ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
    

  学校概要教育課程 本校の取組 学校生活  入学案内 各種手続き 寄付 New! アーカイブス 

 

お知らせ

 

  • 安房高ルネッサンスプロジェクトの記事が房日新聞に掲載されました。 
    記事は こちら  寄付は こちら

  • 千葉県県立学校チャレンジ応援基金については こちら
 

 

ピックアップ


  

 
 


フォトギャラリー


           



 
日誌
令和5年1月~3月 >> 記事詳細

2023/01/30

GOALOOKによる「白熱授業」(オンライン)を行いました

| by 教員2
令和5年1月30日(月)

 本校が教育連携をしている現役京大生運営のGOALOOK学習塾(京都市内)の特別授業が、本日オンラインで行われました。

 講師は、京都大学大学院所属で塾の副代表を務める庄司洪大さん(南房総市出身)ら現役京大生3人です。参加した生徒50人余りは、『学歴さえあれば人生幸せか』というテーマについて、グループ毎に話し合いを深めていきました。仲間の話に真剣に耳を傾け、肯定的に意見を受け止める生徒の姿が印象的でした。その様子を、京大生の講師がモニター越しに見守り、一人ひとり丁寧にアドバイスしていきました。
 授業の最後に庄司さんから「今日の話し合いで大切にした『聞く・考える・伝える』という営みが、大学での学問追求でも不可欠。その準備として、日頃の授業で『聞く・考える・伝える』を大事にしてください。」とエールが送られました。
 参加した生徒は「京大生が自分の話を受け止めてくれて嬉しかった」「話し合いを通じて視野を広げられた」と話していました。

  
 
19:47 | 投票する | 投票数(7)
日誌
令和4年11月・12月
1234
2022/12/23

賞状伝達&クリスマスコンサート

| by 教員2
令和4年12月23日(金)

 冬休み前最後の登校日となった本日、賞状伝達が行われました。

受賞者は以下の通りです。
【陸上競技部】
JOCジュニアオリンピックカップ第16回U18陸上競技大会
 U18女子棒高跳 第7位 鈴木 彩生
第26回関東高等学校選抜 新人陸上競技選手権大会
 女子棒高跳 第1位 鈴木 彩生
 男子棒高跳 第3位 市原 悠仁

【剣道部】
第48回黒潮旗武道大会 剣道の部
 高校女子団体 優秀校 千葉県立安房高等学校
 高校女子優秀選手 佐藤 葵
第1回公立高等学校剣道大会
 男子団体 3位 千葉県立安房高等学校
 女子団体 3位 千葉県立安房高等学校
 優秀選手賞 木村 颯仁
 優秀選手賞 須藤 小麦

【生物部】
全国ユース環境活動発表大会 関東地方大会
 優秀賞 千葉県立安房高等学校

【図書】
全国高等学校ビブリオバトル2022千葉県大会
 優秀賞 青木 まゆ

第68回青少年読書感想文 千葉県コンクール
 優秀 永井 涼佳
 佳作 鎌田 麻依子、藤本 あみ

放課後にはギター部、チアダンス部、吹奏楽部によるクリスマスコンサートが催されました。
  
15:38 | 投票する | 投票数(6)
2022/12/21

芸術鑑賞会

| by 教員2
令和4年12月21日(水)

 本日、南総文化ホールにおいて芸術鑑賞会を行いました。今年度は古典芸能の鑑賞であり、狂言方大蔵流山本会(当主四世山本東次郎:人間国宝)の皆様に来訪していただきました。演目「柿山伏」と「附子(ぶす)」を演じていただいた後には、山本氏から狂言に関する説明をいただくとともに「鵜飼」の舞も披露していただきました。
 650年間続く伝統芸能に親しむことで日本文化を感じるとともに、私たちの生き方や考え方などについても多くを学べる時間となりました。
  
19:13 | 投票する | 投票数(5)
2022/12/19

リーダー研修会③(生徒が主体的に考える機会の創出)

| by 教員2
令和4年12月19日(月)

 3回目となるリーダー研修会が行われました。本日も(株)ZOZOの皆さんにファシリテートしていただき、「自分たちが目指す安房高生らしさとは何か」「安房高校が目指す姿とは」を明確にすべく話し合いました。1年次から3年次まで交えたグループで、先生ではない大人(ZOZOの皆さん)の意見に耳を傾け、多くの観点から意見を交わしました。
  
19:21 | 投票する | 投票数(4)
2022/12/18

第8回全国ユース環境活動発表大会関東地方大会に出場

| by 教員2

1218日(日)に東京都内の会場で、環境省主催 第8回全国ユース環境活動発表大会関東地方大会が行われ、チームあわわ(生物部員7名、生徒会長 計8名)が参加してきました。「沖ノ島アマモ復活への挑戦 with たてやま・海辺の鑑定団」というテーマで、これまで行ってきた沖ノ島での地引網を用いた生物相の調査、環境DNAの調査、ボランティア活動についての成果を発表しました。生徒は緊張していましたが、立派に発表を行い、結果は優秀賞でした。他の高校の発表や交流会から得た気付きや学びを活かして、今後も研究活動に励んでほしいと思います。

qw
11:00 | 投票する | 投票数(3)
2022/12/16

カナダとのオンライン交流授業を行いました。

| by 教員49

1215日、16日とコミュニケーション英語でオンライン異文化交流の授業を行いました。

一昨年、安房高校の英語科にいらっしゃった久保芹佳先生が現在ワーキングホリデー制度を利用しカナダのバンクーバーに滞在しているためカナダの生活や現在通っている学校についてお話して頂きました。

自然のシャチやナイアガラの滝を見に行った話や日本に帰りたくて泣いてしまったエピソードなど、いきいきとした久保先生の様子に生徒は刺激を受けたようです。

"Be Yourself" 「自分らしくいきて欲しい」

チャレンジし続ける久保先生からの言葉は受験を控えた3年生に大きなエールになったと信じています。





 


15:54 | 投票する | 投票数(7)
2022/12/15

藤原和博氏による特別授業②(1年次)

| by 教員2
令和4年12月15日(木)

 本日、7限に藤原和博先生による2回目の特別授業が行われました。今回は、「ハンバーガー店の出店計画と売上予測」というテーマでした。
 地図をもとに「あなたがハンバーガー店の店長だったら、どこにお店を出店するか」を考え、グループで話し合いました。グループ討議には、参観に来ていただいた他校の先生方などにアドバイザーとして加わっていただき、議論はより活性化しました。
 グループ討議では出店場所を一つにまとめ、その結果を全体の前でプレゼンしました。各グループとも理由をあげて論理的に発表しており、今後大人になっても活かせる発表(経験)をしていました。

 アドバイザーの中には、サプライズで、実際にマクドナルドの出店を担当している社員(プロ)の方に参加していただいており、最後に専門家からの意見をいただくことができました。

  

  
18:45 | 投票する | 投票数(4)
2022/12/13

生き残っていた「自由の女神」像―72年目の真実―

| by 教員1
令和4年12月13日(火)

   先日、戦中戦後の混乱期に6年にわたり本校校長を務められた兵藤益男校長先生のお孫さんが、NPO法人安房文化遺産フォーラムの皆様の御案内で来校されました。

兵藤校長先生は、茨城県の御出身で、東京帝国大学医学部に進まれましたが健康を害し中途退学され、その回復を待って文学部に再入学、卒業後は千葉県で教職の道につかれました。

本校(安房中学)には、戦争が厳しさを増す昭和19年に第7代校長として着任され、軍国主義から平和教育、また旧制中学校から新制高校へいう大転換期に学校の舵取りを務められた方です。

田居守夫の筆名にて歌壇でも活躍された文人校長で、その小首をかしげて思案する風貌に、多くの生徒・職員から親しみを込めて「がんくび」校長とあだ名された名物校長でありました。
 
 その文人校長が見い出した人材に、寺崎武男画伯がおられます。戦時中館山に暮らしていた画伯は、明治16年のお生まれで、このときすでに老大家(…後の生徒からの愛称は「おじいちゃん」)でしたが、校長の熱意に応え、昭和24年、本校の美術講師となられました。

寺崎画伯のもとからは、のちに美術界で活躍される人材が多く誕生しましたが、その一人である井上忠蔵先生は、私が中学校時代の先生です(たしか、今も残る千倉中学のライオン像は井上先生の作品だと思います)。

 

さて、前置きが長くなりましたが、今回この記事を書かせていただいたのは、本校が創立百周年を記念して作成した「創立百年史」の記事に誤りが発見されたからなのです。

「創立百年史」P301に「自由の女神と寺崎先生」と題した文章(以下)があります。

 

昭和252月に撮影した高校第2回生の卒業写真に、右手を高く掲げたヴィーナス像-自由の女神の像が写っている。この像を造ったのは寺崎武男画伯である。学校創立以来文武両道をモットーに質実剛健の気風を養ってきた男子校の玄関前に女性の裸像を建てたのは、まさに画期的な出来事であった。しかし外部からの非難の声が先生の耳に入り、憤って自らの手で破壊してしまった。(後略)
 

 

最後の一文(憤って自らの手で破壊してしまった)は、長く事実として信じられてきました。

それが今回、兵頭校長先生が御遺族に託された資料やそれらに基づく安房文化遺産フォーラムの調査などにより、誤解であったことが判明しました。

 

72年目の真実」

女神像には、確かに批判を含めさまざまな意見があったようで、兵頭校長が本校を去ったのちには、その取り壊しも云われていたとのことです。

しかし、「自由の女神像は、七浦中学校(小学校と共同の校庭)の校庭に残されていた、二宮金次郎の銅像跡の台の上に鎮座して、子供達の成長を見守り続けることになったのである」(『たまべえ日記 画家の街道より』井上忠蔵著より)。

寺崎画伯は、当時七浦中学校の課外授業の指導にもあたられており、親密な仲であった栗原校長先生からの厚意を受けた女神像は、千倉町の石油店の方々の尽力のもと、安房高から七浦中(七浦小)に動座したのです。

兵頭校長先生のものに残されていた資料から、七浦小学校で女神像を背景にした卒業写真なども見つかり、72年目の真実が明らかになりました。
七浦中学校(小学校)での女神像

 

(付記)「歴史資料と言説」(『日本史の森をゆく』東京大学史料編纂所編)

 …過去の出来事(事件)について、その「事実」に関しての共通認識といえるものが、その社会内で存続しうる条件は、事件後70年目あたりを境目に大きく変化するのではないか、そういうことを最近考えるようになった。(中略)

生存者がもはや一人もいなくなった段階において、様々な歴史の「事実」を検証するためには、ほぼ偶然に左右されて遺された史料を、微に入り細に入り、縦横に検討して分析することで、当事者の当面した「事実」に、推論を交えながら近づいていくしかない。(後略)

 

 本校は今日が定期考査の最終日でしたが、これから冬休みまでは通常の授業が続きます(2期制なので)。 
 好奇心旺盛に学びの道を進んでほしいと思います。(by 校長)

13:33 | 投票する | 投票数(16)
2022/12/12

地元塾との意見交換会

| by 教員33
 


 先日、本校校長と塾の代表の方との意見交換を行いました。
 
 本校では、生徒の学習支援を整えようと、地元の塾との連携を進めています。その第一歩として、希望する安房高生に地元塾の自習室を積極的に開放してもらうことになりました。

 また、今後は、安房高での課外授業に塾の講師派遣や塾のもつ受験のノウハウや教材の提供などを行っていければと考えています。

 地元の力を結集し、「安房の子は安房で育てる」ために、更に広く深く協力関係を築いていきたいと考えています。

 趣旨をご理解いただき、ご賛同いただける地元の塾の方がいらっしゃいましたら、是非本校にご連絡ください。よろしくお願いします。
17:27 | 投票する | 投票数(9)
2022/12/06

藤原和博氏による特別授業①(1年次)

| by 教員2
令和4年12月6日(火)

 本日7限、「朝礼だけの学校」校長で、千葉県知事特別顧問である藤原和博氏による特別授業が行われました。
 藤原氏は都内で義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校長を務めたり、奈良市立一条高校でも校長を務めたりした方であり、今回生徒個人のスマホをWiFiに繋いで授業に活用する実践を行っていただきました。
 第1回目となる本日は「10年後、君に仕事はあるのか?」と題し、なくなる仕事となくなりにくい仕事について考えました。先生の問いに対しグループで意見を交わしたり、スマホから自分の意見を反映させて学年全体で共有したりしました。これから鍛えなければならない力とは情報処理力ではなく情報編集力であるとし、頭を柔らかくし自己も他者も納得させる納得解を導く力が必要と述べていました。1998年からの成熟社会にあり「自分自身をレアカード化(希少性)しなさい」との熱いメッセージをいただきました。
 会議室で行われた内容は、ライブで他会場に配信し、1年次全員が藤原先生の授業を受けることができました。
 藤原氏による授業は計3回実施していただく予定であり、次回は12月15日(木)に行われます。
 
  
  
18:31 | 投票する | 投票数(5)
2022/11/27

令和4年度「教員基礎コース」等交流学習会に参加してきました

| by 教員2
令和4年11月27日(日)

 本日、「教員基礎コース」等交流学習会が千葉大学を会場に行われ、本校から2年生27名が参加しました。参加校は安房高校の他、教員基礎コースを設置している千葉女子高校、君津高校、我孫子高校、そして、成東高校の計5校で、各校の取組について発表しあいました。各校の発表に対し、積極的に質問する姿が見られ意識の高さを感じることができました。
 各校の発表後は、「先輩から学ぶ」と題し、教員基礎コースを修了した千葉大学生から大学生活の話をいただくとともに、本校の教員基礎コース1期生で、現在南房総市立千倉中学校で勤務している根橋真由先生からも教師の仕事について話をいただきました。
 最後は、5校の生徒が一緒になったグループで「教員基礎コースで学んだこと」や「理想の教師像」について意見を交わし、交流を深めました。 

   
  
15:46 | 投票する | 投票数(5)
1234
日誌
令和4年9月・10月
12345
2022/10/31

全国アマモサミット2022 in たてやまに参加してきました

| by 教員2
令和4年10月28日(金)~30日(日)

 館山総合高校水産校舎において、「全国アマモサミット2022 in たてやま」が3日間にわたり開催されました。「全国アマモサミット」とは「アマモ」と「アマモ場」を象徴的なキーワードとして、海の自然再生・保全を目指して毎年開催されている全国会議です。
 本校OBで、現在、北海道大学教授の仲岡雅裕氏による基調講演にはじまり、「海辺の自然再生・高校生サミット フィールド交流会」では、北は北海道、南は熊本県から館山に来訪した高校生に対し、本校生徒がガイドとなって沖ノ島を案内し、環境問題について意見を交わしあいました。 
 最終日には本校生物部が「アマモ復活への挑戦 with たてやま・海辺の鑑定団」と題し、活動状況を発表しました。その後、生物部の花輪芽衣さん(2年次)は「未来のためのディスカッション」にパネラーとして参加し、高校生の立場としての意見を述べるとともに、最後にサミット総括となる「大会宣言」を読み上げました。
 受付等のボランティアも含め、多くの安房高生が活躍した大会となりました。
   
18:52 | 投票する | 投票数(10)
12345
日誌
令和4年7月・8月
12345
2022/08/30

弓道部関東大会出場決定

| by 教員2
令和4年8月30日(火)

 8月17日から19日にかけて関東個人選手権千葉県予選会が千葉県総合スポーツセンター弓道場で行われ、月原遥香さん(2年)が予選で4射4中、決勝で4射4中の皆中で関東大会出場を決めました。(8射8中での通過は月原さんのみなので、実質県1位通過となります)高校生から弓道をはじめ、一生懸命頑張り続けた結果が報われました。

 関東個人選手権大会は9月3日・4日に明治神宮至誠館弓道場で行われます。
 集中して本来の実力を発揮できるよう、精一杯頑張ってきてください。
 
19:12 | 投票する | 投票数(10)
12345
日誌
令和4年6月
12345
2022/06/18

紫陽祭(2日目)

| by 教員2
令和4年6月18日(土)

 本日、紫陽祭2日目が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一般公開は適わなかったのですが、工夫を凝らした発表が本日も見られました。体育館では、チアダンス部、化学部、書道部、吹奏楽部等のパフォーマンスで盛り上がりました。

  

クロージングセレモニーでは、2日間を写真で振り返り、各賞の表彰も行われました。
  
17:43 | 投票する | 投票数(11)
12345
日誌
令和4年5月
12345
2022/05/31

賞状伝達・壮行会を行いました

| by 教員2
令和4年5月31日(火)

 本日、関東大会千葉県予選会において優秀な成績を収めた柔道部・剣道部・陸上競技部の選手に対し賞状伝達を行うとともに、関東大会並びにU20日本陸上競技選手権大会への出場権を獲得した選手たちに対し、壮行会が行われました。
 壮行会では、校長先生や生徒代表から激励の言葉がかけられた後、応援歌、校歌そして野球部によるエールが送られました。

【柔道部】6月3~5日に千葉県成田市で開催される第70回関東高等学校柔道大会へ出場
【剣道部】6月10~12日に群馬県前橋市で開催される第69回関東高等学校剣道大会へ出場
【陸上競技部】6月17~20日に栃木県宇都宮市で開催される令和4年度関東高等学校陸上競技大会へ出場
【陸上競技部】鈴木彩生さん(2年生)、6月9~12日に大阪市で開催されるU20日本陸上競技選手権大会へ出場

〇賞状伝達
  
【柔道部】県予選会男子団体5位         【剣道部】県予選会女子団体3位、優秀選手     【陸上競技部】1位2名、入賞4名、男子総合6位

〇壮行会
  
【校長先生激励の言葉】              【生徒代表激励の言葉】             【野球部によるエール】
18:10 | 投票する | 投票数(6)
12345
日誌
令和4年4月
12345
2022/04/30

チアダンス部・書道部・演劇部合同発表会

| by 教員2
令和4年4月30日(土)

本日、本校体育館でチアダンス部、書道部、演劇部合同の発表会を行いました。
この企画は部員たちが昨年度から準備していたものですが、新型コロナウイルスの感染状況などから見送られており、本日の実施となりました。
各部30分間のパフォーマンスでしたが、保護者の皆さまに対し、日々の活動の成果を見ていただくことができました。

 
 
 
13:29 | 投票する | 投票数(6)
12345
COUNTER2176173