ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
    

  学校概要教育課程 本校の取組 学校生活  入学案内 各種手続き 寄付 New! アーカイブス 

 

お知らせ

 

  • 安房高ルネッサンスプロジェクトの記事が房日新聞に掲載されました。 
    記事は こちら  寄付は こちら

  • 千葉県県立学校チャレンジ応援基金については こちら
 

 

ピックアップ


  

 
 


フォトギャラリー


           



 
日誌
令和5年度4月~6月
2023/05/29new

関東大会壮行会

| by 教員2
令和5年5月29日(月)

 賞状伝達式に続き、関東大会出場を決めた柔道部、剣道部、陸上競技部、ソフトテニス部の壮行会を行いました。
【柔道部】関東高等学校柔道大会千葉県予選会 男子団体5位入賞
     6月2日から茨城県水戸市で開催される関東大会への出場決定(3年連続52回目の関東大会:千葉県内では最多出場)

【剣道部】関東高等学校剣道大会千葉県予選会 女子団体6位入賞
     6月2日から千葉ポートアリーナで開催される関東大会への出場決定

【陸上競技部】千葉県総合体育大会陸上競技大会 
       男子混成8種競技 4位 岡本 英大
       男子棒高跳び   5位 市原 悠仁 
       女子棒高跳び   2位 鈴木 彩生 
     6月16日から山梨県甲府市で開催される関東大会への出場決定

【ソフトテニス部】関東高等学校ソフトテニス大会千葉県予選会
       女子個人 第 9位 磯谷有里・佐久間菜月ペア       
       女子個人 第17位 伊東かれん・岡田芽衣ペア
     6月2日から千葉県長生郡白子町で開催される関東大会への出場決定

 

 

 
 「安房」の代表として、持ってる力を精一杯発揮してきてください。
17:29 | 投票する | 投票数(3)
2023/05/29new

賞状伝達式

| by 教員2
令和5年5月29日(月)

 本日、全校生徒が集まり賞状伝達式を行いました。受賞者は以下のとおりです。
  
【ソフトテニス部】
令和5年度関東高等学校体育大会千葉県予選会
 ソフトテニス 女子団体の部 第5位 千葉県立安房高等学校
 個人戦 第9位 磯谷 有里・佐久間 菜月ペア

【弓道部】
令和5年度関東高等学校体育大会千葉県予選会
 弓道競技 女子個人の部 優勝 山本 純

【陸上競技部】
第76回千葉県高等学校総合体育大会 陸上競技大会
 男子八種競技 第4位 岡本 英大
 男子棒高跳  第5位 市原 悠仁
 男子棒高跳  第8位 佐生 拓眞
 女子棒高跳  第2位 鈴木 彩生
 女子棒高跳  第5位 鈴木 莉桜奈
 女子棒高跳  第8位 佐久間 愛

【剣道部】
令和5年度関東高等学校体育大会千葉県予選会
 剣道女子団体の部 第6位 千葉県立安房高等学校
第70回関東高等学校剣道大会千葉県予選会 
 優秀選手 須鎌 千尋

【柔道部】
令和5年度関東高等学校体育大会千葉県予選会
 柔道男子団体の部 優秀校 千葉県立安房高等学校
17:04 | 投票する | 投票数(4)
2023/05/25new

第54回房総横断競歩大会(1年次)

| by 教員2
令和5年5月25日(木)

 1年次全体での初めての行事となる「第54回房総横断競歩大会」が開催されました。心地よい五月晴れに恵まれ、生徒たちは意気揚々とスタート地点の鋸南小学校を出発し、ゴールである酪農のさとを目指しました。途中、様々な植物や生き物の写真を撮りつつ、房総の自然を満喫しながらクラスメイトとの仲を深めていました。昭和44年から続く伝統行事ですが、目的通り『心身共に』一回り大きくなってくれたと思います。
 来月にある紫陽祭も楽しみですね!
   
 
  
18:26 | 投票する | 投票数(5)
2023/05/23

2年次進路ガイダンス

| by 教員2
令和5年5月23日(火)

 本日2年次はリクルート(株)から3名の講師を招き、進路ガイダンスを行いました。テーマは「自分にはどんな学校が合っているか」
 説明を受けた後、生徒は個人の端末を使用して適性診断、学校調べ、パンフレットの取り寄せ等を行いました。「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」ですね。
  
18:40 | 投票する | 投票数(5)
2023/05/19

PTA総会開催

| by 教員2
令和5年5月19日(金)

 本日、悪天候にかかわらず多くの保護者の方に来校していただき、PTA総会を開催しました。
 PTA総会に先立ち2年次保護者会と進路説明会が、総会後には3年次保護者会が合わせて実施されました。2年次保護者会は科目選択や修学旅行について、3年次保護者会は進路に係る手続きや保護者に期待することについて説明しました。
 生徒の育成には家庭と学校の協力が不可欠です。
 どうぞよろしくお願いいたします。
  
17:22 | 投票する | 投票数(4)
2023/05/19

第1回考査スタート

| by 教員2
令和5年5月19日(金)

 本日から5月24日(水)までの4日間にわたり、第1回考査(定期考査)が行われています。
 1年次は高校に入学して初めての定期考査です。準備はどれだけ整えられたでしょうか。
 「《考査までの過程、考査後の努力が大事》
 高校では、必然的に1位もいれば40位もいる。点も順位もつくが、それよりも大事なのは、真剣に学習に取り組むこと、努力すること。テストに向けて努力して、受けた後に間違いを確認する。この繰り返しがあなたの力となって夢の実現につながる。」(1年次通信9号より抜粋)
 さあ、夢の実現に向けて頑張りましょう。
 
10:35 | 投票する | 投票数(7)
2023/05/18

5/18~5/25創立記念週間

| by 教員2
令和5年5月18日(木)

 安房高等学校の創立記念日は5月25日ですが、本日5月18日から5月25日までが創立記念週間となります。
 明治34年4月8日、安房郡会議事堂(仮校舎)で授業が開始され旧制安房中学校が産声を上げた後、本校舎が八幡の地に建てられたのが明治35年5月25日でした。この校舎落成日である5月25日を以後創立記念日としました。
 さらに安房南高等学校の創立記念日(明治40年郡会議事堂を使用して開校式、入学式実施)が5月18日であったことから、平成20年4月の統合以後、この期間を創立記念週間としました。 
 本日、生徒には安房高校と安房南高校の沿革、部活動の栄光の記録が掲載されたプリントを配布しました。生徒の皆さんには、100年以上の歴史を誇る安房高校と安房南高校の伝統を振り返り、誇りと自覚をもって高校生活を送ってもらいたいと思います。
 
  

 
09:34 | 投票する | 投票数(4)
2023/05/16

生徒総会

| by 教員2
令和5年5月16日(火)

 本日、7限の時間に生徒総会が行われました。
生徒会本部が主体となり、
①令和4年度活動報告 ②令和5年度活動計画
③令和4年度決算報告 ④令和5年度予算
について審議されました。

令和5年度も生徒会では紫陽祭(文化祭)の運営、機関紙の発行、生徒会広報の発行及びボランティア活動も行っていきます。
生徒一人ひとりの意識と行動がよりよい生徒会活動に、そしてよりよい学校生活につながります。
主体的に行動していきましょう。
   
15:34 | 投票する | 投票数(7)
2023/05/09

3年次進路別ガイダンス

| by 教員2
令和5年5月9日(火)

 3年次は、本日6・7限の時間に進路別ガイダンスを行いました。大学、看護学校、専門学校、公務員、民間就職の希望ごとに分かれ、各講師から指導を受けました。
 進路実現を可能とするために、講師の先生からは「情報力」「行動力」「学力」「表現力」の4つの力が大切であること、そして、「いつまでに何をすべきか」のポイントを具体的に説明していただきました。改めて受験に臨む「覚悟」が確認できたことと思います。
 「受験は準備8割、本番2割!」まだまだ長い道のりですが、よい準備を積み上げていきましょう。頑張れ安房高生!!

   
18:15 | 投票する | 投票数(8)
2023/05/08

第1回GOALOOK「白熱教室」

| by 教員2
令和5年5月8日(月)

 本日、京都大学生が運営する学習塾「GOALOOK」による「白熱教室」がオンラインで行われました。本日のテーマは「学ぶとは何か?」。
 1年次の特別進学クラスと総合クラスから希望者44名が参加しました。
 「あなたにとっての学びとは一言でいうと何か?」や「意味があった学び、意味がなかった学びとは?学ぶ意味とは?」、「何のために、何を学ぶのか?」について個人で考え、グループで話し合い、全体で共有しました。途中、グループでのディスカッション中に講師からのアドバイスを受け、より深い思考につながったと思います。
 答えのない問いに対し、対話を通して新たな気づきの発見や思考の深まりがあり、スタート時から考えの変わった生徒がほとんどでした。
   
18:07 | 投票する | 投票数(6)
2023/05/02

3年次大学見学

| by 教員2
令和5年5月2日(火)

 コロナの影響で1年次に実施することが叶わなかった大学見学を、今年度やっと行うことができました。
例年実施している1年次の大学見学の目的と違い、3年次の今回は受験の下見といったところでしょうか?受験に向けてのモチベーションは上がりましたか?
来年の4月には第一志望の大学で「ピース」していたいですね。
   
19:29 | 投票する | 投票数(4)
2023/05/01

新体力テスト実施

| by 教員2
令和5年5月1日(月)

 本日、本校では新体力テストが行われました。昨日や今朝方の雨でグラウンドの使用が危ぶまれましたが、50m走やハンドボール投げを含め予定していた種目を全て行うことができました。
  
 県内では体力の低下が心配されていますが、安房高生の結果はいかがだったでしょうか。昨年より成長しましたか?
19:53 | 投票する | 投票数(6)
2023/04/30

特別進学クラスオリエンテーション合宿2日目

| by 教員3
令和5年4月30日(日)

初めてとなるオリエンテーション合宿が無事に終わりました。
最終日となる今日は、「3年後の自分」を1分間にまとめ、スピーチしました。一人ひとり「高い」目標と、「覚悟」を持っており、素晴らしかったです。
また、模試チャレンジとして「数学」の過去問に取り組みました。



1泊2日で行われた初めてとなる特別進学クラスの合宿は、生徒一人ひとりの気持ちや意識を大きく変えたと思います。この合宿が新しい安房高への第一歩となることを期待します。
16:14 | 投票する | 投票数(9)
2023/04/29

特別進学クラスオリエンテーション合宿1日目

| by 教員3
令和5年4月29日(土)

令和5年度特別進学クラスオリエンテーション合宿1日目が終わりました。

 本日は、東京大学柏キャンパスの施設見学に始まり、安房高OB・OGとのグループディスカッション、教頭先生による講話、レクリエーション、夜には石井館山市教育長(前校長)による講話が行われました。








 生徒一人ひとり、目標を持ち「高み」を目指すこと、合宿を行う意義を理解し、新たな一歩を踏み出そうと積極的に合宿に臨んでいました。
15:10 | 投票する | 投票数(9)
2023/04/26

春季リーダー研修会

| by 教員2
令和5年4月25日(火)

 放課後、視聴覚室にて春季リーダー研修会が行われました。今回は、紫陽祭(文化祭)に向けて出展のリーダーとなる紫陽祭実行委員や有志参加団体の代表者、各部活の部長、生徒会本部役員など約70名が参加し行われました。
 出展のジャンルごとにグループを作り、出展を成功させる方法や昨年度の様子などを学年を超えて話し合い、情報共有の場となりました。
 また、アトラクションの団体を対象に安全講習も行われました。
 「学校全体で協力してより良い紫陽祭を作っていこう」という生徒会長の言葉で会は終了し、各団体の出展に向けて意識を高めるリーダー研修会となりました。
  
15:26 | 投票する | 投票数(5)
2023/04/26

1年次総合的な探究の時間

| by 教員2
令和5年4月25日(火)

 「総合的な探究の時間」の2時間目となる本日、NPO法人たてやま・海辺の鑑定団 理事長 竹内聖一氏(通称うみがめさん)に来校していただき安房地域の自然環境についてお話を伺いました。ウミガメやイルカの頭骨を見たり、海の中の写真や森の写真を見たりすることで、具体的に学ぶことができました。
 房総の自然に惹かれて移住し、20年以上もこの地域の自然の良さを伝える活動を続けている竹内氏の「問い」や「想い」が肌で感じられる時間となりました。

 話を聞いた後、生徒たちの心の中にどんな「問い」が生まれたのか、「総探」はこれからが本番です。
  
14:51 | 投票する | 投票数(3)
2023/04/22

4月22日(土) 第3年次教員基礎コース第1回集中講義

| by 教員4
 3年生対象の集中講義が本校の視聴覚室で行われました。1コマ目は千葉大学の土屋明子先生から「子どもの生活の変化とこれから求められる力」についての講義をしていただきました。生徒たちはグループをつくり、「もしも砂漠で遭難したら、どうやって生き残るか?」というゲームを行い、様々な意見を出し合いました。その中でこれからの子供たちにとって求められる力とは何なのかを考え、学びました。

 2コマ目は聖徳大学の堀子 榮先生から「インクルーシブ教育システム」についての講義をしていただきました。特別な支援が必要な児童生徒は増えているという実態や、インクルーシブ教育システムの構造、LGBTqについてなどを学習し、心のバリアフリーを目指すことの大切さを学びました。
1  2


12:15 | 投票する | 投票数(4)
2023/04/18

総合的な探究の時間スタート

| by 教員2
令和5年4月18日(火)

 本日7限の「総合的な探究の時間」に、1年次は体育館でガイダンスを行いました。「総合的な探究の時間」はどのような目的で実施され、どのように進めていくのか説明がありました。1年次のテーマは「私の問いを見つけよう」です。
 後半には自分の問いを見つけるヒントにするため、1年次の先生方からどのような問いを持って生活・研究をしているかうかがいました。車座になり、自分の考えを話す先生もその話を聞く生徒も真剣で、目をキラキラと輝かせていました。

  
18:51 | 投票する | 投票数(7)
2023/04/15

第2年次教員基礎コース第1回集中講義

| by 教員4

令和5年4月15日(土)
 
 今年度最初の集中講義が本校の視聴覚室で行われました。1コマ目は敬愛大学の山口政之先生から「教員になるには」という講義をしていただきました。教員免許についてや教員採用試験ではどのような対策が必要なのかを丁寧に教えていただきました。また、理想の教師を目指す上で、学び続けるということの大切さを学びました。質疑応答では「怒る」ことと「叱る」ことの違いや、指導をするときのコツを教えていただき、生徒たちは一生懸命メモを取っていました。

 2コマ目は千葉大学の國吉浩二先生から「いじめ・不登校対策のためにできることはなんだろう」というテーマで講義をしていただきました。様々な事例をもとにいじめの定義や広範ないじめの概念について深く学びました。また、不登校の児童生徒に対して、どのような支援ができるのか、どのように防げるのか意見を出し合い考えました。
12


12:11 | 投票する | 投票数(3)
2023/04/14

離退任式

| by 教員2
令和5年4月14日(金)

 本日、今年度末で離退任された先生方をお招きし、離退任式を行いました。
これまで安房高校の生徒のため、安房高校発展のために御尽力いただきありがとうございました。

 離退任式では、安房高校での思い出や生徒への最後のメッセージを送っていただきました。
「外見でなく内面を磨いてほしい」「学ぶことを楽しんでほしい」「先生や仲間を頼ってほしい」
そして「安房高の花は花々(はなばな)ではなく、花花(はなはな)。一人ひとりの花が咲き誇る季節を楽しみにしている」とエールをいただきました。

新任地での益々の御活躍を祈念しております。ありがとうございました。

  
  
15:51 | 投票する | 投票数(6)
2023/04/12

到達度テスト・進路研修

| by 教員2
令和5年4月12日(水)

 本日、1年次から3年次まで到達度テストを実施しました。1年次は中学校の内容を理解しているかどうか、2・3年次は昨年度までの既習範囲を理解しているかどうかを確認するものでした。つまづき箇所を確認し、今後の学習につなげていってほしいと思います。
 また、(株)リクルートの方に来校していただき、スタディサプリの活用方法について1年次生徒と職員に向け説明がありました。
 ICTを駆使して個別最適化の学習を進めていってほしいと思います。

  
19:47 | 投票する | 投票数(3)
2023/04/10

対面式・部活動紹介

| by 教員2
令和5年4月10日(月)

 本日、1年次から3年次まで全校生徒がはじめてそろい、生徒会主催による対面式が行われました。校長先生と生徒会長から歓迎の言葉が述べられた後、新入生代表者による誓いの言葉も高らかに述べられました。生徒会から学校施設や学校行事が紹介され、今年度の紫陽祭(文化祭)のテーマ「紫幹翆葉」が発表されました。
 部活動紹介では、各部から趣向を凝らした紹介が行われるとともに、放課後には、書道部とチアダンス部による新入生歓迎パフォーマンスが行われました。
 
 新入生の皆さん、校訓である「質実剛健 文武両道」を体現できるよう、勉強と部活動に一生懸命取り組んでください。
   
    

   
18:12 | 投票する | 投票数(5)
2023/04/07

令和5年度入学式

| by 教員2
令和5年4月7日(金)

本日、令和5年度入学式が執り行われました。

新入生の皆さん入学おめでとうございます。
安房高校は皆さんの学力向上と進路実現に向けた手厚いサポートシステムがあります。何事にも主体的で積極的な姿勢で取り組んでください。
校長先生から「夢を持ち続けてほしい」というお話がありました。自分を信じ、夢の実現に向けてともに頑張りましょう。


式の途中、有志の生徒会、野球部、バスケットボール部、生物部、吹奏楽部の在校生が入場し、校歌を披露してくれました。


式後には、クラス担任から明日以降の予定が説明されました。
3年間充実した高校生活にしましょう。
17:21 | 投票する | 投票数(6)
2023/04/06

ようこそ安房高校へ!

| by 教員2
令和5年4月6日(木)

 本日、安房拓心高校から早川貴英校長先生を迎え、また、県内外から初任者3名を含めた計10名の先生方を迎え、新任式を行いました。
ようこそ安房高校へ!先生方の力をお借りし、より充実した安房高校にしていきたいと思います。

新任式の後には、始業式、新クラスでのホームルームも行いました。
出会いの季節です。新しい出会いから自分の可能性を広げていきたいですね。
 
  
20:12 | 投票する | 投票数(5)
2023/04/01

令和5年度桜満開

| by 教員2
令和5年度4月1日(土)

令和5年度が桜満開とともにスタートしました。
  
  
  
今年度も様々なことにチャレンジし、飛躍の年にしていきましょう!
14:52 | 投票する | 投票数(4)
日誌
令和5年1月~3月
123
2023/03/31

花花ひらけ!

| by 教員1
令和5年3月31日(春)

 学校の桜は満開です。

 
 
   

   

   

  教室に、グラウンドに、体育館に、道場に……それぞれに「思い」を咲かせようとする蕾たちが弾んでいます。

  職員室では、新年度に向けた準備が進められています。

  4月から3月へ、4月から3月へ、いつものように季節は廻りますが、その色彩は毎年異なります。

  明日からの安房高、令和5年度の安房高は、どんな色彩になるのだろうか、すごく楽しみです。

  いい学校です。

  朝の昇降口、授業、そして放課後…どこを切り取っても間違いなくいい学校だと思います。

  そして、おそらくはそれは、いま(現状)に満足することなく新しい一歩を踏み出そうとする人たちによって形づくられてきたものだと思います。

  だからこそ、すごく楽しみです。

  頑張れ安房高! 頑張れ安房高生!

 
  これまで本当にありがとうございました。
(校長)
14:17 | 投票する | 投票数(28)
2023/03/25

第1回安房高文化部フェス大成功

| by 教員2
令和5年3月25日(土)

 3月22日から25日にかけて館山市コミュニティセンターと南総文化ホールを会場に安房高文化部フェスが行われました。
 この文化部フェスは展示の部と発表の部にわかれ開催されました。
 コミュニティセンターを会場とした展示の部には写真部、書道部、美術部、化学部、生物部、文芸部、華道部、パソコン部の8つの部が参加し、生徒の作品を披露しました。また、平和を祈る千羽鶴を作成するコーナーも設けられました。
 発表の部は本日、午後1時から南総文化ホールで吹奏楽部、ギター部、生物部、書道部、演劇部、チアダンス部の6つの部がパフォーマンスを披露しました。
 途中、参観している方へのインタビューや館山市コミュニティセンターと中継を結んで展示会の様子を紹介するなど様々な工夫が見られました。
 
 「文化と平和の導くところ」安房の地で開催された第1回文化部フェスに、総計550人近くのお客さんが来場してくれたことに感謝します。
 今回のために実行委員会を立ち上げ、企画・準備をしてきた文化部の皆さん、本当にお疲れ様でした。
  

  
16:18 | 投票する | 投票数(7)
2023/03/22

合格体験発表会

| by 教員2
令和5年3月22日(水)

 先日卒業したばかりの先輩たちが本校を訪れ、後輩に向け、受験の体験談を発表しました。1・2年生は自分の希望に合わせ、文系・理系・公務員に分かれ話を聞きました。
 東北大学、筑波大学、東京農工大学、横浜国立大学、千葉大学、早稲田大学等に合格した先輩、公務員では皇宮警護官、千葉県職員、南房総職員に合格した先輩、合わせて15名が「学習する上で大切にしていたこと」や「部活動との両立について」など失敗談も含めて話しました。
 1・2年生は1年後・2年後を見据えメモを取りながら先輩の話に聞き入っていました。卒業生の皆さん、貴重な話をありがとうございました。
  
18:27 | 投票する | 投票数(8)
2023/03/20

校長先生による人権講話

| by 教員2
令和5年3月20日(月)

 本日、人権教育の一環として人権講話が行われました。今年度の講師は石井浩己校長先生です。校長先生から「学ぶことの大切さ~小中学校の教科書が無償になったワケ~」と題し、これまで訪問した学校や出会った先生との話を交えて約45分間講話していただきました。
 生徒からは、「今の教育環境が当たり前にあるものではなく、学校に通えること、学べることに感謝したい」「人はみな強い部分だけでなく、弱い部分がある。だからこそ支え合い、優しさをもっていきたい」などの感想がありました。
  
20:57 | 投票する | 投票数(7)
2023/03/20

賞状伝達&壮行会

| by 教員2
令和5年3月20日(月)

 本日、賞状伝達並びに弓道部東日本大会壮行会を行いました。
受賞者は次のとおりです。

【弓道部】
千葉県高等学校弓道選手権大会
 男子団体 優勝 安房高等学校
 女子個人 第5位 金髙 未来

【陸上競技部】
2023年日本室内陸上競技大阪大会
 U20女子棒高跳 第4位 鈴木 彩生 
千葉県高等学校体育連盟表彰 
 優秀選手 団体優秀賞 安房高等学校 千葉県立美術館長賞 池田 希帆
全日本書初め大展覧会 
 優良賞 安房高等学校 
 全国都道府県立武道館協議会賞 小谷 葵   
 日本武道館理事長賞 羽白 來瞳 

【個人】
発表甲子園2022~高校生の体験発表大会~
 千葉県高等学校長協会長賞 石井 ひより
  

 壮行会では、校長先生、生徒会長から激励の言葉が送られるとともに、弓道部を代表して、原さんが大会に向けての決意を述べました。
  
20:23 | 投票する | 投票数(5)
2023/03/17

入学説明会

| by 教員2
令和5年3月17日(金)

 本日、入学説明会を行いました。入学許可候補者と保護者に参加していただき、令和5年度入学生からはじまる新しいクラス編成や事務手続き、入学後の学習及び生活について、説明を行いました。
 また、PTA地区委員の選出もスムーズに行うことができました。
 皆様の御協力に感謝いたします。
   
18:32 | 投票する | 投票数(6)
2023/03/15

弓道部、館山市長を表敬訪問

| by 教員2
令和5年3月15日(水)

 千葉県高等学校弓道選手権大会で18年ぶり3度目の優勝を果たした男子弓道部が、館山市役所を訪れ、森館山市長や出山教育長らに優勝報告をしました。青森県で開催される東日本高等学校弓道大会に向け、森市長、出山教育長から熱いエールをいただくとともに、大会に向けての抱負も述べてきました。また、館山市役所に勤務している本校弓道部OBの方たちにも時間を割いて集まっていただき、部員たちに大会での心構え等を教授していただきました。
大会は3月24日から始まります。
頑張れ 弓道部!

 
20:27 | 投票する | 投票数(8)
2023/03/15

交通安全講話

| by 教員2
令和5年3月15日(水)

 4月1日から全ての自転車利用者に対する乗車用ヘルメットの着用が努力義務となることから、本日、館山警察署交通課の方が来校し、交通安全講話を行いました。講話のなかでは、「ちばサイクルール」(千葉県自転車安全利用ルール)を確認するとともに、スタイリッシュなキャップタイプのヘルメットを紹介していただくなど、ヘルメットの着用について説明していただきました。
 最後に、生徒全員で「自転車安全利用の推進宣言」を読み上げ、集会を終えました。

 
20:11 | 投票する | 投票数(4)
2023/03/14

第5回考査終了、進路研修実施

| by 教員2
 令和5年3月14日(火)

 3月9日から4日間にわたり行われた第5回考査が本日終了しました。皆さん、手応えはいかがだったでしょうか。自分自身の強みや弱点をしっかり把握できたでしょうか。今日、この時から来年度に向けてのスタートです。皆さんのゴールはまだまだ先です。頑張りましょう!

 
 先生方は、(株)ベネッセコーポレーションの近藤優人氏を講師に招き、総合学力テストの分析会を行いました。先輩たちとの比較、1年次4月からの成長度合い、各教科の得意・不得意分野等、データを活用して説明を受けました。先生方も来年度に向けてスタートを切りました。みんなで頑張っていきましょう。
 
17:35 | 投票する | 投票数(5)
2023/03/09

第75回卒業証書授与式

| by 教員2
令和5年3月8日(水)

 雲一つない晴天の下、令和4年度千葉県立安房高等学校第75回卒業証書授与式が挙行されました。4年ぶりに来賓の皆様の御臨席と在校生1・2年生の参加がかない、厳粛かつ盛大に執り行わました。
 3年前の入学式にできなかった呼名も、今回は一人ひとりがきちんと精一杯の返事をし、また、3年間、全校で歌うことができなかった校歌も生徒・職員全員で歌いあげることができました。
 卒業生225名の今後の健闘とますますの活躍を期待しています。卒業おめでとう!そして「感謝・感動」をありがとう!
 
16:53 | 投票する | 投票数(11)
123
日誌
令和4年11月・12月
1234
2022/12/23

賞状伝達&クリスマスコンサート

| by 教員2
令和4年12月23日(金)

 冬休み前最後の登校日となった本日、賞状伝達が行われました。

受賞者は以下の通りです。
【陸上競技部】
JOCジュニアオリンピックカップ第16回U18陸上競技大会
 U18女子棒高跳 第7位 鈴木 彩生
第26回関東高等学校選抜 新人陸上競技選手権大会
 女子棒高跳 第1位 鈴木 彩生
 男子棒高跳 第3位 市原 悠仁

【剣道部】
第48回黒潮旗武道大会 剣道の部
 高校女子団体 優秀校 千葉県立安房高等学校
 高校女子優秀選手 佐藤 葵
第1回公立高等学校剣道大会
 男子団体 3位 千葉県立安房高等学校
 女子団体 3位 千葉県立安房高等学校
 優秀選手賞 木村 颯仁
 優秀選手賞 須藤 小麦

【生物部】
全国ユース環境活動発表大会 関東地方大会
 優秀賞 千葉県立安房高等学校

【図書】
全国高等学校ビブリオバトル2022千葉県大会
 優秀賞 青木 まゆ

第68回青少年読書感想文 千葉県コンクール
 優秀 永井 涼佳
 佳作 鎌田 麻依子、藤本 あみ

放課後にはギター部、チアダンス部、吹奏楽部によるクリスマスコンサートが催されました。
  
15:38 | 投票する | 投票数(6)
2022/12/21

芸術鑑賞会

| by 教員2
令和4年12月21日(水)

 本日、南総文化ホールにおいて芸術鑑賞会を行いました。今年度は古典芸能の鑑賞であり、狂言方大蔵流山本会(当主四世山本東次郎:人間国宝)の皆様に来訪していただきました。演目「柿山伏」と「附子(ぶす)」を演じていただいた後には、山本氏から狂言に関する説明をいただくとともに「鵜飼」の舞も披露していただきました。
 650年間続く伝統芸能に親しむことで日本文化を感じるとともに、私たちの生き方や考え方などについても多くを学べる時間となりました。
  
19:13 | 投票する | 投票数(5)
2022/12/19

リーダー研修会③(生徒が主体的に考える機会の創出)

| by 教員2
令和4年12月19日(月)

 3回目となるリーダー研修会が行われました。本日も(株)ZOZOの皆さんにファシリテートしていただき、「自分たちが目指す安房高生らしさとは何か」「安房高校が目指す姿とは」を明確にすべく話し合いました。1年次から3年次まで交えたグループで、先生ではない大人(ZOZOの皆さん)の意見に耳を傾け、多くの観点から意見を交わしました。
  
19:21 | 投票する | 投票数(5)
2022/12/18

第8回全国ユース環境活動発表大会関東地方大会に出場

| by 教員2

1218日(日)に東京都内の会場で、環境省主催 第8回全国ユース環境活動発表大会関東地方大会が行われ、チームあわわ(生物部員7名、生徒会長 計8名)が参加してきました。「沖ノ島アマモ復活への挑戦 with たてやま・海辺の鑑定団」というテーマで、これまで行ってきた沖ノ島での地引網を用いた生物相の調査、環境DNAの調査、ボランティア活動についての成果を発表しました。生徒は緊張していましたが、立派に発表を行い、結果は優秀賞でした。他の高校の発表や交流会から得た気付きや学びを活かして、今後も研究活動に励んでほしいと思います。

qw
11:00 | 投票する | 投票数(3)
2022/12/16

カナダとのオンライン交流授業を行いました。

| by 教員49

1215日、16日とコミュニケーション英語でオンライン異文化交流の授業を行いました。

一昨年、安房高校の英語科にいらっしゃった久保芹佳先生が現在ワーキングホリデー制度を利用しカナダのバンクーバーに滞在しているためカナダの生活や現在通っている学校についてお話して頂きました。

自然のシャチやナイアガラの滝を見に行った話や日本に帰りたくて泣いてしまったエピソードなど、いきいきとした久保先生の様子に生徒は刺激を受けたようです。

"Be Yourself" 「自分らしくいきて欲しい」

チャレンジし続ける久保先生からの言葉は受験を控えた3年生に大きなエールになったと信じています。





 


15:54 | 投票する | 投票数(7)
2022/12/15

藤原和博氏による特別授業②(1年次)

| by 教員2
令和4年12月15日(木)

 本日、7限に藤原和博先生による2回目の特別授業が行われました。今回は、「ハンバーガー店の出店計画と売上予測」というテーマでした。
 地図をもとに「あなたがハンバーガー店の店長だったら、どこにお店を出店するか」を考え、グループで話し合いました。グループ討議には、参観に来ていただいた他校の先生方などにアドバイザーとして加わっていただき、議論はより活性化しました。
 グループ討議では出店場所を一つにまとめ、その結果を全体の前でプレゼンしました。各グループとも理由をあげて論理的に発表しており、今後大人になっても活かせる発表(経験)をしていました。

 アドバイザーの中には、サプライズで、実際にマクドナルドの出店を担当している社員(プロ)の方に参加していただいており、最後に専門家からの意見をいただくことができました。

  

  
18:45 | 投票する | 投票数(4)
2022/12/13

生き残っていた「自由の女神」像―72年目の真実―

| by 教員1
令和4年12月13日(火)

   先日、戦中戦後の混乱期に6年にわたり本校校長を務められた兵藤益男校長先生のお孫さんが、NPO法人安房文化遺産フォーラムの皆様の御案内で来校されました。

兵藤校長先生は、茨城県の御出身で、東京帝国大学医学部に進まれましたが健康を害し中途退学され、その回復を待って文学部に再入学、卒業後は千葉県で教職の道につかれました。

本校(安房中学)には、戦争が厳しさを増す昭和19年に第7代校長として着任され、軍国主義から平和教育、また旧制中学校から新制高校へいう大転換期に学校の舵取りを務められた方です。

田居守夫の筆名にて歌壇でも活躍された文人校長で、その小首をかしげて思案する風貌に、多くの生徒・職員から親しみを込めて「がんくび」校長とあだ名された名物校長でありました。
 
 その文人校長が見い出した人材に、寺崎武男画伯がおられます。戦時中館山に暮らしていた画伯は、明治16年のお生まれで、このときすでに老大家(…後の生徒からの愛称は「おじいちゃん」)でしたが、校長の熱意に応え、昭和24年、本校の美術講師となられました。

寺崎画伯のもとからは、のちに美術界で活躍される人材が多く誕生しましたが、その一人である井上忠蔵先生は、私が中学校時代の先生です(たしか、今も残る千倉中学のライオン像は井上先生の作品だと思います)。

 

さて、前置きが長くなりましたが、今回この記事を書かせていただいたのは、本校が創立百周年を記念して作成した「創立百年史」の記事に誤りが発見されたからなのです。

「創立百年史」P301に「自由の女神と寺崎先生」と題した文章(以下)があります。

 

昭和252月に撮影した高校第2回生の卒業写真に、右手を高く掲げたヴィーナス像-自由の女神の像が写っている。この像を造ったのは寺崎武男画伯である。学校創立以来文武両道をモットーに質実剛健の気風を養ってきた男子校の玄関前に女性の裸像を建てたのは、まさに画期的な出来事であった。しかし外部からの非難の声が先生の耳に入り、憤って自らの手で破壊してしまった。(後略)
 

 

最後の一文(憤って自らの手で破壊してしまった)は、長く事実として信じられてきました。

それが今回、兵頭校長先生が御遺族に託された資料やそれらに基づく安房文化遺産フォーラムの調査などにより、誤解であったことが判明しました。

 

72年目の真実」

女神像には、確かに批判を含めさまざまな意見があったようで、兵頭校長が本校を去ったのちには、その取り壊しも云われていたとのことです。

しかし、「自由の女神像は、七浦中学校(小学校と共同の校庭)の校庭に残されていた、二宮金次郎の銅像跡の台の上に鎮座して、子供達の成長を見守り続けることになったのである」(『たまべえ日記 画家の街道より』井上忠蔵著より)。

寺崎画伯は、当時七浦中学校の課外授業の指導にもあたられており、親密な仲であった栗原校長先生からの厚意を受けた女神像は、千倉町の石油店の方々の尽力のもと、安房高から七浦中(七浦小)に動座したのです。

兵頭校長先生のものに残されていた資料から、七浦小学校で女神像を背景にした卒業写真なども見つかり、72年目の真実が明らかになりました。
七浦中学校(小学校)での女神像

 

(付記)「歴史資料と言説」(『日本史の森をゆく』東京大学史料編纂所編)

 …過去の出来事(事件)について、その「事実」に関しての共通認識といえるものが、その社会内で存続しうる条件は、事件後70年目あたりを境目に大きく変化するのではないか、そういうことを最近考えるようになった。(中略)

生存者がもはや一人もいなくなった段階において、様々な歴史の「事実」を検証するためには、ほぼ偶然に左右されて遺された史料を、微に入り細に入り、縦横に検討して分析することで、当事者の当面した「事実」に、推論を交えながら近づいていくしかない。(後略)

 

 本校は今日が定期考査の最終日でしたが、これから冬休みまでは通常の授業が続きます(2期制なので)。 
 好奇心旺盛に学びの道を進んでほしいと思います。(by 校長)

13:33 | 投票する | 投票数(16)
2022/12/12

地元塾との意見交換会

| by 教員33
 


 先日、本校校長と塾の代表の方との意見交換を行いました。
 
 本校では、生徒の学習支援を整えようと、地元の塾との連携を進めています。その第一歩として、希望する安房高生に地元塾の自習室を積極的に開放してもらうことになりました。

 また、今後は、安房高での課外授業に塾の講師派遣や塾のもつ受験のノウハウや教材の提供などを行っていければと考えています。

 地元の力を結集し、「安房の子は安房で育てる」ために、更に広く深く協力関係を築いていきたいと考えています。

 趣旨をご理解いただき、ご賛同いただける地元の塾の方がいらっしゃいましたら、是非本校にご連絡ください。よろしくお願いします。
17:27 | 投票する | 投票数(9)
2022/12/06

藤原和博氏による特別授業①(1年次)

| by 教員2
令和4年12月6日(火)

 本日7限、「朝礼だけの学校」校長で、千葉県知事特別顧問である藤原和博氏による特別授業が行われました。
 藤原氏は都内で義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校長を務めたり、奈良市立一条高校でも校長を務めたりした方であり、今回生徒個人のスマホをWiFiに繋いで授業に活用する実践を行っていただきました。
 第1回目となる本日は「10年後、君に仕事はあるのか?」と題し、なくなる仕事となくなりにくい仕事について考えました。先生の問いに対しグループで意見を交わしたり、スマホから自分の意見を反映させて学年全体で共有したりしました。これから鍛えなければならない力とは情報処理力ではなく情報編集力であるとし、頭を柔らかくし自己も他者も納得させる納得解を導く力が必要と述べていました。1998年からの成熟社会にあり「自分自身をレアカード化(希少性)しなさい」との熱いメッセージをいただきました。
 会議室で行われた内容は、ライブで他会場に配信し、1年次全員が藤原先生の授業を受けることができました。
 藤原氏による授業は計3回実施していただく予定であり、次回は12月15日(木)に行われます。
 
  
  
18:31 | 投票する | 投票数(5)
2022/11/27

令和4年度「教員基礎コース」等交流学習会に参加してきました

| by 教員2
令和4年11月27日(日)

 本日、「教員基礎コース」等交流学習会が千葉大学を会場に行われ、本校から2年生27名が参加しました。参加校は安房高校の他、教員基礎コースを設置している千葉女子高校、君津高校、我孫子高校、そして、成東高校の計5校で、各校の取組について発表しあいました。各校の発表に対し、積極的に質問する姿が見られ意識の高さを感じることができました。
 各校の発表後は、「先輩から学ぶ」と題し、教員基礎コースを修了した千葉大学生から大学生活の話をいただくとともに、本校の教員基礎コース1期生で、現在南房総市立千倉中学校で勤務している根橋真由先生からも教師の仕事について話をいただきました。
 最後は、5校の生徒が一緒になったグループで「教員基礎コースで学んだこと」や「理想の教師像」について意見を交わし、交流を深めました。 

   
  
15:46 | 投票する | 投票数(5)
1234
日誌
令和4年9月・10月
12345
2022/10/31

全国アマモサミット2022 in たてやまに参加してきました

| by 教員2
令和4年10月28日(金)~30日(日)

 館山総合高校水産校舎において、「全国アマモサミット2022 in たてやま」が3日間にわたり開催されました。「全国アマモサミット」とは「アマモ」と「アマモ場」を象徴的なキーワードとして、海の自然再生・保全を目指して毎年開催されている全国会議です。
 本校OBで、現在、北海道大学教授の仲岡雅裕氏による基調講演にはじまり、「海辺の自然再生・高校生サミット フィールド交流会」では、北は北海道、南は熊本県から館山に来訪した高校生に対し、本校生徒がガイドとなって沖ノ島を案内し、環境問題について意見を交わしあいました。 
 最終日には本校生物部が「アマモ復活への挑戦 with たてやま・海辺の鑑定団」と題し、活動状況を発表しました。その後、生物部の花輪芽衣さん(2年次)は「未来のためのディスカッション」にパネラーとして参加し、高校生の立場としての意見を述べるとともに、最後にサミット総括となる「大会宣言」を読み上げました。
 受付等のボランティアも含め、多くの安房高生が活躍した大会となりました。
   
18:52 | 投票する | 投票数(10)
12345
日誌
令和4年7月・8月
12345
2022/08/30

弓道部関東大会出場決定

| by 教員2
令和4年8月30日(火)

 8月17日から19日にかけて関東個人選手権千葉県予選会が千葉県総合スポーツセンター弓道場で行われ、月原遥香さん(2年)が予選で4射4中、決勝で4射4中の皆中で関東大会出場を決めました。(8射8中での通過は月原さんのみなので、実質県1位通過となります)高校生から弓道をはじめ、一生懸命頑張り続けた結果が報われました。

 関東個人選手権大会は9月3日・4日に明治神宮至誠館弓道場で行われます。
 集中して本来の実力を発揮できるよう、精一杯頑張ってきてください。
 
19:12 | 投票する | 投票数(10)
12345
日誌
令和4年6月
12345
2022/06/18

紫陽祭(2日目)

| by 教員2
令和4年6月18日(土)

 本日、紫陽祭2日目が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一般公開は適わなかったのですが、工夫を凝らした発表が本日も見られました。体育館では、チアダンス部、化学部、書道部、吹奏楽部等のパフォーマンスで盛り上がりました。

  

クロージングセレモニーでは、2日間を写真で振り返り、各賞の表彰も行われました。
  
17:43 | 投票する | 投票数(11)
12345
日誌
令和4年5月 >> 記事詳細

2022/05/23

「安房乃国」 来校

| by 教員1
 令和4年5月23日(月)

 本校(柔道部)の卒業生にて、現在大相撲の世界で頑張っている「安房乃国」が来校し、5月場所の勝ち越しを報告してくれました。
 
  

 高校相撲や大学相撲にて実績のある力士たちに伍して、関取一歩手前(幕下)まで上がってきた長谷川君は、もう立派な「お相撲さん」です。
 でも、何よりも嬉しかったのは、彼が在学当時のままの優しさと礼節をいまも大切にしてくれていることでした。

 彼が帰ったあと、ベテラン技能員の繁田さんが、「長谷川君、相駆らわずいい男だね。すれ違った自分にも笑顔で声かけてくれて嬉しかったよ」と云っていました。

 頑張れ!長谷川
 頑張れ!安房乃国
16:42 | 投票する | 投票数(12)
日誌
令和4年4月
12345
2022/04/30

チアダンス部・書道部・演劇部合同発表会

| by 教員2
令和4年4月30日(土)

本日、本校体育館でチアダンス部、書道部、演劇部合同の発表会を行いました。
この企画は部員たちが昨年度から準備していたものですが、新型コロナウイルスの感染状況などから見送られており、本日の実施となりました。
各部30分間のパフォーマンスでしたが、保護者の皆さまに対し、日々の活動の成果を見ていただくことができました。

 
 
 
13:29 | 投票する | 投票数(6)
12345
COUNTER2226470