文字
背景
行間
学校紹介動画が新しくなりました!
本校の学校紹介動画を更新しました。
本校の生徒の学習の様子や部活動など、安房高生の日常の様子をまとめました。これまでの紹介動画と同様、生徒が笑顔で、そして真剣に学校生活を送っている様子が見られます。
在校生、保護者の皆さんはもちろんのこと、本校のことを知りたい中学生、今の安房高について知りたい卒業生など、多くの方に見ていただきたいと思います。
このホームページの「ピックアップ」の動画「【学校紹介動画】千葉県立安房高等学校 2024」からご覧になれます。ぜひ、「輝く安房高生」をご覧ください。
フォトギャラリー
令和6年7月~9月
2年次生科目選択希望調査説明会
9月10日に、2年次生を対象とした科目選択希望調査の説明会(第2回)が行われました。
担当教員から、本校の教育課程と科目の選択上の留意点が改めて説明されました。
来年度履修する科目を選択することは、将来および卒業後の進路について真剣に考えるとともに、現在の自分の進路希望や特性についてしっかりと見つめ直す機会になります。
時間は短いですが、一人一人が真剣に考え、家族や先生にも相談するなどして決めていきましょう。
教員基礎コース集中講義
9月7日(土)に、教員基礎コース集中講義が行われました。今回は2年生の履修者が対象で、千葉大学教育学部教授 大野英彦先生をお招きしての講義でした。
講義内容は「魅力ある授業づくり」。授業づくりでは、ねらいの設定が大切であることが話されました。また、導入~展開~まとめ といった、1時間の授業の構成についても詳しく、また、わかりやすく説明がありました。
その後生徒は、小学校3年生の理科で扱う「身の回りの生き物」という単元で授業づくりをしました。グループごとに児童が ”おもしろい!” ”わかった!”と思える授業を考え、発表しました。
大学入学共通テスト出願説明会
9月5日に本校体育館で、3年生を対象とした「大学入学共通テスト出願説明会」が行われました。
今年度行われる共通テストは、新しい教育課程に対応したものとなって1年目。出題教科の追加や出題科目の変更など、昨年度までと異なる点が多くあります。
進路指導部長の教諭からは変更点に加え、変更に伴って注意するべきこと、事前に確認しておくべきことなども説明がありました。そして何より、入試について主体的に調べ、行動するようにとの話がありました。
どの生徒も真剣な様子で聞いていました。これから入試に向けての雰囲気がより一層高まっていきます。すべての生徒が実力を発揮できるよう、学校全体で応援してきます。
都内企業見学
8月1日、2年次特進クラスSの生徒約30名を対象に、東京都内で企業見学を実施しました。これは館山市の企画課が、南房総地域では見られない企業の見学を通して、安房高生のキャリア教育を進めようと去年から始めたものです。
見学した企業は、ソフトバンク・明治安田生命・コクヨ・資生堂の4社です。30階のビルからの眺望や顔認証で動くエレベーター、森そのものをもってきた緑あふれるオフィスなど「東京ならではの」雰囲気を満喫していました。
また、各社では、20代の社員の方との交流もあり、大学その先の進路について、生徒たちが具体的なイメージをもつ格好の機会となりました。
ご協力いただいた企業の皆様、運営いただいた館山市企画課の皆さま、本当にありがとうございました。
一日体験入学を実施しました。
8月6日(火)、本校において中学3年生を対象とした一日体験入学を実施しました。
当日は安房地域をはじめ、勝浦市や富津市、君津市、県外の中学校から420名以上の中学生が参加しました。
全体会では、生徒会による学校説明の後に、チアダンス部、吹奏楽部、ギター部、書道部、弓道部、野球部による歓迎パフォーマンスが行われました。
また、体験授業として11の授業を用意し、参加した中学生の皆さんに「安房高校の授業」を体験していただきました。体験授業後の部活動見学を含めて、安房高校について知る機会になったことと思います。
参加してくださった中学生の皆さん、保護者の皆様、中学校の先生方、ありがとうございました。
安房高の風景
7月9日、音楽室で野球部、吹奏楽部、チアダンス部合同での野球応援練習を行いました。
いよいよ始まった夏の高校野球県大会。選手たちと同じ熱量、真剣さ、そして「常に全力」での応援となります。
また、今年は本校音楽科教諭の作曲による新しい応援曲「安房高ルネッサンス」も披露されます。
本校の初戦は7月12日(金)、ゼットエーボールパークにて、県立松戸馬橋高校との対戦となります。生徒の皆さん、保護者・卒業生の皆さん、そして地域の皆さん、安房高校野球部の応援をどうぞよろしくお願いします。
安房高の風景
今年度の第2回定期考査が終わった翌日の7月9日、3年生の卒業アルバム撮影がありました。
今回の撮影は、昇降口前にある「文武両道」の碑を、年次生徒全員が囲んでの集合写真です。
本校卒業生にとってはおなじみの場所での撮影。ここでの撮影は30年以上続いているようです。
3年生の皆さん、出来上がりを楽しみにしていましょう。また、来年3月に気持ちよく卒業アルバムを受け取れるよう、残りの高校生活をぜひ充実させてください。
令和6年4月~6月
紫陽祭(文化祭)開催
6月14,15日に紫陽祭(文化祭)が開催されました。今年のテーマは「謳歌~青春したい宣言~」。
各ホームルームで企画、準備した展示、発表、アトラクション、物品販売などに加え、文化部活動によるステージ発表、作品展示、有志団体による発表などが行われました。
紫陽祭は生徒会が主体となって、生徒たちの手で作り上げている行事で、各団体が4月から企画、準備を始めて取り組みました。
一般公開のあった15日は地域の中学生や住民の方など約1,700名の来場があり、校内がにぎわいました。
チアダンス部発表(富津館山道路開通20周年記念イベント)
6月8日(土)に道の駅「富楽里とみやま」で富津館山道路の開通20周年を記念して行われたイベントで、本校チアダンス部が演技発表を行いました。
富津館山道路(富津竹岡IC-富浦IC間)は房総半島を縦断する高規格道路として、大都市圏と安房地域間のアクセス向上に大きな役割を果たしています。また、道の駅は観光面においても地域の活性化に貢献しています。
当日本校のチアダンス部が3回の発表を行い、記念イベントに花を添えていました。また、地域の方々や観光で訪れた方々に発表を見ていただき、安房高チアダンス部の素晴らしさと安房高のアピールにつながりました。
チアダンス部は新入部員も増え現在20名ほどで週4回、旧体育館で活動しています。学校の文化祭や野球応援、さまざまなイベントへの出演依頼を受けて発表しています。発表の場によってはフォーメーションや演技を練習と変える必要もありますが、持ち前のチームワークを発揮し、常に全力で最高の演技を披露しています。
公務員(警察官)説明会
6月7日(金)に館山警察署の方が来校され、公務員(警察官)説明会が行われました。
警察官の仕事の説明に加えて、採用試験や採用後の警察学校での学びや生活についてなど、多岐にわたる説明がありました。
また、移動交番が設置され、警察官の常備品やその扱いなどの説明もありました。
警察官を志願している生徒や警察官に興味のある生徒にとって、貴重な話を聞く機会となりました。
6月8日(土) 第3年次教員基礎コース第2回集中講義
第3年次教員基礎コース第2回集中講義が本校で行われました。1コマ目は千葉大学の國吉浩二先生から「心理的安全性の高い学級づくり」についての講義をしていただきました。児童生徒が気兼ねなく発言できる雰囲気をつくるために、教師はどのように子どもと接すれば良いのかを学びました。また、アイ・メッセージやコーチングの演習を通して、心理的安全性の向上についての理解を深めました。
2コマ目は、千葉敬愛短期大学の清水一己先生から「かかわりから考える~子どもの運動遊び~」という講義をしていただきました。骨の発達に伴った遊びや運動の方法について学習しました。また、小体育館で2人組をつくり、実際に身体を動かし、様々な遊びや運動の拡げ方や安全性についての大切さを学びました。
第1回定期考査
第1回定期考査が5月21日~24日の4日間で実施されました。1年生は11科目、2年生は10科目、3年生は最大13科目で実施しました。
1年生にとっては高校生活で初めての定期考査。中学校の時と比べて科目数も実施日数も多く、戸惑いもあったかと思いますが、学習の成果は十分に発揮できたでしょうか。
定期考査が終われば、紫陽祭(文化祭)に向けての準備がいよいよ本格的にスタート。「学習も行事も全力」の安房高生に期待します。
第1回白熱教室
6月13日(月)、今年度初めてとなる「白熱教室」がオンラインで行われました。この「白熱教室」は、京大生が運営する塾『GOALOOK』が行っているもので、学問探究の方法や面白さを、本校の生徒が京大生との議論を通じて知ることが目的です。
今回は、1年次の生徒19名と4人の京大生が講師役として参加しました。生徒たちは4人または5人1グループとなり、まず「自分の好きなこと、興味があること」を書き出し、お互いに伝えあいました。その後、京大生がグループに入り、「自分の好きなこと、興味があること」を学問のテーマにつなげていく視点をアドバイス。生徒たちは、これまでとは違った角度から、自分の好きなことを捉えている様子でした。
安房高ルネッサンスプロジェクト(2)
4月27,28日に行われた1年次生特進クラスのオリエンテーション合宿は、柏市のさわやか県民プラザをメイン会場として実施しました。
1日目の午前は、東京大学柏キャンパスを訪れ、現役大学院生の案内のもと、各施設の案内やそこで行われている研究内容の説明を受けました。
午後は県民プラザで、館山市教育委員会教育長石井浩己様(前本校校長)に講義をいただき、このプロジェクトの成り立ちや、「学ぶ」とは何か、学ぶうえで大切なことは何かをお話しいただきました。また、この春に現役で大学に合格した卒業生6名から、高校での効果的・効率的な学習方法について話を聞く事が出来ました。
2日目は、1日目の体験や講義をふまえて、参加生徒一人一人が高校3年間で目指す姿、卒業後の進路希望、将来・人生の夢について力強く意見表明をしました。
安房高ルネッサンスプロジェクト(1)
「安房の子は安房で育てる」の理念のもと、令和5(2023)年より安房高ルネッサンスプロジェクトが開始されています。
県教育委員会指定の進学指導重点校として、そして地域の方々の本校に対する期待に応えるため、国内外の大学との教育連携をはじめ、様々な教育資源、教育機会を活用した生徒の学習支援に取り組んでいます。
その取り組みの1つとして、4月27,28日に1年次と2年次の特進クラスを対象にオリエンテーション合宿を行いました。
2年次の特進クラスAの生徒を対象にしたオリエンテーション合宿をは鴨川市内の鴨川青少年自然の家で実施しました。難関大学を突破する気持ちを高め、目標を共有する仲間との親睦を深めることが目的です。
東京大学大学院の岡部教授や館山市内の塾・ランゲージラボラトリーの小池塾長の講話を通して、大学に行く目的とその先の進路について考えを深め、それぞれの第1志望合格に向けて、気持ちを新たにした充実の2日間となりました。
また、合宿でのレクや飯盒炊爨(カレー作り)を通して、楽しみながら仲間との親睦を深めました。
安房高の風景
1年生が入学し、2週間が経ちました。
入学式の後、これまでに対面式やオリエンテーションなど、生徒会主催による1年生の歓迎行事や学校を知ってもらうための行事がいくつか行われました。
オリエンテーションでは生徒会による学校・校舎案内や紫陽祭(文化祭)の説明、各部活動の紹介もありました。各部活動では新入部員の勧誘や体験入部などが行われています。
文武両道が校訓の安房高校。学習に、部活動に充実した高校生活にしてほしいですね。
【対面式・オリエンテーションの様子】
【ギター部の活動風景】
千葉県登録有形文化財登録証授与
本校の無弦館(千葉県立安房高等学校旧管理棟)は、令和6年2月7日に千葉県教育委員会より千葉県登録有形文化財として登録されました。このたび4月12日(金)に千葉県教育庁教育振興部文化財課の方が来校され、学校長に登録証が授与されました。
無弦館は、昭和6年(1931年)に建てられた県立安房中学校の木造校舎の一部(管理棟玄関付近)を、昭和56年(1981)の新校舎建設に伴って移築し、記念資料館として保存・活用したものです。旧校長室や旧応接室の中心飾りなどに当時流行したアールデコの意匠を採用するなど、洋風モダンデザインを取り入れた建物になっています。
建物の中は4つの展示室とギャラリーからなり、柔道部・剣道部・野球部などをはじめとする運動部の栄光の歴史を物語る資料、日本学生科学論文・自然観察コンクール・文芸部誌などの文化活動の貴重な資料、関東大震災・太平洋戦争に関する歴史的資料や生物学的にも貴重な標本など、120余年にわたる本校の歩みに係わる数多くの資料が展示されています。
毎年、文化祭(紫陽祭 本年は6月15日(土)一般公開予定)で一般の方々にも公開していますので、ぜひともご覧ください。
令和6年1月~3月
合格体験談発表会
令和6年3月19日(火)
先日卒業したばかりの15名が本校を来校し、後輩たちに向け合格体験談を発表しました。今回は文系、理系、医療系、公務員の4か所に分かれ、1・2年次はそれぞれ希望する会場に足を運び、先輩の話に耳を傾けました。
進路先(学部・専攻等)を決めた理由、学習する上で大切にしていたこと、授業や模擬試験の取り組み方など、自分の力で合格を勝ち取った先輩達の言葉はとても重く、心に刺さってきました。受験期間の失敗談や使用してよかった参考書や問題集なども披露してくれ、先輩達には感謝しかありません。
1・2年次の皆さんには、自分自身の夢を掴むためにも、先輩達のメッセージを胸に刻んで学校生活を送ってほしいです。
令和5年度人権教育講演会
令和6年3月18日(月)
30年以上にわたって国際連合に勤務し、国際連合世界食糧計画(WFP)アジア地域局長を務めた忍足謙朗氏を招き、人権教育講演会を実施しました。
講演前、忍足氏を特集した番組を視聴し仕事内容について理解した後、忍足氏から「世界の不公平を考える」と題した講演をしていただきました。世界各国の紛争地や自然災害地に赴き、食糧支援を取り仕切ってきたお話から、人権の大切さを痛感することができました。
「世界は広くない。つながっている。」「困っている時はお互い様という考えをどこ(世界)まで広げられるか。」「世界で起きていることに関心をもってほしい」「77の国籍からなるスタッフとチームを組んだが、『違い』より『似てる』方が多い。違うのは一人ひとりの性格のみ。」など、一つ一つの言葉に強いメッセージが込められていました。生徒の質問にも最後まで丁寧に対応していただきました。貴重な時間をありがとうございました。
入学説明会
令和6年3月15日(金)
本日、入学許可候補者及び保護者に来校していただき、入学説明会を行いました。各担当者から1年次のクラス編成や事務手続き、入学後の学習及び生活について説明が行われました。
また、PTA本部役員の方々にも御助力をいただき、PTA地区委員の選出も行いました。
真摯な態度で説明を聞いている姿を見て、4月9日の入学式が大変楽しみとなりました。
第76回卒業証書授与式
令和6年3月6日(水)
本日、第76回卒業証書授与式が厳粛な雰囲気の中執り行われました。
卒業生の皆さん、今後の人生においても「強い気持ち」をもって、大輪の花を咲かせてください。卒業おめでとう!
3年次賞状伝達
令和6年3月5日(火)
明日の卒業証書授与式を前に同窓会入会式、賞状伝達式が行われました。
担当の小瀧先生から同窓会の活動等について説明がおこなれた後、外部団体表彰が行われました。
表彰された生徒は以下のとおりです。
外部団体表彰
【野球部】千葉県高等学校野球連盟 優秀選手
相川 隼成
【柔道部】千葉県高等学校体育連盟柔道専門部 表彰
小林 巧
【ソフトテニス部】千葉県高等学校ソフトテニス 優秀選手
磯谷 有里、佐久間 菜月、伊東 かれん、岡田 芽衣
【吹奏楽部】千葉県吹奏楽連盟表彰
岩﨑 蒼太
2年次総合的な探究の時間 代表発表
令和6年2月27日(火)
2年次は、1年間取り組んできたリクルート主催の“高校生Ring”の振り返りとして、代表2グループの発表を全員で聞きました。
この“高校生Ring”は全国で120校以上、約30,000人の高校生が参加しており、探究活動でまとめあげた成果物の中から、優秀作品が選出されていきます。今年度、全国から応募された成果物のうち、30チームが選ばれるセミファイナリストに本校から2チームが選出されました。
本校では、出身中学やクラス、部活動等ではなく、自分の興味ある探究分野でグループを編成し、「半径5m以内」の不自由を解決するビジネスプランを作成しました。セミファイナリストに選出された2グループの発表を聞き、自分にはない視点に気づき、様々な角度から物事を捉える良さを感じる時間となりました。
現役京大生GOALOOKによる「白熱教室」
令和6年2月13日(火)
本日、現役京大生が運営するGOALOOKによる第7回「白熱教室」が対面で行われました。今回京都から7名の講師が来校し、希望生徒約30名に対し自らの研究テーマに沿った「学びの本質」を伝えてくれました。
今回のテーマは「学問の視点から日常を捉え直す」。講師の自己紹介と専門分野の説明を聞いた後、実際に学校周辺をフィールドワークしました。見慣れた学校周辺から気になったものを写真に撮り、みんなで学問探究に結び付けていきました。
初代校長の胸像は何故銅像なのか、金や銀では何故いけないのか、「常に全力」のモットーから仏教哲学的に考えられることは何かなど、これまで意識しなかった日常を学問的視点から考えるきっかけとなりました。
「白熱教室」終了後は個別に進路相談にも応じてくれ、「生徒の心に火をつける」特別な時間となりました。
1年次総探発表会
令和6年2月13日(火)
1年次は「総合的な探究の時間」に1年間のまとめとなる探究結果の発表会を行いました。「自分が興味を持っていることから世の中をよくできること」をテーマに、グループで探究を進めた成果をポスターセッションの形式で行いました。
今回の調査・まとめ・発表をとおし新しい課題が見つかったことと思います。来年度に向け、新たな「問い」、新たな「課題」を見出し、探究活動を進めてください。
無弦館が千葉県登録文化財に登録決定
令和6年2月7日(水)
本日、千葉県教育委員会会議が開かれ、本校の無弦館が千葉県登録文化財に登録されることが決まりました。
この無弦館は元々、昭和6(1931)年に建てられた県立安房中学校(現安房高等学校)木造校舎の玄関、管理棟でした。この校舎は、大正12(1923)年の関東大震災で当時の校舎が倒壊したことにより建設されたもので、災害の経験を活かし、木造校舎でありながら高い耐震性を持つよう設計されています。また、玄関を突出させたり、校長室や応接室の中心飾りなどに当時流行したアールデコの意匠を採用したりするなど、洋風モダンデザインを取り入れた建物となっています。昭和56(1981)年、現在の新校舎建設に伴い玄関部分を移築し、平成13(2001)年から『無弦館』として記念資料館となっています。
90年以上の歴史を刻んだ旧管理棟(現『無弦館』)は、安房地域における昭和初期の学校建築の様相を知るうえで重要な建造物です。
【安房高校旧校舎:校舎中央の一部が現在の無弦館】
若潮マラソンで通訳ボランティア
令和6年1月28日(日)
館山市の姉妹都市ベリンハム市(アメリカ)から1名、ボートスティーブンス市(オーストラリア)から2名のランナーが「館山若潮マラソン」にいらっしゃいました。
安房高校1年次13人が前日のマラソンクリニック、当日のマラソン前後に英語での通訳補助としてボランティアに参加しました。
ALTの先生と違うオーストラリア英語に戸惑った生徒もいたようですが、あっという間に打ち解けて率先して話しかけていました。教室では味わえない生きたコミュニケーションを経験できたと生徒は喜んでいました。
今後もこういった機会があれば是非参加したいと感想を話してくれました。
令和5年10月~12月
第2回安房高文化部フェス開催
令和5年12月23日(土)
12月23日(土)から25日(月)にかけて、南総文化ホール(大ホール)と館山市コミュニティセンター(展示ホール)を会場に、第2回安房高文化部フェスが開催されました。昨年度の反省を踏まえ、今年はさらにパワーアップした発表と展示になりました。
コミュニティセンターを会場とした作品展示の部には、写真部、化学部、美術部、華道部、パソコン部、文芸部、生物部、書道部の8つの部活動が参加し、作品を披露しました。
発表の部にはチアダンス部、書道部、生物部、演劇部、ギター部、吹奏楽部の6つの部活動がパフォーマンスを披露しました。
昨年に続き、客席インタビューや展示会場との中継も行われ、会場は大いに盛り上がりました。
賞状伝達
令和5年12月22日(金)
明日から冬季休業となる本日、全校集会を開き、賞状伝達が行われました。表彰された生徒は以下のとおりです。
【英語 スピーチコンテスト】
〇第74回千葉県高等学校英語研究発表大会 リーディング部門
6位入賞 本間 ひかる(1年)
【読書感想文】
優秀賞 石井 七星(1年)、永井 涼佳(2年)
佳 作 真汐 里音(2年)
【第1回小中高思い出川柳】高校の部
銀賞 佐野 公紀(2年)
銅賞 松尾 諒子(2年)
【生物部】
〇ジャパンバードフェスティバル環境学会2023
最優秀賞「ウミホタルの採取におけるエサによる凝集効果の違い」
第3位 「安房地域におけるサシバの生息状況調査」
〇千葉県自然科学研究発表会
優秀賞 「アマモの有無における生息魚種の違いについて 魚種調査と環境DNA分析を用いた比較」
〇全国ユース研究発表大会関東地方大会
審査委員特別賞「アマモ復活への挑戦2」
館山市ヤングミーティングに参加
令和5年12月21日(木)
本日、安房高校、館山総合高校、安房西高校の生徒代表が本校会議室に集まり、館山市ヤングミーティングを行いました。このヤングミーティングは、高校生が地域の課題や解決策、要望などを館山市に提案する内容であり、森正一館山市長や石井浩己教育長等にも参加していただき、高校生の発表に対し、意見をいただきました。
本校は「『都市化』ではなく『より良い田舎』を目指す」と題し、約20分に渡り、南房総地域の経済、交通問題や空き家問題等にも着目して発表を行いました。
発表に対する質問や意見が、参加生徒や地元中学校の先生からも飛び交い、あっという間の2時間となりました。
芸術鑑賞会
令和5年12月20日(水)
本日、秋田県仙北市を本拠地とするわらび座の皆様によるミュージカル「いつだって青空~ブルマー先生の夢~」を南総文化ホールで鑑賞しました。
ふだん鑑賞する機会の少ないミュージカルではありますが、生徒は手拍子等で参加するなど一体感のある90分間となりました。
「あなたの頑張りは誰かの希望になる」
夢に向かって頑張る生徒たちの胸に響く芸術鑑賞会となりました。
共通テスト諸注意
令和5年12月19日(火)
大学入学共通テストまで残り25日となった本日、進路指導主事と年次主任から大学入学共通テストに向けての諸注意を行いました。
受験前日までにすることや当日の注意事項など、過去の事例も上げながら確認されていきました。
学年主任からは、「現役生は最後の最後まで伸びる」とエールが送られました。
体調管理をしっかり行い本番に臨んでほしいと祈るばかりです。
生物部 関東大会で審査員特別賞受賞
令和5年12月18日(月)
昨日、東京のKTPガーデンシティPREMIUM秋葉原で開催された「第9回全国ユース環境活動発表大会関東地方大会」において、本校生物部が「審査委員特別賞」(「最優秀賞」、「高校生が選ぶ特別賞」に次ぐ)を受賞しました。(昨年度は優秀賞)
この関東地方大会は6都県から13校が参加し、高校生が普段取り組んでいる環境活動やSDGs活動を全国に向けて発表し、お互い学び合う大会として開催されています。
本校は「チームあわわ」として、安房高校と地域が一緒になって取り組んでいるアマモ再生への取組について発表しました。
顧問の安齋教諭から「活動としては始まって間もないものであり、結果がでるのはこれからの取組ですが、審査委員の方々からエールをいただいたと感じています。地域と環境を元気にできるように頑張っていきたいと思います。」とコメントをいただきました。
南教諭(長期研修生)授業実践
令和5年12月14日(木)
本日、長期研修生として千葉大学大学院に通っている南教諭が、これまでの研究成果の一環として本校で授業実践を行いました。1年次のクラスを対象に「光の実験」と題し、「『見える』とは何か」を理解すべく授業は進められました。世界一簡単な虹の作り方や白色光の分解、又三原色の理解から目に見えるものは何色かについて、実験をとおして考察しました。
化学、物理、生物、地学のみならず、情報、美術などの内容も取り入れた教科横断的な内容となっていました。
最後に南教諭から、「目に見えるものはあてにならない」「目に見えないものを考ることが大切」とメッセージをいただきました。
第2回総合学力テスト結果分析会
令和5年12月12日(火)
本日、(株)ベネッセコーポレーション近藤優人氏をお招きし、9月に続き第2回目となる総合学力テスト結果分析会を行いました。
1年次と2年次で時間を分け、丁寧に説明していただきました。
安房高校の強みと弱み、更に現1・2年次の強みと弱みを分析・共有し、今後の進路指導や学習指導の参考とすることができました。
第4回考査スタート
令和5年12月7日(木)
本日から第4回考査(定期考査)がスタートしました。普段の授業内容の理解度を図るため、考査には「知識・技能」、「思考・判断・表現」を評価する内容が含まれています。本質的な学びができていたかどうか、しっかりと振り返ってください。
考査は12日(火)まで続きます。体調管理をしっかりと行い最後まで頑張ってください。
牛村教諭研究授業
令和5年11月29日(水)
本日、国語科の牛村教諭が言語文化の研究授業を行いました。本日の題材は芥川龍之介の『羅生門』でした。授業では、下人に関わる心情表現から下人の人物像を理解し、結末をグループで考察し発表しあうという内容でした。
発表グループに対する意見をFormsで上げ、瞬時にクラス全員で共有していました。