生徒の活躍

2024年7月の記事一覧

交通安全講和が行われました。

 茂原警察署の職員に来校していただき、交通安全講和を実施しました。夏休みに入る前に交通事故を起こしたり、個通事故に遭ったりしないように交通ルールを守ることの大切さを改めて学びました。代表生徒が「飲酒した状態を再現できるゴーグル」を着用して狙った場所にボールを投げる体験を行いました。道路交通法が改正され、自転車の交通ルール違反についても厳しく取り締まられることになりました。標識の意味や自転車乗車時のルール、マナーを守って乗りましょう。また、自転車保険の加入が義務付けられているので、保険加入の有無について家庭でも確認してください。

 

7/18(木) 薬物乱用防止教室が行われました。

長生健康福祉センターより浜名正徳様にお越しいただき、薬物の種類やその危険性、乱用防止の仕方ついての講話をしていただきました。

薬物乱用を他人事と考えるのではなく、自分にも起こり得ることだと考えることが大切だと学びました。また、もし薬物を友人から勧められた際には、きっぱりと断る、もしくはその場から立ち去るということが効果的だと分かりました。

一商生には、断る勇気をもってもらいたいと思います。

 

全校野球応援が行われました。

7月10日(火) 全校野球応援が行われました。

 

コロナ明け初の全校応援ということもあり、大いに盛り上がりました。

吹奏楽部や応援団を中心に活気あふれる声援を送り、選手たちに元気を届けていました。

全校による応援の成果か、一回戦目は見事勝利することが出来ました。

 

応援していただいた皆様、ありがとうございました。

 

QuizletとKahootに関するワークショップが行われました。

7/4(木)14:00より第2PC室にて、本校職員主催のワークショップが行われました。

一人一台端末の使用に伴い、二大教育用クイズアプリ(Kahoot, Quizlet)の使用方法について、デモンストレーションを交えながら学びました。

教科を問わず、すぐに授業に取り入れられる内容のため、先生方も大変熱心に参加していました。

今回のワークショップで学んだことを活かし、今後もより充実した授業展開を目指していきます。

 

玉前神社行燈祭りのために画像生成AIで出力した作品を提供しました。

玉前神社行燈祭りに際して、本校に「和」をテーマとした画像を提供してほしいと依頼を受けました。

今年度は、新たな試みとしてグラフィックデザインツール「Canva」の画像生成AI「Text to Image」を利用して作成しました。

みなさんは「和」をテーマとした4枚の画像を作成するという課題に対して、どのような画像を描きますか?

今回は、「和」×「春夏秋冬」を軸にその他さまざまなキーワードを設定して画像生成AIに画像を出力させました。

その作品がこちらです。

画像 春 画像 夏 画像 秋 画像 冬

画像生成AIは、これほど高度な画像を瞬時に生成することができます。今後の情報社会を生きるためには、生成AIを適切に利用する能力(AIリテラシー能力)を育むことが重要になると思います。

一宮商業高校では、生成AIを体験的に学習する授業やAI、機械学習のプログラミングに関する授業などを積極的に行っております。