お知らせ

 

  • 安房高ルネッサンスプロジェクトの記事が房日新聞に掲載されました。 
    記事は こちら  寄付は こちら

  • 千葉県県立学校チャレンジ応援基金については こちら
 

 

「一日体験入学」の申し込みについて

「一日体験入学」の申し込みについて(申込期間は、9月12日までに変更しました。)
10月7日(土)午前8時45分から12時まで、中学3年生及び保護者を対象に、本校を深く知っていただくために開催します。「体験授業」、「部活動見学」も行います。安房高校を知るチャンスですのでぜひ御参加ください。
時程 8:25~8:40 受付
   8:45~9:50 全体会
  10:15~11:05 【生徒】体験授業
              【保護者】本校職員による個別相談会
  11:20~12:00 安房高生による中学生相談会または部活動見学、(自由解散)

 「一日体験入学の申し込みサイト」 ←←←クリック

 ご不明な点につきましては、安房高校0470-22-0130まで御連絡ください。
 

ピックアップ


  

 
 


フォトギャラリー


           



 
日誌
令和5年10月~12月
一件も該当記事はありません。
日誌
令和5年度7月~9月
123
2023/09/29new

体育大会

| by 教員2
令和5年9月29日(金)

 本日、本校では体育大会が行われました。3年次は体育館と第1グラウンドに分かれ、バドミントン、サッカー、バレーボール、リレー種目を行いました。1・2年次は第2グラウンドに集まり、100m走、綱引き、台風の目、リレー等を行いました。普段の教室で見られない新たな一面を見せてくれる生徒がいたり、真剣に取り組むクラスメイトに大きな声援をあげる生徒がいたりし、クラスの団結力も自然と高まりました。
  
  
15:22 | 投票する | 投票数(7)
2023/09/28new

生徒会役員選挙立会演説会

| by 教員2
令和5年9月28日(木)

 本日、生徒会役員選挙立会演説会が行われました。選挙管理委員長から選挙に関する注意がおこなれた後、推薦責任者による応援演説と立候補者の演説が行われました。
今年度、生徒会役員に立候補したのは合計14名。これからの安房高校をより一層発展させようとする決意が感じられました。
立会演説後、各教室で投票が行われました。10月4日に新生徒会役員の認証式が行われ、新体制はスタートします。
   
19:05 | 投票する | 投票数(2)
2023/09/28new

陸上部関東大会出場決定

| by 教員2
令和5年9月28日(木)

 令和5年度千葉県高等学校新人体育大会陸上競技大会に参加した本校陸上競技部は、7人が入賞し、男子総合6位の成績をあげました。
 また、今回の成績が評価され、男子棒高跳の佐生拓眞さん(2年次)と男子5000mの御子神廉さん(1年次)が関東大会出場の権利を得ました。
 賞状伝達の後、生徒会による壮行会が行われ、校長先生、生徒会長から激励の言葉が送られました。
 関東大会は10月21日~22日に埼玉県熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われます。より一層の活躍を期待しています。
 
 

【入賞者は次のとおり】
男子棒高跳 2位 佐生 拓眞、 男子棒高跳 5位 松井川輝良
男子棒高跳 6位 根本 日向、 女子棒高跳 5位 渡邉 杏莉
男子やり投 5位 石井 恒成、 男子やり投 7位 田中 秀朋
男子走高跳 7位 吉田 景一
男子総合  6位 千葉県立安房高等学校
18:37 | 投票する | 投票数(3)
2023/09/25

「英語教育拠点校」に係る授業公開

| by 教員2
令和5年9月25日(月)

 本校は千葉県教育委員会から英語教育拠点校に指定されており、本日、「英語教育拠点校」に係る授業公開を行いました。「パーソナリゼーションをキーワードに、生徒の発信力を高める授業実践」をテーマに研究を進めてきた本校では、大串教諭、木戸教諭、青木教諭、大賀教諭、アレクシス リプキーALTが授業を行いました。
 指導助言者として千葉県教育委員会から六川 俊指導主事、ガンブル マクシミリアンALT-PC、そして神田外語大学から伊藤 泰子教授をお迎えしました。その他、近隣の小学校、中学校、高校からも多くの先生方に来校していただき、活発な研究協議も行われました。小学校・中学校・高校が連携して英語教育を進める拠点校として、有意義な時間となりました。
  
19:25 | 投票する | 投票数(7)
2023/09/19

教員基礎コース集中講義(3年次)

| by 教員2
令和5年9月16日(土)

 千葉大学松井聰教授をお招きし、3年次は最後となる教員基礎コース集中講義を行いました。松井教授から「ひらき・つなぎ・つむぐ 自分の意見を言える生徒の育成」と題し、これまでの教員や校長としての経験談を交え、自分をひらくこと、仲間とつながること、そして新たな行動をつむいでいくことの大切さを話していただきました。
 また、「失敗をプラスにする力をもつこと」、「物事は感謝からしか始まらない」など、多くのメッセージもいただきました。
 教員基礎コース履修者はこれまでの集中講義で学んだことを活かし、9月末から10月にかけて教職体験実習を行っていきます。
  
19:39 | 投票する | 投票数(4)
2023/09/14

卒業生による進路講演会

| by 教員2
令和5年9月14日(木)

 本日、1年次を対象にした卒業生進路講演会が開かれました。講師は、今年3月に本校を卒業した大学生と地元の市役所に努める公務員の先輩です。先輩たちからは、大学での学びに関する話や現在の状況、高校と大学(社会人)の違いなどについて話をしていただきました。自身の経験を踏まえた、高校1年からやっておくべき勉強についての話の際には、生徒はメモを取りながら真剣に聞いていました。講演会の最後には「勉強は自分の価値を高めるものだから」とエールをいただきました。
   
19:25 | 投票する | 投票数(5)
2023/09/12

総合的な探究の時間(1年次)

| by 教員2
令和5年9月12日(火)

 探究活動の一つとして、1年次全員で進めているアマモ場の再生活動。アマモを育てて植栽するために必要なステップは4つ。①花枝(種子)を集める。②花枝から種子を取り出し選別する。③播種(種を蒔く)。④発芽したものを植える。
 本日は、②種子の選別 に挑戦しました。まず、アマモの生活サイクルについて簡単に学習し、その後一人ひとりが播種のための種子を20~30粒集めました。しっかりと成熟した種は固いのですが、柔らかい種子は蒔いても発芽しないため、丁寧にチェックして集めます。およそ5000~6000粒が集まりました。集めた種子は、発芽に適した水温(15℃前後)になる12月まで再び海水に漬け、さらに成熟を進めます。種子を入れたバットの中には、花枝や種子を食べるために集まったゴカイや甲殻類も入っており、選別をしながらそういった生き物たちを感じて生態系への理解を深めました。
  
16:00 | 投票する | 投票数(4)
2023/09/11

芝浦工業大学生と座談会

| by 教員2
令和5年9月11日(月)

 本日、芝浦工業大学大学院理工学研究科の学生5名が来校し、本校2年次生徒9名と座談会を行いました。
 「交通手段がその地域の住人の生活環境や活動拠点に重大な変化をもたらすのではないか」との仮説のもと、「館山市内の交通手段に関する研究」を行っている学生さんが、館山市在住の生徒から普段の生活に係る聞き取りを行いました。生徒にとっては、これまでの当たり前の生活が研究(探究)対象になることを知り、『総合的な探究の時間』のヒントとなったのではないでしょうか。
 また、進路について不安や悩みを抱えていた生徒にとっては、年の近い大学生からアドバイスを受けることもでき、有意義な時間となりました。
  
19:08 | 投票する | 投票数(6)
2023/09/11

第4回「白熱教室」

| by 教員2
令和5年9月11日(月)

 本日、第4回「白熱教室」がオンラインで行われました。今回のテーマは「異郷での驚きから、故郷を深く知る」。1・2年次17名の生徒が参加しました。
 旅行先での他の地域の驚いたことを分析することで、当たり前だと思っていた自分の地域(南房総)の特徴を知り、その地域特性が何故生まれたのかという問いを学問的な視点で考えました。参加生徒は南房総を相対化(比べることを通して研究対象を深く知る手法)し、改めて故郷を深く考える時間となりました。
   
18:29 | 投票する | 投票数(7)
2023/09/07

大学入学共通テスト出願指導

| by 教員2
令和5年9月7日(木)

 3年次は、本日7限の時間に「大学入学テスト」出願に関する説明会を行いました。配布された実際の受験案内を手元に置き、進路指導主事から注意事項が説明されました。
 「いよいよ受験が始まる。」そのような緊張感がひしひしと伝わってきました。
 
15:39 | 投票する | 投票数(5)
123
日誌
令和5年度4月~6月 >> 記事詳細

2023/05/25

第54回房総横断競歩大会(1年次)

| by 教員2
令和5年5月25日(木)

 1年次全体での初めての行事となる「第54回房総横断競歩大会」が開催されました。心地よい五月晴れに恵まれ、生徒たちは意気揚々とスタート地点の鋸南小学校を出発し、ゴールである酪農のさとを目指しました。途中、様々な植物や生き物の写真を撮りつつ、房総の自然を満喫しながらクラスメイトとの仲を深めていました。昭和44年から続く伝統行事ですが、目的通り『心身共に』一回り大きくなってくれたと思います。
 来月にある紫陽祭も楽しみですね!
   
 
  
18:26 | 投票する | 投票数(8)
COUNTER2297818