校長挨拶

 

本校は、大正11年に創立され、昨年度、創立百周年を迎えた歴史と伝統のある高等学校です。

農業水産学校、農学校からスタートし、長きにわたり農業高校としてその使命を果たしてきましたが、

平成17年4月に社会のニーズに対応するため、普通科目を学ぶ文理系列、農業関係科目を学ぶ園芸・

畜産・土木の各系列、調理師免許が取得できる調理系列の5つの系列を持つ総合学科となり、

多くの実績を積んでまいりました。今後も、上級学校への進学や公務員を目指す文理系列での学び、

専門的で幅広い知識・技術の習得を目指した農業関係各系列並びに調理系列での学びを一層充実させ、

総合学科としての魅力を高められるよう改善を図ってまいります。 

 

本校の特長の一つは進路実績であり、ここ数年来、進学・就職決定率それぞれほぼ100%を

維持しております。これは、生徒一人ひとりの進路実現に向けた努力と職員の計画的できめ細かな

指導が融合した結果です。今後も生徒の希望を大切にし、進路実現に向けた指導を進めてまいります。 

 

地域と連携した各種行事や探究活動も本校の大きな特色です。夏と冬の交通安全運動は地域の恒例行事

として好評をいただいています。また、地域センターや駅の花壇装飾、小学校の食育活動への協力、

県立中央博物館や道の駅との連携活動など地域の皆さんと一体となった取組を行っています。 

 

 安房拓心高校は、これからも、地域に愛される学校づくりを推進し、地域とともに歩み続けます。

  

千葉県立安房拓心高等学校 校長 平野 俊哉

 

 

 

 

 

 

 

 

学校教育目標

 

時代の変化と生徒の多様化に対応した教育を展開し,たくましく,心豊かな,社会に貢献できる人間を育成する。

 
Ⅰ 重点目標

  1. 心身ともに健康で,社会性を身につけた生徒を育成する
  2. 教員の教育力向上を図り,生徒の基礎学力を定着させる
  3. キャリア教育を一層充実させ,生徒の進路希望を実現させる
  4. 地域との連携活動を通して,地域に信頼される学校づくりを推進する

 

Ⅱ 育てたい生徒像

  1. 自己を肯定し,他者を尊重する心豊かな生徒
  2. 基本的生活習慣と規範意識を身につけた生徒
  3. 能動的に学び,基礎学力を身につけた生徒
  4. コミュニケーション能力を身につけた生徒
  5. 部活動や学校行事に積極的に取り組む生徒

 

Ⅲ 今年度の行動計画

  1. 組織的な教育活動の推進
  2. 授業改善によるわかりやすい授業の展開
  3. 教育活動全体を通した心の教育の推進といじめの防止
  4. 進路指導部及び学年の連携による進路指導の充実
  5. 綱紀の粛正及び服務規律の遵守
  6. 業務改善を図り、働き方改革を推進する

 

 
スクールポリシー

 高等学校教育の入口から出口までの教育活動を一貫した体系的なものへと再構成し、各高等学校教育の継続性を担保するため、各高等学校において、特色・魅力ある教育の実現に向けた整合性のある指針としてスクール・ポリシーを策定・公表することとなりました。
 本校のスクール・ポリシーについては、下記から確認することができます。

スクール・ポリシー

 

 

 

 

生徒心得

生徒指導心得の策定や日頃の生徒指導に関する基本的な考え方

 

 本校では例年約4割の生徒が地元へ就職或いは進学を果たしているため、生徒指導を行うにあたり、地域住民・地域企業の視点に立つ必要があります。また、生徒の進路実現にあたっては、ほとんどの生徒が面接試験を経験し、特に進学を希望する生徒のほとんどが指定校推薦或いは総合型選抜であるため、在学中の実績を求められることがほとんどです。これらの現状から、日頃より生徒には進路を意識した指導が必要であり、特に頭髪、服装の基準の遵守と部活動や学友会活動への積極的な参加を促すことが重要であると考えています。

 
生徒心得   特別指導規程   校則の見直しの手順

 

 

 

 

 

制服

  
           夏   服                    冬   服

 

 

 

 

 

アクセス

 

 

 

 

校歌と校章

 

 


 

 

 

 

 

歴史と沿革

 

 1922年(大正11年)2月15日 - 安房郡立千葉県安房農業水産学校として創立。
     4月10日 - 千葉県立安房農業水産学校と改称。
     4月25日 - 千葉県立安房水産学校設立により、水産科を廃止。
     4月27日 - 千葉県安房農学校と改称。
 1931年(昭和6年)4月15日 - 女子部を開設。
 1958年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、千葉県立安房農業高等学校を設置。農業科・畜産科・園芸科・女子農業科を置く。
 1951年(昭和26年)4月1日 - 園芸課程を増設する。
 1958年(昭和33年)4月1日 - 千葉県立学校設定規則により、農業科・畜産科・園芸科・農村家庭科と改める。
     5月25日 - 講堂新築落成。
 1959年(昭和34年)2月3日 - 生徒宿泊室(耕心寮)竣工。
 1963年(昭和38年)4月1日 - 千葉県立学校設置規則の一部変更により、農村家庭科を生活科と改める。
     10月30日 - 鉄筋3階建新校舎増築落成。
 1966年(昭和41年)3月2日 - 生徒宿泊訓練所(拓友塾)竣工。
 1967年(昭和42年)3月31日 - 平群分校を廃止。
 1969年(昭和44年)12月7日 - 農業本館竣工。
 1971年(昭和46年)7月 - 新第1本館(4階建)竣工。
 1973年(昭和48年)3月 - 新第2本館(3階建)竣工。
     4月 - 農業工学科新設。
 1974年(昭和49年)12月31日 - 体育館竣工。
 1977年(昭和52年)3月8日 - 切花温室竣工。
 1978年(昭和53年)3月25日 - メロン温室4棟竣工。
 1979年(昭和54年)3月30日 - プール(25m公認)竣工。
 1983年(昭和58年)3月31日 - 農業管理実習室竣工。
     11月24日 - 創立60周年式典挙行。
 1984年(昭和59年)3月31日 - トレーニングセンター竣工。
 1986年(昭和61年)3月31日 - 格技場竣工。
 1987年(昭和62年)3月24日 - 農業機械実習室(150m²)竣工。
 1988年(昭和63年)3月23日 - 農業管理実習室(142.2m²)竣工。
 1989年(平成元年)3月31日 - 合併浄化槽竣工。
 1990年(平成2年)3月20日 - 農業経済科棟(495m²)竣工。
     4月1日 - 生活科1学級廃止。農業経済科(定員40名)新設。
 1991年(平成3年)3月25日 - 農場管理実習室竣工。
     4月1日 - 園芸科1学級廃止。
 1992年(平成4年)2月16日 - 体育倉庫兼部室竣工。
 1993年(平成5年)4月1日 - 生活科を廃止し、食品調理科(定員40名)を新設。
     5月17日 - セミナーハウス(559m²)竣工。
 1994年(平成6年)3月28日 - 生徒宿泊室(耕心寮)取り壊し。
 1995年(平成7年)9月22日 - 相撲場(490m²)竣工。
 1996年(平成8年)3月25日 - 生徒宿泊訓練所(拓友塾)取り壊し。
 1997年(平成9年)4月1日 - 園芸科・畜産科各1学級廃止し、生産技術科(定員80名)を新設。
     12月10日 - 中庭整備(枯山水 345²)
 1999年(平成11年)3月12日 - 農業本館大規模改造工事(3階建延1953.53m²)竣工。牛舎(671m²)・堆肥舎(151m²)竣工。
 2000年(平成12年)11月21日 - 食品調理科棟大規模改造工事その1(3階建延1,401m²)竣工。
 2002年(平成14年)3月25日 - 校長公舎解体工事(1階建延91m²)
     10月31日 - 特別教室棟大規模改造工事(3階建延3,025m²)竣工。
     11月8日 - 創立80周年記念式典挙行。
 2004年(平成16年)2月5日 - 自転車置き場新築。
     4月1日 - 安房農業高校から安房拓心高校に校名変更。
     9月10日 - トレーニングセンター改修。総合学科多目的ホール竣工。
     9月27日 - 正門、南門、門扉整備。
 2005年(平成17年)4月1日 - 生産技術科、農業工学科、農業経済科、食品調理科を廃止し、総合学科(定員160名)新設。
 2006年(平成18年)3月6日 - 和田中学校体育館新設用地として、学校敷地(2,237m²)を和田町に売却。
     3月17日 - 和田中学校側境界フェンス(130m)和田町より引継。
     3月20日 - 門扉整備(西門1基)。
 2007年(平成19年)3月27日 - 門扉整備(体育館東側門、農業本館脇通用門)。
     11月30日 - 温室用温水ボイラー購入。
 2008年(平成20年)2月22日 - 工学科実習棟外壁改修工事。
 2015年(平成27年) 農業本館屋上改修工事。