千葉県立姉崎高等学校

 

令和5年度の取り組み

令和5年度「一校1キラッ!」 
    →
R5姉高新聞.pdf
 

 
Welcome!! 2014.4~ 1157447

携帯サイト

 

アクセス


●所在地
住所:千葉県市原市姉崎2632
TEL:0436-62-0601 
FAX:0436-61-7679
●アクセス 
鉄道:JR内房線姉ヶ崎駅バス10分
バス:小湊バス『帝京大医療センター前』行 『姉崎高校前』下車徒歩1分
大きな地図で見る
 

お知らせ

新着ニュース 令和5年4月 ※本会のこれまでの活動は、以下の「続きを読む」に掲載。
令和5年度 第1回椎津城跡整備活動を4月22日(土)に実施
  第1回椎津城跡整備を実施しました。この活動への協力は3年目となります。ふるさとを愛する会2,3年生23名と今春卒業生5名、袖ヶ浦高校ボランティア同好会1,2年生18名、地元「守る会」とふるさと文化課など、約60名が参加して朽ち木の除去、遊歩道整備、ゴミ拾いや草取りなどを行いました。
 初代会長で今春卒業生の丹治さんも応援に駆け付け、「私たちが活動を始めたころより、見違えるようなきれいな城跡になりました。今後も後輩たちの活動を応援していきたいです。」と話していました。
次回第2回目の活動は、6月24日(土)です。

    参加者の記念写真          開式のことば 田丸会長        参加した元会員の卒業生


   
 参加者の記念写真            本丸の草取り            終了後の打ち合わせ
 

令和4年度第5回椎津城跡整備活動を4/1に実施
(3/25が雨天のため4/1に延期)
 令和4年度第5回目の椎津城跡整備を、姉崎高校15名及び卒業生、袖ヶ浦高校11名、地元守る会や市のふるさと文化課などの総勢40名で実施しました。
      朝の全体会              遊歩道の整備

 
    看板をつける新2年生          終了後の記念写真

4/1作業のようす 動画はこちらから
VID_20230401_090231.mp4 朝の全体会のようす 
VID_20230401_092835.mp4 整備のようす


「イチラジ」2月放送分で紹介されました!

千葉県市原市】イチラジ!令和4年度第21回「千葉県立姉崎高等 ...

1月21日(土)第4回椎津城跡整備活動 地元高校生72名が参加
 第4回目の椎津城跡整備は、姉崎高校61名、袖ヶ浦高校11名、地元守る会などの総勢90名以上が参加しました。野球部が初参戦卒業生2名が参加し、倒木等の除去や運搬など約2時間の作業を行いました。また、作業の一環として、要害道にある「ららぱーく」整備活動にも参加しました。この活動では、地元の姉崎中学校の生徒と先生方の10数名も参加し、高校生と一緒に協働しながら公園づくりを楽しんでいました。
※朝の全体会と整備活動後の記念撮影のようす
 
※本丸で竹や倒木等を運搬する参加者
 
※椎津城要害道の「ららぱーく」公園整備を担当する参加者
   
作業のようす 
動画はこちらから
①朝の全体会のようす  
VID_20230121_090148.mp4
②野球部初参戦のようす 
VID_20230121_101223.mp4
③竹などをチップにして遊歩道に撒くようす 
VID_20230121_100945.mp4

11月25日 千葉県高等学校生徒歴史研究発表大会に出場しました

 千葉県立中央博物館で開催された令和4年度第44回生徒歴史研究発表大会(参加14校)で「ふるさとを愛する会」が活動報告を行いました。発表者は丹治さん(3年)、山本さん(2年)、澤村さん(2年)の3名で、パワーポイントを利用して約20分間の発表を行いました。発表内容は、前半を会発足以前の活動、後半を会発足から先週の椎津城跡整備活動までを豊富な活動写真と動画などを活用して報告しました。
 発表した丹治さんは、発表原稿に一度も目を通すことなく館内の聴衆者に熱く語りかけ、堂々たる発表ぶりと充実した活動に賞賛の声が上がっていました。

発表会のようす 動画はこちらから VID_20221125_130024.mp4
    発表のようす            発表者

                 表彰式にて


11月19日(土)第3回椎津城跡整備活動 1年生を中心に50名が参加!

 第3回目の椎津城跡整備は、姉崎高校約50名、袖ヶ浦高校12名、地元守る会などの総勢70名以上が参加して実施されました。今回は1,2年生が主体で、倒木等の除去や運搬を中心に、約2時間の作業を終えました。

     朝の全体会のようす         姉崎高校と袖ヶ浦高校の1年生

  虎口より倒木等を運搬するようす         朽ち木等の集積場

   令和4年11月19日(土) 椎津城本丸跡にて記念撮影

9月10日(土) 地域に30年続く「青葉大學」で講演
 青葉台自治会館での「青葉大學」9月講座に、ふるさとを愛する会の大曲さんがこれまでの活動報告を行いました。子どもの頃からこの自治会館で学習指導を受けた大曲さんを知る運営スタッフも多く、大曲さんは「地域の方への恩返しのつもりで発表した」と熱弁をふるっていました。
 


9月10日(土)JR主催「駅からハイキング」で姉崎古墳を巡るイベントに参加
 いちはら観光大使プロレスラーと姉崎古墳群を巡るイベントに参加しました。


8月18日(木)姉崎公民館主催講座「はつらつカレッジ」で活動報告

 姉崎公民館での講座に7名の生徒が参加しました。当日は、①会発足まで、②会発足後の活動の2つに分けて約50分の発表があり、休憩後、旧職員石川先生による「鎌倉街道上総路」の解説があり、最後に参加者約30名がグループに分かれての発表・報告となりました。今回は会代表の丹治さんと大曲さんが発表(いずれも3年生)し、1~3年生は活動報告や感想を述べました。参加者からは「高校生の発表はとてもわかりやすかった」「椎津城跡の整備活動に感激した」などと大好評でした。
発表会のようす 動画はこちらから 姉崎公民館講座のようす.mp4
①会の発足まで               ②会の発足から1年5カ月の活動


8月5・6日 市原歴史博物館「ものづくり体験講座」に協力

 市原市歴史博物館の主催事業、「ものづくり体験(勾玉づくり・貝輪づくり)」のスタッフとして協力しました。7/27に事前学習会を行い、8/5に子どもたちの体験サポートを行いました。袖ヶ浦高校のボランティア同好会も協力し、子どもたちの体験サポートを行いました。



7/27 歴史体験館での事前研修会のようす

事前研修のようす(動画)はこちらから VID_20220727_103629.mp4

第2回椎津城跡整備6/18(土)に総勢130名が参戦 
~戦国城址が430年ぶりに賑わう~ 

6/18の整備活動のようす(青ジャージは初参加の1年生)

       参加者記念撮影(本丸跡にて)          ふるさと文化課からの作業説明


           朽ち木や倒木などをバケツリレー方式で運搬 (虎口から本丸跡へ)

令和4年 6月作業のようすはこちらから
VID_椎津城跡整備活動 20220618_102644.mp4
令和3年11月作業のようすはこちらから
VID_椎津城跡整備活動 20211120_093816.mp4


令和4年度 第1回椎津城跡整備活動 4/30実施  

 令和3年6月、市原市は千葉県で唯一「SDGs未来都市」に選定されました。SDGs17のターゲットの中に「11.住み続けられるまちづくり」があります。地域の方々と文化遺産を整備する活動をとおして、ふるさと市原を応援する取り組みを続けていきます。今回は生徒・顧問36名、地元守る会・市ふるさと文化課、旧顧問の石川先生も参戦し、総勢50名以上の参加者で整備活動を実施しました。
4/30作業のようすはこちらから VID_20220430_椎津城跡整備.mp4
椎津城PRダンスはこちらから VID_20211030_あずの里 戦国ダンス.mp4 




3月 看板作成班が新たに作成   久留里道の標柱を交換  




3/20
 市原歴史博物館
の先行見学会と博物館連携意見交換会を実施

 今秋オープンする博物館・歴史体験館の先行見学会と、今後の連携を視野に入れた意見交換会を実施しました。
 48名の生徒(1年生6名、2年生42名)が参加し、考古学や民族学担当の学芸員から説明を受けました。


             

3/19 市観光協会主催「史跡で撮影会」のモデル役で出演
 動画はこちらから 
史跡で撮影会のようす.mp4

 3月19日(土)に国分尼寺で行われた撮影会にモデルとして3名の生徒と顧問が協力しました。


※令和4年版「姉崎 歴史の旅マップ」
を発行
令和4年版 ダウンロードはこちら
姉崎 歴史の旅マップ①.pdf
姉崎 歴史の旅マップ➁ ラーメン入.pdf

 
マップ裏面のみ ラーメンマップはこちら MAP2022_B_ura.jpg

1/16(日)・23(日) ベイFM帆足由美さんの「ベイサイドフリーウェイ」に出演

 2週にわたってベイエフエムに出演。詳細は帆足由美さんのフェイスブックなどを参照してください。   
ラジオ録音版1 VID_20220123_225612.mp4
ラジオ録音版2 VID_20220124_014429.mp4
 

市原市 広報いちはら11月号 記事はこちらから https://t.co/0IWlRphCyo

画像
①地元産「乾燥いちじく」でフランスパンを考案

 12月にいちじくパン考案グループでパンの試作会を行いました。乾燥いちじく(地元農家=古川さん提供)で購買のパン屋さんの協力での試作品づくりを実施しました。


②11月20日(土) 第4回椎津城跡整備活動
 地元「守る会」、市ふるさと文化課、本校「ふるさとを愛する会」による整備活動を実施



③10月30日(土)イベント 
 映像はこちらから
 VID_20211030_あずの里 戦国ダンス.mp4
 道の駅「あずの里」にて「姉崎 歴史の旅マップ」配布及び戦国ダンスの演舞

 

上記の内容は10月31日(日)の千葉日報2面に掲載されました。

「ふるさとを愛する会」の成り立ちについて
★令和3年3月 ふるさとを愛する会 (同好会)が53名で発足★

 平成28年度から「高校生の地域参画」推進を目的に、文化財保存・啓発活動などを有志生徒で行ってきました。これらの活動をふまえ、地域の要望も取り入れたボランティアを推進するために設立しました。
 令和3年5月  第2回
椎津城跡整備活動 

 
1 趣 旨

・高校生の地域参画を推進する。

 ・ふるさとを愛する心をはぐくむ。

 ・地域社会との交流をとおして社会人としてのキャリアを養う。

 ・SDGsの理念を生かした活動を実践する。

 

これまでの活動 平成28年度~令和2年度

・鎌倉街道上総路の道標作成・設置 フィールドワーク 啓発活動

・久留里街道の道標作成・設置 フィールドワーク 有秋公民館との共催事業

・椎津城跡の看板作成・設置 

・有秋公民館主催「文化財マップをつくろう」21名参加 文化財マップ作成・展示

・青葉大學 姉崎高校生徒による「久留里街道」についてのプレゼン

・「姉崎歴史の旅マップ」作成・配付


3 今後の活動 令和3年3月~

・椎津城跡のPR・看板作成・設置・立体地図作成及び寄贈

  「椎津城を守る会」の整備活動に参加(月1回程度)

・鎌倉街道/久留里街道の道標の作成・交換・設置及び啓発活動

・地域の特産品(いちじく)を生かした商品開発=地元農家・パン屋さんとの連携
・旅マップの改訂版(4訂版)発行 ラーメン名店マップVersionの発行


4 将来の活動

SDGsの理念や実践をふまえた活動            

・歴史・文化遺産の保存・啓発を中心とした地域を支える活動  

・市原市博物館ミュージアム構想との連携(市教委・担当課)   


※続きを読むに活動を掲載