文字
背景
行間
日誌
3年生引退!
1月24日の放課後、とある教室を覗いてみると...
漫画研究同好会の3年生送別会が行われていました。
後輩がクイズなどの企画を催し、先輩たちは楽しそうに参加していました。
後半ではプレゼントの贈呈や全員での記念撮影が行われ、3年間の部活動の幕が閉じました。これからもそれぞれの道で、好きなことを極め羽ばたいていくことを祈っています。
福祉・介護の学習会
1月20日(月)の5・6限に、第2学年で福祉・介護の学習会が行われました。
介護施設「上総園」から介護福祉士2名を講師として迎えました。
前半は、「福祉・介護の仕事内容、求人状況」について講話をいただきました。
後半は、車椅子体験や椅子からの立ち上がり介助体験、食事介助体験を行いました。
生徒は実際の介護施設での様子をスライドで見たり、介護体験に真剣に取り組んでいました。
今回の学習会をとおして、生徒たちが福祉・介護への理解を深め、今後の学校生活や進路選択に活かしてくれることを期待します。
君津・木更津地区高校書道展
木更津市のイオンモールを会場に君津・木更津地区高校書道展が開催されました。
近隣校の作品がずらりと並ぶ中で本校書道部員の作品もキラリと輝いていました。
部員数2名と少数ながら、日々切磋琢磨している書道部員と顧問の先生の晴れの舞台となりました。
今後も良い作品を見せてくれると思います。
就労体験
1月15,16日の二日間で1学年の生徒を対象に就労体験が行われました。
木更津から富津までたくさんの事業所にお世話になり、アルバイト等では体験できないような業務内容まで体験させていただくことができました。
将来の職業を考えるうえでも、とても貴重な時間であったという感想がたくさん出てきました。
この就労体験を経て、生徒一人ひとりが自分の進路について真剣に考え、学校での過ごし方、勉強への姿勢について改めて考えられるとより素敵ですね✨
3学期スタート
1月7日(火)に始業式が行われました。本日より3学期がスタートします。
始業式では、校長先生から3学期の過ごし方の心得や4月から新しいステージに進む3年生に向けてのお話などをしてくださいました。
新しい年がスタートし、気持ちを新たに生徒たちには頑張ってもらいたいです。
火災避難訓練
12月18日 火災避難訓練が行われました。
実際に非常ベルを鳴らして消防署の方々に来ていただき、避難完了後にはお話をいただきました。
避難訓練が終わった後には、学年別に訓練をしました。
1年生は煙道通過訓練、2,3年生はシューター降下訓練を行いました。
生徒会役員選挙
12月17日 生徒会役員選挙が行われました。
今回は9名の立候補者とその応援責任者が全校生徒の前で堂々とした演説をしました。
また他にも、選挙管理委員に所属する生徒が主体となり選挙を運営し、活躍している姿が見られました。
天羽高校では、富津市の選挙で実際に使われている記載台と投票箱をお借りして、本格的な選挙の場を整えています。
この機会を通して生徒の選挙に対するハードルが下がり、選挙権を得た年には積極的に選挙に行ってくれたら良いなと思います。
合同津波避難訓練
12月11日 天羽小学校と天羽高校の合同津波避難訓練が行われました。
警報が鳴ってから生徒はてんでんばらばらに天羽小学校へ避難し、天羽小学校で出席者全員が集合していることを確認しました。それから、小学生から高校生に対して地震や津波に関する質問をするコーナーが開かれました。
津波の大きさや適切な避難場所、おすすめの対策などの質問がされ、高校生は図などを用いてわかりやすく一つ一つの質問に答えていきました。
「棚などの倒れてきたら危ない家具を固定すること」、そして「万が一災害が起きたときに家族と合流する避難場所を決めること」が今できる対策であると分かったので、帰ったらすぐに行動してみましょう。
学習サポートボランティア最終日
天羽高校では、清和大学で教職課程を履修する学生に、ボランティアとして学習のサポートに来校していただいています。
本日は本年度最後の日、学生さん達はしっかりとサポートをこなし大学へ帰っていきました。
生徒からは別れを惜しむ声も聞こえてきました。
立派な先生になって、学校の現場に戻ってきてください!
国語の授業の様子
2年生の「文学国語」の研究授業が行われました。
鎌倉時代の随筆「方丈記」が題材です。
生徒達は文章の意味や読み方だけではなく、「方丈記」が書かれた時代背景や、作者の鴨長明の経歴等を調べて、何故このような随筆が書かれたのかを研究し、発表しました。
どのグループもよく調べ上げ、しっかりとプレゼンテーションできていました。
【 令和7年度入試情報 】
【天羽高校】令和7年度地域連携アクティブスクール入学者選抜の選抜・評価方法.pdf
【天羽高校】令和7年度地域連携アクティブスクール入学者選抜(第2次募集)の選抜・評価方法.pdf
転編入学については
千葉県教育委員会のページを
ご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/nyuushi/ten-hen/jouhou.html