文字
背景
行間
2023年10月の記事一覧
総合的な探究2年次発表会
令和5年10月26日(木)
2年次は総合的な探究の時間を使い、アントレプレナーシップ(起業家精神)を身につけることを目的に「半径5mの日常」から自分だけの問いを探し、そこからビジネスプランを作成する取組を行っています。
生徒たちは夏休み中に市役所や小学校、観光客の方などにインタビューをするなど情報を収集し、整理・思考を繰り返しながらプランを構築してきました。
そして、本日7限、1年次もオーディエンスとして参加する中、ポスター発表が行われました。「安房地域の課題」や「学校の課題」などを背景に「電車や駅の利用」や「新規サービス開発」について数多くのビジネスプランが提案されました。
11月9日に出発する修学旅行では、京都大学、立命館大学、神戸山手女子中学校高等学校にて改良を加えたプランを発表してきます。
2年次教員基礎コース
令和5年10月25日(水)
本日、教員基礎コースを履修している生徒(2年次)が集まり、教職体験実習の事後指導を行いました。今回のテーマは「児童から信頼される先生とは」。
生徒は9月末から10月にかけての3日間、母校の小学校で教職体験実習を行っており、先生の立場を経験してきました。そこでの経験も踏まえ、ブレーンストーミングで様々な意見を交わしました。授業力はもちろん、教員の人間性、コミュニケーション力、子どもとの関わり方についても意見が出ました。「先生も高みを目指し、成長するために勉強を頑張る人」などの意見もあり、充実した時間となりました。
11月には教員基礎コースを設置している他の学校との交流会も予定されています。交流会でも活発な意見交換が行われることを期待しています。
1年次保護者説明会
令和5年10月20日(金)
昨日の2年次保護者説明会に続き、本日、1年次保護者説明会が行われました。はじめに、進路指導主事から「新教育課程入試に向けて」と題し、現在の高校2年生から始まる大学入試の内容を説明をしました。大学入学共通テストに「情報Ⅰ」が増えること、地理歴史・公民科で「歴史総合」「地理総合」「公共」の科目が設置されていることなども確認しました。1年生の今から、令和7年度の入試要項を保護者とともに確認しておいてほしいと思います。
その後、2年次におけるクラス編成、科目選択、教員基礎コースについても説明がありました。出席者の多さから関心の高さがうかがえました。今後も御支援と御協力の程よろしくお願いします。
2年次保護者説明会
令和5年10月19日(金)
本日、2年次保護者に向けて「進路講演会」並びに「第3年次科目選択説明会及び修学旅行説明会」を行いました。
進路講演会では、「進路実現に向けた保護者の心構え」と題し、ベネッセコーポレーション(株)近藤優人氏から講演をしていただきました。・入試方式の基礎知識、・近年の入試結果について、・保護者の心構えについて話があり、最後まで挑戦しぬくことが大切であるとメッセージをいただきました。
進路講演会後は、3年次科目選択と修学旅行の日程・保健等について担当から説明がありました。修学旅行の説明では担当業者である近畿日本ツーリストの担当者も挨拶し、高校生活最大の行事(修学旅行)が近づいてきていることを実感しました。
第3回考査開始
令和5年10月18日(水)
本日から第3回考査(定期考査)が始まりました。定期考査は日頃の学習理解度を確認できる大切な試験です。
3年次にとっては、試験範囲が設定されている内容を、受検前にどれだけ仕上げられているか、一つの指標となります。
1・2年次は、来年度のクラス編成にも係る試験でもあります。
先を見据えながらも、基礎を着実に固めて歩んでほしいと思います。
定期考査は23日(月)まで続きます。体調管理をしっかりとして万全な状態で臨んでください。
子供のSOS相談窓口等について(文部科学省より)
○文部科学大臣メッセージ
R7年度安房保健所(健康福祉センター)
青少年を犯罪から守るために
(リーフレット、HPリンクなど)
「高等学校等修学支援金オンライン申請システム e-Shin 申請者向けマニュアル ②新規申請編」を掲載しました。
入学・転入時等に、「意向登録」「受給資格認定申請」を行うための専用マニュアルです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
■まちcomiメールの携帯サイトは
http://sc.machicomi.jp/awako114/
です。まちcomiメールで送られたメールの内容を見ることが出来ます。