学校生活日誌

2023年3月の記事一覧

昼 3学期終業式


 1年が終わろうとしています。
 ぽかぽか陽気の中、
 3学期終業式が行われました。

 
 体育館に向かう途中、
 きれいに咲いた桜にみんなうっとり…

 

 校長先生からは
 「天羽高校の更なる発展に向けて、みんなで力を
 合わせましょう」
 「新生活が始まるとともに、新しいことに挑戦
 してみましょう」
 といったお話がありました。

 感染防止対策はかなり緩和されるようです。
 心機一転、新たな目標を掲げて、
 学校生活を思う存分楽しんでほしいですね。

キラキラ 春の訪れ


 春の陽気を感じられるようになってきました。

 学校の周辺でも
 植物が芽吹いてにぎやかに…

 
 
 

 例年入学式の頃には、
 校庭の桜がきれいに咲くので、
 今から見れるのが楽しみです!

視聴覚 進路講演会


 1、2学年を対象に
 進路講演会を行いました。

 ライセンスアカデミーから講師の先生に
 来ていただき、
 「自分の夢を叶える進路選択」と題して
 ご講演いただきました。
 

 その後、
 キャンパスアクター3名による演劇
 ①「進学と就職、それぞれの目的
 『どうして、先輩は進学しないのですか?』」
 ②高校生と社会人、こんなに違う
 「ルールと意識」
 を見ました。
 

 演劇で楽しく学習することができました。

 今日の学びを踏まえて、
 2、3年生に進級後の進路活動に
 力を注いでもらいたいです。

学校 入学許可候補者説明会


 本日、入学許可候補者説明会が
 行われました。

 入学許可候補者とその保護者の方が
 来校しました。

 
 ※写真はイメージです

 事務手続きや学校での過ごし方、保健関係について
 各担当者より説明がありました。

 その他、体操服等のサイズ合わせ、
 書類の提出、教科書購入などなど
 入学に向けて準備が進んでいきました。

 入学式は4月7日です。
 宿題も出されたので、中学校の復習をして
 スタートを切れるといいですね!

雷 テスト前の追い込み


 明日から学年末考査が始まります。
 
 放課後の講義室を覗いてみると…
 

 やっていました。
 数学の先生を捕まえて、最後の追い込みでしょうか。

 「今回こそ〇〇さんに勝ちたい!」
 「〇〇点で1位じゃ満足できない。
  もっと圧倒的に勝ちたい!」

 そんな話が聞こえてきました。

 各教室でも、友達同士で教え合ったり、
 課題の確認をしたりと、
 テストモードに切り替わっていました。

会議・研修 ALTの授業をのぞいてみよう


 
 本校のALTのジョーイ先生は、
 日本のアニメやゲームが大好き!
 (詳しすぎてついていけない!)

 英語の授業でも、その知識を生かして
 楽しいゲームをたくさん考えてくれます。

 「Sから始まる形容詞は?」
 「Dから始まるアニメは?」
 「Pから始まる動物は?」
 1個出たら1塁打、2個出たら2塁打…
 ホームランだったらボーナス!
 
 内容、演出共にみんな夢中になって取り組んでいました。

給食・食事 先生をおもてなし


 2学年生活コース「フードデザイン」の授業にて
 担任・副担任の先生をお招きした
 「おもてなし食事会」を行いました。

 

 メニューから装飾まで、
 みんなでアイディアを出し合い、
 練習を重ねて当日を迎えました。

 献立は韓国料理でまとめ、
 マシュマロクッキーをおまけしました。
 ランチマット、箸袋、メニューカードなども含め
 すべて手作りです。

 
 
 おもてなし料理を目の前にした先生方もこの反応絵文字:ハート
 
 「全体のバランスが良くとれており、
 野菜たっぷりなところが嬉しい」と
 コメントをいただきました。

 1年の締めくくりにふさわしい回となりました。

キラキラ 第75回卒業証書授与式


 本日、第75回卒業証書授与式が挙行され、
 卒業生、計71名が旅立ちました。

 天候にも恵まれ、気持ちのよい式となりました。
  
 「周りへの感謝を忘れず、
 社会で役立つ人として天高く羽ばたいてほしい」
 (校長式辞より)
 
 「最後の年に見せてくれた行事での
 後輩をリードする姿、上級生らしい工夫の数々は
 手本であり、憧れ」
 (送辞より)

 「思うように学校生活に馴染むことができず
 寂しい時もあったが、最後の年には全ての行事が
 行われ、最高の思い出になった」
 (答辞より)
 
 

 式の後には、各教室で一人ひとりに
 卒業証書が渡されました。

 先生へ寄せ書きを渡したり、
 アルバムにメッセージを書き合ったり、
 記念写真を撮ったり…
 最後まで、卒業式の余韻に浸っていました。
 
 
 3学年廊下のフラワーロード絵文字:ハート

星 卒業式予行


 いよいよ卒業式を明日に控え、
 最後の予行練習を行いました。

 
 

 入場から、起立・礼の動き
 本番でしっかり決まるように、
 皆緊張感をもって望んでいました!

花丸 功労賞・特別賞等表彰式


 今日は卒業式の予行練習に加え、
 功労賞・特別賞等の表彰式を行いました。
 
 卒業式でも、成績優秀者や三ヵ年皆勤者の表彰が
 行われますが、表彰がたくさんあることから
 分割して行っています。

 ①功労賞
 生徒会本部役員(2年間)、
 写真部 全国総文祭出展・関東大会奨励賞
 

 ②千葉県高野連 優秀賞
 

 ③生活コース 家庭科技術検定(食物調理2級)合格
 

 ④工業基礎コース 国家資格試験合格
 第二種電気工事士・危険物取扱者乙4類
 

会議・研修 「学び直し」って?


 本校の特徴の一つである「学び直し」について
 ご紹介します。

 「中学校までの学習内容がまだ身についていない」
 「中学校になかなか通えなかった」
 そんな不安を抱えて入学してくる生徒がいます。
 本校では、「高校に入って頑張りたい!」という
 一人ひとりの思いに寄り添って指導をしています。
 
 そこで行っているのが、学校設定科目の「ステップアップ」です。
 内容は以下の通りです。
 科目:国数英3科目(小中学校での学習内容を扱います)
 時間:朝のSHR後10分間
 形式:ワークを使用した自習形式
 評価:日々の取り組み状況と、学期末の試験による

 自習を基本としていますが、
 担任・副担任が机間巡視してサポートしています。
 

お知らせ 入学許可候補者発表


 本日、9時
 入学許可候補者の発表がありました。

 本校敷地内の掲示板と、HPから
 結果を見ることができました。
 
 発表前から多くの方が来校し、その時を待っていました。

 掲示が貼り出された瞬間、(小さな)歓声が…!
 保護者の方や学校の先生と共に
 喜ぶ姿が見られました。

 3/13(月)には第二次募集、
 3/15(水)には入学許可候補者説明会があります。

グループ インタビュー「少人数のメリットは?」


 本校の特徴の一つとして、
 ”少人数指導”があります。
 
 1年生は15人前後×4クラスでスタートし、
 授業でも習熟度別でクラス分けしたりと
 少人数で生活することが多いです。
 
 「少人数指導について、
 生徒はどう思っているんだろう?」
 そんな疑問がずっとありました。

 そこで、全校ではありませんが、
 生徒にインタビューしてみました。
 
 メリット・デメリットを一部抜粋してご紹介します。

 《 メリット 》
 ・クラスや学年のみんなの名前を覚えられる
 ・クラス全員と関われる
 ・授業でわからないところがあっても質問しやすい
 ・視線や圧を感じることなく、過ごしやすい
 ・友達とたくさん話せる
 ・人数が少ないおかげで、すぐみんなと仲良くなれた
 
 《 デメリット 》
 ・友達になれる人数が少ない
 ・自分と気の合う人がいないと辛い
 ・体育は人数が少ないと盛り上がりに欠ける
 ・グループ分けがめんどくさい
 ・人数が少なくてできないことがある
 
 なるほどと思う意見が多く見られました。
 様々な思いがありそうですが、
 この環境でのびのび成長してもらいたいですね。

学校 3年生がやってきた


 1か月ぶりに3年生が登校してきました!

 卒業式に向けて3日間登校します。
 今日はその初日として、
 頭髪服装指導と、礼法指導を行いました。

 

 久しぶりの登校日となりましたが、
 出席率は良好!卒業式まで残りわずか!

 卒業式の入退場の動きも確認しました。
 

 思い返せば、今の3年生は
 コロナウィルス感染拡大初期に入学。
 入学したと思えばすぐ休校・分散登校…と
 思い通りの高校生活が送れなかった世代。

 今年度は学校行事も全て実施され、
 ようやく日常に戻れた気がしました。

 様々な思いを胸に、卒業式を迎えます。