなかった。相手に興味を持って真剣に聞けたのが良かった。
・話を続けるのが難しい。意外と自分の英語が通じた。
・いざとなると質問内容を忘れてしまった。相手のノリも良かった。日本文化が世界に届いていると思った。
・楽しかった。相手の英語を聞き取るのが難しかった。
・宮崎県に行くトライアスロンのプロ選手に会えた。有名人が多かった。
・最高です。自分の今の英語スキルがどれくらいか自覚できた。相手の話すスピードが早かった。ジェスチャー、うなずき、表情でなんとか言いたいことを読み取った。見た目が怖そうに見えても皆、とても優しく、面白かったです。積極的に応答してくれた。
・特にリスニング力がないのがわかった。自分の文法、語順がごちゃごちゃであることに気づけた。一期一会って素晴らしい。定期的に成田空港に来ようと思った。
11月9日(土)文化祭(一般公開)が行われました。
文化祭最終日は昨日までの団体に加え、キッチンカー出店や梨タルト、どら焼きの販売もありました。
ステージでは有志によるパフォーマンスや軽音楽同好会による演奏も行われ、観客を大いに盛り上げました。
全ての発表団体から最も優秀なものを選ぶ「一商アワード グランプリ」を受賞したのは、1年A組「Devilishly Delicious 会長 レストラン」でした。
本日は711名のお客様にご来校いただきました。
ご多忙の中お越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。