ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
    

  学校概要教育課程 本校の取組 学校生活  入学案内 各種手続き 寄付 New! アーカイブス 

 

お知らせ

 

  • 安房高ルネッサンスプロジェクトの記事が房日新聞に掲載されました。 
    記事は こちら  寄付は こちら

  • 千葉県県立学校チャレンジ応援基金については こちら
 

 

ピックアップ


  

 
 


フォトギャラリー


           



 
日誌
令和5年1月~3月
123
2023/03/20new

校長先生人権講話

| by 教員2
令和5年3月20日(月)

 本日、人権教育の一環として人権講話が行われました。今年度の講師は石井浩己校長先生です。校長先生から「学ぶことの大切さ~小中学校の教科書が無償になったワケ~」と題し、これまで訪問した学校や出会った先生との話を交えて約45分間講話していただきました。
 生徒からは、「今の教育環境が当たり前にあるものではなく、学校に通えること、学べることに感謝したい」「人はみな強い部分だけでなく、弱い部分がある。だからこそ支え合い、優しさをもっていきたい」などの感想がありました。
  
20:57 | 投票する | 投票数(5)
2023/03/20new

賞状伝達&壮行会

| by 教員2
令和5年3月20日(月)

 本日、賞状伝達並びに弓道部東日本大会壮行会を行いました。
受賞者は次のとおりです。

【弓道部】
千葉県高等学校弓道選手権大会
 男子団体 優勝 安房高等学校
 女子個人 第5位 金髙 未来

【陸上競技部】
2023年日本室内陸上競技大阪大会
 U20女子棒高跳 第4位 鈴木 彩生 
千葉県高等学校体育連盟表彰 
 優秀選手 団体優秀賞 安房高等学校 千葉県立美術館長賞 池田 希帆
全日本書初め大展覧会 
 優良賞 安房高等学校 
 全国都道府県立武道館協議会賞 小谷 葵   
 日本武道館理事長賞 羽白 來瞳 

【個人】
発表甲子園2022~高校生の体験発表大会~
 千葉県高等学校長協会長賞 石井 ひより
  

 壮行会では、校長先生、生徒会長から激励の言葉が送られるとともに、弓道部を代表して、原さんが大会に向けての決意を述べました。
  
20:23 | 投票する | 投票数(5)
2023/03/17new

入学説明会

| by 教員2
令和5年3月17日(金)

 本日、入学説明会を行いました。入学許可候補者と保護者に参加していただき、令和5年度入学生からはじまる新しいクラス編成や事務手続き、入学後の学習及び生活について、説明を行いました。
 また、PTA地区委員の選出もスムーズに行うことができました。
 皆様の御協力に感謝いたします。
   
18:32 | 投票する | 投票数(6)
2023/03/15

弓道部、館山市長を表敬訪問

| by 教員2
令和5年3月15日(水)

 千葉県高等学校弓道選手権大会で18年ぶり3度目の優勝を果たした男子弓道部が、館山市役所を訪れ、森館山市長や出山教育長らに優勝報告をしました。青森県で開催される東日本高等学校弓道大会に向け、森市長、出山教育長から熱いエールをいただくとともに、大会に向けての抱負も述べてきました。また、館山市役所に勤務している本校弓道部OBの方たちにも時間を割いて集まっていただき、部員たちに大会での心構え等を教授していただきました。
大会は3月24日から始まります。
頑張れ 弓道部!

 
20:27 | 投票する | 投票数(8)
2023/03/15

交通安全講話

| by 教員2
令和5年3月15日(水)

 4月1日から全ての自転車利用者に対する乗車用ヘルメットの着用が努力義務となることから、本日、館山警察署交通課の方が来校し、交通安全講話を行いました。講話のなかでは、「ちばサイクルール」(千葉県自転車安全利用ルール)を確認するとともに、スタイリッシュなキャップタイプのヘルメットを紹介していただくなど、ヘルメットの着用について説明していただきました。
 最後に、生徒全員で「自転車安全利用の推進宣言」を読み上げ、集会を終えました。

 
20:11 | 投票する | 投票数(4)
2023/03/14

第5回考査終了、進路研修実施

| by 教員2
 令和5年3月14日(火)

 3月9日から4日間にわたり行われた第5回考査が本日終了しました。皆さん、手応えはいかがだったでしょうか。自分自身の強みや弱点をしっかり把握できたでしょうか。今日、この時から来年度に向けてのスタートです。皆さんのゴールはまだまだ先です。頑張りましょう!

 
 先生方は、(株)ベネッセコーポレーションの近藤優人氏を講師に招き、総合学力テストの分析会を行いました。先輩たちとの比較、1年次4月からの成長度合い、各教科の得意・不得意分野等、データを活用して説明を受けました。先生方も来年度に向けてスタートを切りました。みんなで頑張っていきましょう。
 
17:35 | 投票する | 投票数(4)
2023/03/09

第75回卒業証書授与式

| by 教員2
令和5年3月8日(水)

 雲一つない晴天の下、令和4年度千葉県立安房高等学校第75回卒業証書授与式が挙行されました。4年ぶりに来賓の皆様の御臨席と在校生1・2年生の参加がかない、厳粛かつ盛大に執り行わました。
 3年前の入学式にできなかった呼名も、今回は一人ひとりがきちんと精一杯の返事をし、また、3年間、全校で歌うことができなかった校歌も生徒・職員全員で歌いあげることができました。
 卒業生225名の今後の健闘とますますの活躍を期待しています。卒業おめでとう!そして「感謝・感動」をありがとう!
 
16:53 | 投票する | 投票数(11)
2023/03/07

3年次賞状伝達

| by 教員2
令和5年3月7日(火)

 本日、全校生徒が一堂に会し、3年次賞状伝達を実施しました。50名を超す三か年皆勤者が呼名され、代表者に表彰状が渡されました。
 その他、外部団体表彰が行われました。受賞者は以下のとおりです。

【柔道部】
 千葉県高等学校体育連盟柔道専門部 表彰
  川名 悠靖、色川 まひめ
【野球部】
 千葉県高等学校野球連盟 優秀選手
  鈴木 遥葵
【吹奏楽部】
 千葉県吹奏楽連盟 表彰
  小谷 真結
【高校新聞社賞】 
  宮岡 大地
  
19:04 | 投票する | 投票数(7)
2023/03/06

3年次登校日

| by 教員2
令和5年3月6日(月)

 3月8日(水)の卒業式に向け、今日3年次が久しぶりに登校しました。
 LHR後に行われた年次集会では、卒業式に向けた心構えや諸注意が話されるとともに、校歌練習も行いました。
 コロナ禍で高校生活を送った3年次にとっては、全校生徒職員で歌う校歌は、卒業式が最初で最後です。卒業式では体育館がふるえるような校歌を歌いましょう。
 また、集会中、加藤伸洋年次主任が作成した3年間の思い出がスライドショーで披露されました。「強く 正しく 励むべし」の主任のメッセージが心を打ちました。
 3月8日は、年次通信のタイトルでもあった「感謝・感動」のある最高な卒業式にしましょう。

   
 
 集会の最後には、一足早いですが同窓会入会式を行いました。同窓会担当の小瀧先生から説明があり、3月8日、4万人を超える同窓会員の仲間入りを果たすこととなります。
19:20 | 投票する | 投票数(6)
2023/03/03

卒業生が大学受験の心構え

| by 教員2
令和5年3月3日(金)

 本校OBで東京工業大学1年に在学している高山優斗さんが本校を訪れ、大学受験まで1年を切った2年次の希望者に対し、受験の心構えなどを話してくれました。このOB講話には希望者約60名が参加し、メモをとりながら先輩の話に耳を傾けました。
 第一希望の決め方や、2年次終了までにやるべきこと、使用した参考書や勉強の仕方まで、自分自身の経験を惜しみなく後輩に伝えてくれました。
   
18:54 | 投票する | 投票数(7)
123
日誌

2022/12/13

生き残っていた「自由の女神」像―72年目の真実―

| by 教員1
令和4年12月13日(火)

   先日、戦中戦後の混乱期に6年にわたり本校校長を務められた兵藤益男校長先生のお孫さんが、NPO法人安房文化遺産フォーラムの皆様の御案内で来校されました。

兵藤校長先生は、茨城県の御出身で、東京帝国大学医学部に進まれましたが健康を害し中途退学され、その回復を待って文学部に再入学、卒業後は千葉県で教職の道につかれました。

本校(安房中学)には、戦争が厳しさを増す昭和19年に第7代校長として着任され、軍国主義から平和教育、また旧制中学校から新制高校へいう大転換期に学校の舵取りを務められた方です。

田居守夫の筆名にて歌壇でも活躍された文人校長で、その小首をかしげて思案する風貌に、多くの生徒・職員から親しみを込めて「がんくび」校長とあだ名された名物校長でありました。
 
 その文人校長が見い出した人材に、寺崎武男画伯がおられます。戦時中館山に暮らしていた画伯は、明治16年のお生まれで、このときすでに老大家(…後の生徒からの愛称は「おじいちゃん」)でしたが、校長の熱意に応え、昭和24年、本校の美術講師となられました。

寺崎画伯のもとからは、のちに美術界で活躍される人材が多く誕生しましたが、その一人である井上忠蔵先生は、私が中学校時代の先生です(たしか、今も残る千倉中学のライオン像は井上先生の作品だと思います)。

 

さて、前置きが長くなりましたが、今回この記事を書かせていただいたのは、本校が創立百周年を記念して作成した「創立百年史」の記事に誤りが発見されたからなのです。

「創立百年史」P301に「自由の女神と寺崎先生」と題した文章(以下)があります。

 

昭和252月に撮影した高校第2回生の卒業写真に、右手を高く掲げたヴィーナス像-自由の女神の像が写っている。この像を造ったのは寺崎武男画伯である。学校創立以来文武両道をモットーに質実剛健の気風を養ってきた男子校の玄関前に女性の裸像を建てたのは、まさに画期的な出来事であった。しかし外部からの非難の声が先生の耳に入り、憤って自らの手で破壊してしまった。(後略)
 

 

最後の一文(憤って自らの手で破壊してしまった)は、長く事実として信じられてきました。

それが今回、兵頭校長先生が御遺族に託された資料やそれらに基づく安房文化遺産フォーラムの調査などにより、誤解であったことが判明しました。

 

72年目の真実」

女神像には、確かに批判を含めさまざまな意見があったようで、兵頭校長が本校を去ったのちには、その取り壊しも云われていたとのことです。

しかし、「自由の女神像は、七浦中学校(小学校と共同の校庭)の校庭に残されていた、二宮金次郎の銅像跡の台の上に鎮座して、子供達の成長を見守り続けることになったのである」(『たまべえ日記 画家の街道より』井上忠蔵著より)。

寺崎画伯は、当時七浦中学校の課外授業の指導にもあたられており、親密な仲であった栗原校長先生からの厚意を受けた女神像は、千倉町の石油店の方々の尽力のもと、安房高から七浦中(七浦小)に動座したのです。

兵頭校長先生のものに残されていた資料から、七浦小学校で女神像を背景にした卒業写真なども見つかり、72年目の真実が明らかになりました。
七浦中学校(小学校)での女神像

 

(付記)「歴史資料と言説」(『日本史の森をゆく』東京大学史料編纂所編)

 …過去の出来事(事件)について、その「事実」に関しての共通認識といえるものが、その社会内で存続しうる条件は、事件後70年目あたりを境目に大きく変化するのではないか、そういうことを最近考えるようになった。(中略)

生存者がもはや一人もいなくなった段階において、様々な歴史の「事実」を検証するためには、ほぼ偶然に左右されて遺された史料を、微に入り細に入り、縦横に検討して分析することで、当事者の当面した「事実」に、推論を交えながら近づいていくしかない。(後略)

 

 本校は今日が定期考査の最終日でしたが、これから冬休みまでは通常の授業が続きます(2期制なので)。 
 好奇心旺盛に学びの道を進んでほしいと思います。(by 校長)

13:33 | 投票する | 投票数(16)
日誌
令和4年9月・10月
12345
2022/10/31

全国アマモサミット2022 in たてやまに参加してきました

| by 教員2
令和4年10月28日(金)~30日(日)

 館山総合高校水産校舎において、「全国アマモサミット2022 in たてやま」が3日間にわたり開催されました。「全国アマモサミット」とは「アマモ」と「アマモ場」を象徴的なキーワードとして、海の自然再生・保全を目指して毎年開催されている全国会議です。
 本校OBで、現在、北海道大学教授の仲岡雅裕氏による基調講演にはじまり、「海辺の自然再生・高校生サミット フィールド交流会」では、北は北海道、南は熊本県から館山に来訪した高校生に対し、本校生徒がガイドとなって沖ノ島を案内し、環境問題について意見を交わしあいました。 
 最終日には本校生物部が「アマモ復活への挑戦 with たてやま・海辺の鑑定団」と題し、活動状況を発表しました。その後、生物部の花輪芽衣さん(2年次)は「未来のためのディスカッション」にパネラーとして参加し、高校生の立場としての意見を述べるとともに、最後にサミット総括となる「大会宣言」を読み上げました。
 受付等のボランティアも含め、多くの安房高生が活躍した大会となりました。
   
18:52 | 投票する | 投票数(10)
12345
日誌
令和4年7月・8月
12345
2022/08/30

弓道部関東大会出場決定

| by 教員2
令和4年8月30日(火)

 8月17日から19日にかけて関東個人選手権千葉県予選会が千葉県総合スポーツセンター弓道場で行われ、月原遥香さん(2年)が予選で4射4中、決勝で4射4中の皆中で関東大会出場を決めました。(8射8中での通過は月原さんのみなので、実質県1位通過となります)高校生から弓道をはじめ、一生懸命頑張り続けた結果が報われました。

 関東個人選手権大会は9月3日・4日に明治神宮至誠館弓道場で行われます。
 集中して本来の実力を発揮できるよう、精一杯頑張ってきてください。
 
19:12 | 投票する | 投票数(10)
12345
日誌
令和4年6月
12345
2022/06/18

紫陽祭(2日目)

| by 教員2
令和4年6月18日(土)

 本日、紫陽祭2日目が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一般公開は適わなかったのですが、工夫を凝らした発表が本日も見られました。体育館では、チアダンス部、化学部、書道部、吹奏楽部等のパフォーマンスで盛り上がりました。

  

クロージングセレモニーでは、2日間を写真で振り返り、各賞の表彰も行われました。
  
17:43 | 投票する | 投票数(11)
12345
日誌
令和4年5月
12345
2022/05/31

賞状伝達・壮行会を行いました

| by 教員2
令和4年5月31日(火)

 本日、関東大会千葉県予選会において優秀な成績を収めた柔道部・剣道部・陸上競技部の選手に対し賞状伝達を行うとともに、関東大会並びにU20日本陸上競技選手権大会への出場権を獲得した選手たちに対し、壮行会が行われました。
 壮行会では、校長先生や生徒代表から激励の言葉がかけられた後、応援歌、校歌そして野球部によるエールが送られました。

【柔道部】6月3~5日に千葉県成田市で開催される第70回関東高等学校柔道大会へ出場
【剣道部】6月10~12日に群馬県前橋市で開催される第69回関東高等学校剣道大会へ出場
【陸上競技部】6月17~20日に栃木県宇都宮市で開催される令和4年度関東高等学校陸上競技大会へ出場
【陸上競技部】鈴木彩生さん(2年生)、6月9~12日に大阪市で開催されるU20日本陸上競技選手権大会へ出場

〇賞状伝達
  
【柔道部】県予選会男子団体5位         【剣道部】県予選会女子団体3位、優秀選手     【陸上競技部】1位2名、入賞4名、男子総合6位

〇壮行会
  
【校長先生激励の言葉】              【生徒代表激励の言葉】             【野球部によるエール】
18:10 | 投票する | 投票数(6)
12345
日誌
令和4年4月
12345
2022/04/30

チアダンス部・書道部・演劇部合同発表会

| by 教員2
令和4年4月30日(土)

本日、本校体育館でチアダンス部、書道部、演劇部合同の発表会を行いました。
この企画は部員たちが昨年度から準備していたものですが、新型コロナウイルスの感染状況などから見送られており、本日の実施となりました。
各部30分間のパフォーマンスでしたが、保護者の皆さまに対し、日々の活動の成果を見ていただくことができました。

 
 
 
13:29 | 投票する | 投票数(6)
12345
COUNTER2176126