文字
背景
行間
学校生活日誌
2022年11月の記事一覧
コロナ禍の昼食風景
活動制限が徐々に緩和されてきているなかで、
学校での昼食時のルールも
見直されようとしています。
「食事に集中することで、新たな発見もある」などと
言われてきましたが、
やっぱりみんなで楽しく食事したいですね~
(実務)ビジネス文書検定
11月27日(日)に
2学年の実務コースを対象に
「ビジネス文書実務検定」が行われました。
本検定は、パソコンのソフト「Word」を用いて、
ビジネスで扱われる文書(社内文書、郵送文書etc…)を、
早く、キレイに、間違いなく作ることを目指す検定です。
7月に3年生も受検していましたが、
1級合格者がちらほら…!
上位者が大健闘しました。
速度部門では、10分間で
1級・・・700文字
2級・・・450文字
3級・・・310文字
入力できれば合格だそうです。
(1級合格者すごいな)
次の2年生も続け!!
生徒会役員選挙
生徒会役員選挙の
立会演説会と投票が行われました。
2年生4名、1年生5名が立候補し、
" 学校をよりよくしていきたい "と
力強く演説していました。
応援演説には、前生徒会役員や部活の先輩、友人など
身近で関わる人達が立ち、
様々な人とのつながりも選挙を後押ししていました。
演説会の後に投票が行われ、
立候補者全員が信任されました。
12月23日に認証式が行われます。
防災教育②
今日は2時間目となる、
防災教育を行いました。
今回は、フィールドワークです。
グループで学校周辺を観察し、
タブレット端末の専用アプリに
防災情報を記録していきました。
「ここは災害時、危なそうだよね」
「ここの施設、災害時の避難場所に良さそう」
様々な発見があったようです。
次回は、みんなが集めた情報を共有します。
防災教育①
1学年を対象に、防災教育を行いました。
例年、 東京工業大学の研究に参加する形で
実施しています。
今年も3回に分けて進めていきました。
初回の今日は、事前学習として、
ビデオや小冊子で災害の種類や発生の仕組みを
理解しました。
次回は、実際に学校の周辺を探検して、
防災の視点から危険な場所、安全な場所を
見つける活動を行います。
2学年修学旅行
2学年は、11月15日(火)から2泊3日で
沖縄修学旅行に行ってきました。
1日目 平和学習
2日目 体験学習
3日目 首里城見学&国際通り散策
3日間、とっても充実した内容でした。
自然も歴史も千葉県とは異なる地、
見るもの聞くものすべてが新鮮な旅でした。
ホテルは落ち着いた部屋で大満足!!
夜遅くまで仲間と語り合いました。
大切な思い出になりました。
・・・壕の中はとても暗く、狭くて呼吸もしにくかったのですが、
当時はもっと悪い状況の中で生活していたと思うと
心が痛くなりました。・・・ C組
・・・修学旅行ではいろいろあったけど、友達もできて
すごい楽しめた。行って良かったなってすごく思っている。
これが人生最後の修学旅行になるのかな、
楽しかったです。・・・B組
1日目 講話
ひめゆり資料館
2日目 体験学習
バナナボート
絵付け体験
美ら海水族館
ホテルでの食事
沖縄の踊り子登場
2学年は11月15日から2泊3日で
修学旅行として沖縄を訪問します。
それに先立って、事前学習として
沖縄の伝統芸能エイサーを鑑賞・体験しました。
盆踊りといっても躍動感がすごい!
鑑賞した後は、生徒も太鼓を持って体験しました。
修学旅行のイメトレはこれで完璧!
【地域連携】生物基礎出前授業
1年生の生物基礎の授業で
かずさDNA研究所から講師の方を招いて、
出前講座を実施しました。
今回のテーマは
「身近な食品からDNAを抽出しよう」
初めて目にするDNAに興味津々。
違う食品から抽出したのに、
どれも見た目は一緒・・・不思議だなぁ。
どんな生物にも共通する物質がある
ということを学びました。
アクアラインマラソンボランティア
ちばアクアラインマラソンが行われ、
本校からも生徒3名がボランティアで
参加しました。
選手のみなさんを間近で応援しながら、
給水の補助やゴミ箱の設置等の手伝いをしました。
【地域連携】竹馬作り体験
3学年の生活コースを対象に、
「竹馬・竹とんぼ」作り体験をしました。
今年も、本校OBの方を講師にお招きしました。
竹を削ったり、穴を開けたり、
紐で縛ったり・・・
「力が要るなぁ」「足場の角度が難しいな」
様々な声が聞こえてきました。
そして、完成した竹馬で歩いてみました。
竹とんぼでは、滞空時間を競い合いました!
太巻き寿司講習会
3年生活コースの生徒を対象に、
「太巻き寿司講習会」を実施しました。
市内より、太巻き祭り寿司サークルの方々を
講師にお招きし、指導していただきました。
「桃の花(卵巻き)」「さざえ(海苔巻き)」の
2種類を作成しました。
ちなみに・・・
こちらが、サークルの方々が余った材料で
ちゃちゃっと作っていた作品です。すごい・・・
photo
住 所 〒299-1606
千葉県富津市数馬229
電 話 0439ー67ー0571
FAX 0439ー67ー3133
リンクリスト
アクセスカウンタ
1
8
7
2
8
8
9
新着
入学者選抜情報
【 令和7年度入試情報 】
【天羽高校】令和7年度地域連携アクティブスクール入学者選抜の選抜・評価方法.pdf
【天羽高校】令和7年度地域連携アクティブスクール入学者選抜(第2次募集)の選抜・評価方法.pdf
転編入学については
千葉県教育委員会のページを
ご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/nyuushi/ten-hen/jouhou.html