文字
背景
行間
「令和6年度入学者選抜について」
心や体がしんどいとき、どのように対応したらいいのだろうか。
生徒用.pdf 保護者用.pdf
★学校の方針・規則等
スクール・ポリシー
「令和5年度運動部活動方針」
「安房拓心いじめ防止基本方針」
生徒指導規程
★各種相談窓口・その他
「子どもの権利ノート」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口(リンク)
そっと悩みを相談してね~中高生「SNS相談窓口@ちば」(冬季休業)準備中
中高校相談窓口一覧
DV相談窓口
警視庁防犯アプリについて
日誌
拓心大忙し
11月25日(土)は、畜産系列、調理系列、音楽部が参加するイベントが重なった日でした。
畜産系列は、イオンタウン館山で開催されたパン博とJA安房にて開催された和牛共進会に参加しました。
パン博と和牛共進会の時間が重なったため、パン博のみ様子をお伝えします。
パン博では多くの出店があるなかで、拓心のテントには開店前から行列ができました。ありがたいことです。
黒糖パン、マウンドケーキ、マドレーヌ、カップケーキ、クッキーを販売しました。
黒糖パンは、総合的な探究の時間を活用して、学校の中で栽培しているサトウキビの有効利用を研究しているグループが生産したものです。
開店から、1時間30分で完売となりました。
ご来店いただいた方々、ありがとうございました。
次は、調理系列が参加した道の駅「とみうら枇杷倶楽部」30周年祭に合わせて行われたコラボ企画を紹介します。
調理系列では、予てから道の駅との連携に取り組んでおり、この度、枇杷倶楽部様のイベントに合わせてビワを使った料理やスイーツを提案することになりました。
まずは、枇杷倶楽部様の施設をお借りしての準備です。
調理系列の3年と2年の精鋭9名がテキパキと試食用の料理やスイーツを作ります。
この日提案・紹介したのはこの5品です。
左の升型のスイーツは、過日和菓子甲子園全国大会で準優勝に輝いた「一升いっしょ」です。
お客様の前で、商品の説明やレシピを紹介します。
用意したのは50食です。お客様に試食いただいた後に感想用紙を提出いただきました。
どれも、おいしく流石調理系列という感じです。
音楽部はローズマリー公園の周年祭に招待され、演奏を披露しました。
写真がなくてごめんなさい。
ただ、某有名人(○○サーカスの○○団長?)が自転車旅の途中で飛び入り参加したとのことで、そのときの様子がそちらのyoutubeにアップされるかもしれません。
拓心生がいろんなところで頑張っていて嬉しく思いますし、地域の色々な方に応援いただいているのがよく分かりました。
引き続き、生徒には頑張って貰いたいと思います。
産業教育フェアに参加しました
10月22日、この日はイオンモール幕張新都心で開催されました、令和3年度千葉県高等学校産業教育フェア・千葉県特別支援学校ものづくりフェアに参加しました。
本校から参加したのは、畜産系列3年次の4名です。
この日に合わせて、マドレーヌ50袋、マフィン50袋、クッキー80袋、パウンドケーキ30個、味噌を実習で作りました。
開始早々、長蛇の列です。あれだけの実習製品がわずか1時間で完売しました。
御購入いただいた皆様、ありがとうございました。
少しでも本校のことを理解いただけると嬉しいです。
本校は11月11日に拓心祭(文化祭)を開催します。是非足を運んでください。
音楽部ライブコンサートinイオンタウン館山
このコンサートは、10年前から年2回行っているものです。
今年は、5月に1回目を行い、今回は2回目です。OBも2名参加し元気な演奏を見せてくれました。
5月に行ったときは、1年生は全員初心者でしたが、今回はみんな立派に演奏しています。
曲の合間に音楽部顧問の小話が入ります。
微妙に滑っているところがポイントです。
5月のときと違い、今回はソロパートがありました。
ソロの2人目です。
この2人以外にも、ドラムデビューの演奏があったりと練習のたまものですね。
最後に記念撮影です。みんなよい笑顔です。
次のライブコンサートは拓心祭のときに行います。
是非、見に来てください。
課題別研究の進捗状況(土木系列)
9月だというのに,強い日差しが照りつける中,汗だくになりながらも着実に工事を進めています。
セメントと砂を混ぜています。
ここに水を入れ混ぜて,「モルタル」を作ります。
その後,施工場所へモルタルを流し込みます。
「こて」を使って,丁寧に仕上げます。
正面玄関は,「学校の顔」となる部分です。
来月の工事終了に間に合うよう,仕上げてほしいと思います!
作業中の1コマ
クワガタ発見!!
暦の上では「秋」なのに,こんな昆虫に出会えるとは・・・
童心に戻ったような気持ちになりました。
アーク溶接講習を行いました
2年に1度の開講ということもあり、たくさんの生徒が受講しました。
最初の2日間は、座学です。
アーク溶接とは何か?を学んでいます。最後に試験があるので、真剣です。
実技講習の様子です。
上手く溶接できたでしょうか・・・?
講師の先生から、アドバイスをもらっています。
最初から上手くできる人はいませんので、何度も練習することが大切だそうです。
傍ら、こちらの1年生グループでは、自分たちの順番になるまで、テキストを読み込み、イメージトレーニングをしていました。
3日間の講習、お疲れさまでした。
合格していると良いですね。
資格は一生の宝物です。これを機に、資格取得に励んでほしいと思います。
「そっと悩みを相談してね~SNS相談@ちば~」が開設されています。LINEを使用し、匿名で、声も出さず、誰にも知られずに相談することができます。どのような悩みでも受け付けてくれるそうですので、先生や親には言えない、電話や面と向かっては話せないことなど、気軽に相談してみてください。詳しくはリーフレットを開いて見てください。
そっと悩みを相談してね~中高生SNS相談@ちば.PDF
■まちcomiメールの携帯サイトは
http://sc.machicomi.jp/awata114/
です。まちcomiメールで送られたメールの内容を見ることが出来ます。