文字
背景
行間
2024年9月の記事一覧
1年生 総合的な探究の時間
9月24日(火)7限目の「総合的な探究の時間」において、1年生は「アマモの再生活動」の第二弾として「種子選別」を行いました。
生物部が作成した、アマモ再生活動の意義と選別方法についての説明動画を視聴したのちに、塩水による種子選別を行いました。
かつては館山の沖ノ島周辺にもたくさん生えていたアマモですが、近年は磯焼け現象と同じような状況となり、豊かだった生態系を保つことが難しくなっているとのことです。
この後は選別した種子をさらに熟成させ、11月には播種(種まき)となります。木更津の磐洲干潟のように多様な生物が見られるようになるといいですね
9月21日(土) 第3年次教員基礎コース第3回集中講義
第3年次教員基礎コース第3回集中講義が本校で行われました。千葉大学教育学部の伊藤裕志先生から「教職の魅力と学校教育の展望~学校教育の動向について知り、展望について考える~」という題で講義をしていただきました。はじめに、私たちの身近にいるが、あまり知らなかった動植物などを紹介していただき、生徒は興味深く先生の話を聞いていました。
グループワークで「理想とする教師像」や「大切にしたい4つのK」について考え、教師として大事にすべきことについて深く考えました。また、教師の仕事はクリエイティブであるべきであり、教師は子どもと共に成長をしているということを学びました。
来週からはじまる教職体験実習では、集中講義で学んだことを存分に生かしてほしいと思います。
2年次生科目選択希望調査説明会
9月10日に、2年次生を対象とした科目選択希望調査の説明会(第2回)が行われました。
担当教員から、本校の教育課程と科目の選択上の留意点が改めて説明されました。
来年度履修する科目を選択することは、将来および卒業後の進路について真剣に考えるとともに、現在の自分の進路希望や特性についてしっかりと見つめ直す機会になります。
時間は短いですが、一人一人が真剣に考え、家族や先生にも相談するなどして決めていきましょう。
教員基礎コース集中講義
9月7日(土)に、教員基礎コース集中講義が行われました。今回は2年生の履修者が対象で、千葉大学教育学部教授 大野英彦先生をお招きしての講義でした。
講義内容は「魅力ある授業づくり」。授業づくりでは、ねらいの設定が大切であることが話されました。また、導入~展開~まとめ といった、1時間の授業の構成についても詳しく、また、わかりやすく説明がありました。
その後生徒は、小学校3年生の理科で扱う「身の回りの生き物」という単元で授業づくりをしました。グループごとに児童が ”おもしろい!” ”わかった!”と思える授業を考え、発表しました。
大学入学共通テスト出願説明会
9月5日に本校体育館で、3年生を対象とした「大学入学共通テスト出願説明会」が行われました。
今年度行われる共通テストは、新しい教育課程に対応したものとなって1年目。出題教科の追加や出題科目の変更など、昨年度までと異なる点が多くあります。
進路指導部長の教諭からは変更点に加え、変更に伴って注意するべきこと、事前に確認しておくべきことなども説明がありました。そして何より、入試について主体的に調べ、行動するようにとの話がありました。
どの生徒も真剣な様子で聞いていました。これから入試に向けての雰囲気がより一層高まっていきます。すべての生徒が実力を発揮できるよう、学校全体で応援してきます。
「千葉県版児童生徒・保護者のサポートガイド」(県教育委員会より)
生徒が不登校になった際、生徒及び保護者が安心して相談できるよう、学校内外の相談体制や相談機関を紹介しています。
各種相談窓口.PDF(PDF)
子供のSOS相談窓口等について(文部科学省より)
○文部科学大臣メッセージ
R7年度安房保健所(健康福祉センター)
青少年を犯罪から守るために
(リーフレット、HPリンクなど)
「高等学校等修学支援金オンライン申請システム e-Shin 申請者向けマニュアル ②新規申請編」を掲載しました。
入学・転入時等に、「意向登録」「受給資格認定申請」を行うための専用マニュアルです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
■まちcomiメールの携帯サイトは
http://sc.machicomi.jp/awako114/
です。まちcomiメールで送られたメールの内容を見ることが出来ます。