文字
背景
行間
学校生活日誌
日誌
農業体験を行っています
5月に植えたサツマイモが夏の間に大きく成長していました。9/5(木)に1年生が農場で除草作業と、サツマイモを太らせるためのつる返しという作業を行いました。午前中は曇っていた空も、作業の時には晴れてしまい炎天下での作業となってしまいましたが、学年全員で協力してすばやく作業を終えることができました。収穫は10月末を予定しています。どのくらい収穫できるか楽しみです。
2019年度第2学期が始まりました
真夏の続きのような暑さとなった9/2(月)、第2学期が始まりました。久しぶりに登校してきた元気な生徒の姿が見られました。真っ黒に日焼けした男子生徒もいて、この夏休みの充実度合いが一目でわかるような気がしました。
9/1が防災の日であることから、2学期始業式は多くの学校で避難訓練が実施されます。本校も地震があったという想定の下、校庭への避難訓練を実施しました。本校では2学期中にいくつかの防災教育を行います。
その後、始業式を行いました。まず夏休み中の部活動の大会で、優秀な成績を収めた生徒が表彰されました。そして校長先生より地域の方から感謝のお電話をいただいた話が披露されました。今後も天高生についての良い話がたくさん聞けることを願っています。


9/1が防災の日であることから、2学期始業式は多くの学校で避難訓練が実施されます。本校も地震があったという想定の下、校庭への避難訓練を実施しました。本校では2学期中にいくつかの防災教育を行います。
その後、始業式を行いました。まず夏休み中の部活動の大会で、優秀な成績を収めた生徒が表彰されました。そして校長先生より地域の方から感謝のお電話をいただいた話が披露されました。今後も天高生についての良い話がたくさん聞けることを願っています。
the Fish 金谷 納涼祭に吹奏楽部が参加しました
夏休み最後の週末になった8/31(土)、金谷港にある「the Fish 金谷」で行われた納涼祭に本校吹奏楽部が参加し、ステージで演奏させていただきました。
多くの地元の方や観光客の方に、夏休みの練習成果をお聴きいただくことができました。アンコールも頂くことができ、部員達にとって夏休み最後の思い出になったことでしょう。
多くの地元の方や観光客の方に、夏休みの練習成果をお聴きいただくことができました。アンコールも頂くことができ、部員達にとって夏休み最後の思い出になったことでしょう。
工業基礎コースの中学校教員向け説明会を実施致しました
8/27(火)、中学校の先生方を対象とした工業基礎コースの説明会を行いました。本校の概要と工業基礎コースの教育課程や実習室の仕様等についてご説明させていただき、工業科の山﨑教諭による模擬授業を実施致しました。校務ご多忙の中、30名を超える多くの先生方にお越しいただきました。本当にありがとうございました。
夏休みが終わろうとしています
あと1週間で夏休みが終わろうとしています。夏休み中も各部活が熱心に活動していました。大きな事故もなく、有意義な期間になったのではないでしょうか。
酷暑もやわらぎ、朝夕は過ごしやすい気候になってきました。2学期は9/2(月)から始まります。

酷暑もやわらぎ、朝夕は過ごしやすい気候になってきました。2学期は9/2(月)から始まります。
サッカー部がOB戦を行いました
8/10(土)、真夏の太陽がグランドを焼き尽くすような暑さの中、サッカー部がOBを招いて試合を行いました。
(株)富士食品サッカークラブの皆様にも御来校いただき、サッカーを通して交流を深めることができました。
(株)富士食品サッカークラブの皆様にも御来校いただき、サッカーを通して交流を深めることができました。
天羽中学校吹奏楽部の定期演奏会に参加させていただきました
夏真っ盛りの8/9(金)、天羽中学校吹奏楽部様の定期演奏会に、天羽高校吹奏楽部が合同演奏として参加させていただきました。
大きなホールでの演奏を前に吹奏楽部員も緊張している様子でしたが、堂々と演奏することができました。貴重な経験をさせていただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
大きなホールでの演奏を前に吹奏楽部員も緊張している様子でしたが、堂々と演奏することができました。貴重な経験をさせていただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
中学生の1日体験入学を実施しました
朝から真夏の暑さに見舞われた8/2(金)に中学生の1日体験入学を実施致しました。多くの中学3年生と保護者・中学校の先生方に御来校いただきました。ありがとうございました。

野球部選手権大会のご報告
朝から小雨が降り肌寒い気候となった7/12(金)、野球部が選手権大会2回戦に臨みました。生徒会・吹奏楽部を中心に結成された応援団と共に、松戸国際高校とゼットエーボールパークで対戦しました。
10安打を放ちましたが、悔しくも4対8で力及ばず敗れてしまいました。しかし野球部の一球入魂のプレーは多くの人の心に残っています。
これまでご支援いただいた方に厚く御礼を申し上げます。応援いただきありがとうございました。

10安打を放ちましたが、悔しくも4対8で力及ばず敗れてしまいました。しかし野球部の一球入魂のプレーは多くの人の心に残っています。
これまでご支援いただいた方に厚く御礼を申し上げます。応援いただきありがとうございました。
1学期終業式を実施しました
7/19(金)に令和元年度第1学期終業式を実施しました。教務主任より成績優秀者の紹介、生徒指導部長より夏休みの過ごし方について話があり、最後に校長先生より、この1学期を総括するお話をいただきました。
これから長い夏休みを迎えます。部活動や就職活動などそれぞれ有意義な時間を過ごしてほしいと願っています。

これから長い夏休みを迎えます。部活動や就職活動などそれぞれ有意義な時間を過ごしてほしいと願っています。
インターンシップを実施しました
6/18(火)から6/20(木)までの3日間、2年生全員が参加するインターンシップを実施しました。地域の職場に伺い、就業体験を行わせていただきました。学校ではできない貴重な体験をさせていただくことができました。彼らはこの先、3日間で学んだことや感じたことをこれからの学校生活や進路選択に活かしてくれると思います。
<インターンシップを終えて、生徒の声(抜粋)>
・様々なことを学びましたが、高校生として「時間を守る」「挨拶をしっかりする」など当たり前のことが一番大切なんだと改めて学びました。
・今回の経験を通して、1つのものを買うだけでたくさんの人が関わっていることを感じました。
・職場の方全員が積極的にミーティングに参加されている姿が印象的でした。
・保育士という仕事は一人一人の子を理解し、命を預かる仕事で、子どもが好きだけでは務まらないと実感しました。
看護師の仕事をしてみると想像以上に大変でした。常に笑顔で患者さんに話しかけている看護師さんはすごいと思いました。
・相手が必要としていることを心を込めて行うことの大切さや介護という仕事の重要さを体験して強く感じるものがありました。
・この3日間で「何かをすることは準備してからやること」「どんな仕事でも進んでやること」「周りに気を配って生活すること」を目標に、日々の学校生活や部活動に取り組んでいきたいと思いました。
・改めて社会に出る大変さを知ることができました。
・保育士になれるように頑張りたいと思います。
・職場の方々がとても優しくて働きやすく、働く上で職場の雰囲気作りも大切だと感じました。
・仕事は少し大変でしたが、子ども達の笑顔で楽しくできました。
ご協力いただいた事業所の方に感謝を申し上げます。ありがとうございました。














<インターンシップを終えて、生徒の声(抜粋)>
・様々なことを学びましたが、高校生として「時間を守る」「挨拶をしっかりする」など当たり前のことが一番大切なんだと改めて学びました。
・今回の経験を通して、1つのものを買うだけでたくさんの人が関わっていることを感じました。
・職場の方全員が積極的にミーティングに参加されている姿が印象的でした。
・保育士という仕事は一人一人の子を理解し、命を預かる仕事で、子どもが好きだけでは務まらないと実感しました。
看護師の仕事をしてみると想像以上に大変でした。常に笑顔で患者さんに話しかけている看護師さんはすごいと思いました。
・相手が必要としていることを心を込めて行うことの大切さや介護という仕事の重要さを体験して強く感じるものがありました。
・この3日間で「何かをすることは準備してからやること」「どんな仕事でも進んでやること」「周りに気を配って生活すること」を目標に、日々の学校生活や部活動に取り組んでいきたいと思いました。
・改めて社会に出る大変さを知ることができました。
・保育士になれるように頑張りたいと思います。
・職場の方々がとても優しくて働きやすく、働く上で職場の雰囲気作りも大切だと感じました。
・仕事は少し大変でしたが、子ども達の笑顔で楽しくできました。
ご協力いただいた事業所の方に感謝を申し上げます。ありがとうございました。
学年集会を実施しました
7/18(木)に学年集会を実施しました。生徒に1学期の振り返りや夏休みの過ごし方について話しました。いよいよ夏休みが始まります。それぞれ有意義な時間を過ごしてもらいたいと思います。

救急法講習会を実施しました
期末考査が終わった7/9(火)に、富津市消防署天羽分署の方を講師に迎え、救急法講習会を実施致しました。
部活動に所属している生徒が参加し、AEDの使い方など心肺蘇生法について人形を使って学びました。参加した生徒からは「何かあったときには率先して心臓マッサージを行いたい」「実際にやってみて難しかったので、経験できて良かった」などの感想が聞けました。
部活動に所属している生徒が参加し、AEDの使い方など心肺蘇生法について人形を使って学びました。参加した生徒からは「何かあったときには率先して心臓マッサージを行いたい」「実際にやってみて難しかったので、経験できて良かった」などの感想が聞けました。
DNA研究所出前授業が行われました
7/2(火)にかずさDNA研究所より講師の方をお招きし、1年生全クラスを対象に、DNA検出実験を行っていただきました。
生徒自身で豚のレバー・フグの白子・アスパラガス・筍のDNAを検出し、観察することができました。これまで学んできたDNAを実際に手にとって観察することで、生物基礎で学習してきた内容がさらに深まり、これからの学習活動にもつながる良い機会になったと思います。

生徒自身で豚のレバー・フグの白子・アスパラガス・筍のDNAを検出し、観察することができました。これまで学んできたDNAを実際に手にとって観察することで、生物基礎で学習してきた内容がさらに深まり、これからの学習活動にもつながる良い機会になったと思います。
吹奏楽部が中庭コンサートを行いました
梅雨の晴れ間になった6/25(水)のお昼休みに、吹奏楽部が中庭でコンサートを行いました。中庭だけでなく、教室棟の廊下や渡り廊下にも生徒が集まり、演奏を楽しむことができました。
生徒会役員も参加し、夏の野球応援に向けて練習した曲も披露してくれました。野球部の夏の大会初戦は、7/12(金)14:00より松戸国際高校とゼットエーボールパークで対戦します。それまで練習を重ね、野球部を盛り上げられるようにしていきます。
生徒会役員も参加し、夏の野球応援に向けて練習した曲も披露してくれました。野球部の夏の大会初戦は、7/12(金)14:00より松戸国際高校とゼットエーボールパークで対戦します。それまで練習を重ね、野球部を盛り上げられるようにしていきます。
ワンポイント避難訓練を実施しました
天羽高校では毎月「ワンポイント避難訓練」というミニ避難訓練を実施しています。生徒には実施のタイミングを伝えず、授業中に地震が起きたという想定で、とっさに自分の身を守るための行動がとれるように訓練をしています。
今月は6/20(木)の2時間目に実施しました。生徒は真剣に取り組み、素早く身を守る行動がとれました。今後も継続して実施していきます。
今月は6/20(木)の2時間目に実施しました。生徒は真剣に取り組み、素早く身を守る行動がとれました。今後も継続して実施していきます。
日鉄関連企業の説明会が行われました
6/12(水)の午後、日本製鉄の関連企業様12社に御来校いただき、企業説明会を実施致しました。3・2年生の希望者と保護者が参加し、熱心に話を伺いました。個別相談会では希望する企業の話を聞くことができ、有意義な時間になりました。
御来校いただいた企業のご担当者様には厚く御礼を申し上げます。
御来校いただいた企業のご担当者様には厚く御礼を申し上げます。
歯科検診が行われました
5/31(金)に全校生徒を対象に歯科検診が行われました。記録係と呼び出し係は2・3年生の保健委員が務め、スムーズに実施することができました。
農業体験が始まりました
晴天に恵まれた5/16(木)の午後、1年生の農業体験が始まりました。今年度もサツマイモ(ベニアズマ)を栽培します。君津農業事務所の方にお越しいただき、指導していただきました。
クラスごとに畝作りと植え付けを行いました。当日初めての作業だった生徒にとっては大変な作業だったようです。実は事前に総合探究係の生徒とボランティアの生徒で事前に半分以上の畝を作ってありましたので、2回目の作業となった生徒は慣れた様子でした。
今年度は約700本の苗を植えました。どのくらい収穫できるか楽しみです。

クラスごとに畝作りと植え付けを行いました。当日初めての作業だった生徒にとっては大変な作業だったようです。実は事前に総合探究係の生徒とボランティアの生徒で事前に半分以上の畝を作ってありましたので、2回目の作業となった生徒は慣れた様子でした。
今年度は約700本の苗を植えました。どのくらい収穫できるか楽しみです。
平成31年度 生徒総会が行われました
5/9(木)の6限に生徒総会が行われました。生徒会長の挨拶で始まり、まずは前年度の生徒会会計決算報告が承認されました。その後、今年度の生徒会スローガンと活動方針の発表、各委員会の委員長より活動方針の発表などが行われました。生徒会役員は準備で大変だったと思いますが、すべての議事が承認され今年度の生徒会活動もいよいよ本格化してきます。
今年度も生徒会が主体となって
・7月 野球応援
・8/14 湊川灯籠流し
・10/26 天高祭(一般公開)
などを実施します。生徒会役員の活躍を期待しています。
今年度も生徒会が主体となって
・7月 野球応援
・8/14 湊川灯籠流し
・10/26 天高祭(一般公開)
などを実施します。生徒会役員の活躍を期待しています。
富津市民の森フェスタに参加させていただきました
10連休中の5/5(日)に合唱部と吹奏楽部が「第27回 富津市民の森フェスタ」に参加しました。吹奏楽部は天羽中学校の吹奏楽部と合同演奏もさせていただきました。晴天に恵まれ、多くの方にお聴きいただくことができたことは今後の両部活にとって大きな励みになりました。ありがとうございました。
新入部員も加わり、新顧問の元で新体制が始まりました。地域の方々に愛される部活動を目指し、日々活動して参ります。これからもどうぞ天羽高校吹奏楽部・合唱部をよろしくお願い致します。
新入部員も加わり、新顧問の元で新体制が始まりました。地域の方々に愛される部活動を目指し、日々活動して参ります。これからもどうぞ天羽高校吹奏楽部・合唱部をよろしくお願い致します。
2019年度離退任式が行われました
去る4月12日(金)に昨年度転任・退職された先生方をお迎えして、離退任式を挙行致しました。先生方には生徒に向けての熱い想いをお話いただきました。春は出会いの季節でもあり、別れの季節であることを実感できた感動的な式でした。
2019年度第1学期が始まりました
4月7日(月)に新任式・着任式・始業式を行い、平成31年度(2019年度)が始まりました。(卯月新校長の挨拶はこちらをご覧ください)
始業式では卯月新校長から、新2・3年生へ新学期を迎えるにあたってのお話をいただきました。
8日(火)には新入生91名が入学し、全学年271名での学校生活がスタートし、早速9日(水)には対面式・新入生歓迎会が生徒会の主催で行われました。新1年生に対して部活動の紹介が行われ、先輩部員が新1年生の前で日頃の練習成果を発表しました。

始業式では卯月新校長から、新2・3年生へ新学期を迎えるにあたってのお話をいただきました。
8日(火)には新入生91名が入学し、全学年271名での学校生活がスタートし、早速9日(水)には対面式・新入生歓迎会が生徒会の主催で行われました。新1年生に対して部活動の紹介が行われ、先輩部員が新1年生の前で日頃の練習成果を発表しました。
第71回卒業証書授与式
3月7日(木)に卒業式が行われました。本校で学んだ事を今後の人生で役立ててくれることでしょう。
ティッシュカバー製作
1年生が家庭科の授業でティッシュカバーを製作しました。ミシンやボタン付けを行いました。作品は家庭で使うことでしょう。また、この製作過程でで学んだ手芸の技術を今後生かしていくことでしょう。
予選会
1月31日(木)に予餞会が行われました。3年生は非常に楽しんでいた様子でした。
着こなしセミナー
1月17日(木)に3年生を対象にスーツ着こなしセミナーを行いました。このセミナーで得た知識を、スーツを着用する場面などで活用してくれることに期待します。
始業式
平成30年度も3学期が始まりました。1年生と2年生は残り3か月です。3年生は学年末考査まで残り1か月です。体調に気を付けて残りの学校生活を送ることに期待します。
芸術鑑賞会
12月19日に芸術鑑賞会が行われました。今年はアフリカンミュージックでした。普段は馴染みない音楽にふれ、楽器の演奏や踊りを体験しました。
火災対応避難訓練・防災講話
12月17日に火災対応避難訓練。18日に防災講話が行われました。
災害が起きた際に自分で自分の身を守る方法を学びました。
災害が起きた際に自分で自分の身を守る方法を学びました。
生徒会役員選挙
11月29日に生徒会役員選挙が行われました。今年は立候補者全員が信任されました。新役員の1年間の活躍に期待します。
農業体験(収穫)
11月1日に1年生がサツマイモの収穫を行いました。予想を超える大きさに生徒たちは驚いていました。
天高祭(文化祭)
10月26日(校内)、27日(一般公開)に天高祭が行われました。各団体が前から準備をしたことから、日ごろの学んだことを発揮し、生徒たちは楽しんでいました。
体育大会
9月27日(木)に体育大会が行われました。今年は天候や校庭の状況により体育館での開催になりました。どのクラスも団結して勝利を目指す姿が見られました。
アサーショントレーニング
9月13日(木)の午後、体育館にてアサーショントレーニングを行いました。自分・相手の人権を尊重した上で、自分の意見や気持ちをその場に適切な言い方で表現できるようにするトレーニングです。
生徒たちは、日常生活で生徒たちが出会う様々な問題や課題に対し、創造的且つ効果的な対処ができる能力を身に付け、良好な人間関係の構築、さらに進路実現の一助になりました。
2学期が始まりました。
9月3日(月)に2学期が始まりました。始業式・表彰式・避難訓練がありました。今回の避難訓練は,体育館へ避難することを想定した訓練になりました。
湊川灯籠流し
8月14日(火)、本校の近くにある湊川の灯篭流しに今年も本校生徒が参加しました。文化部を中心に灯篭を作成し、当日は地域の方々とともに様々な願いを込めて灯篭を流しました。
中学生1日体験入学
8月3日(金)、中学生1日体験入学を行いました。体育館での本校の説明、各教室へ分かれて模擬授業を行いました。希望者は終了後に部活動を見学しました。
表彰式・終業式
7月20日(金)、表彰式・終業式を行いました。表彰式では、部活動功労賞、各種検定合格者の表彰を行いました。終業式では、校長先生から3年生へ、進路活動に関する激励の言葉をいただきました。
救急法講習会
7月10日(火)、救急法講習会を行いました。主に部活動に加入している1年生が参加し、富津消防署の方を講師にお招きしました。生徒たちは実際に人形を使って実習を行い、心肺蘇生法やAEDの使い方など、熱中症や水難事故等の危険性が高くなるこの時期に救急救命措置について学ぶことができました。
インターンシップ
6月19日(火)~21日(木)の3日間、2年生がインターンシップを行いました。働くことの意義や責任について考えたり、自分の進路を見つめ直したりすることができたようです。
関東高等学校なぎなた競技会
6月10日(日)、本校生徒が千葉県代表として関東高等学校なぎなた競技会演技の部に出場しました。1回戦敗退でしたが、生徒は貴重な経験ができたようです。
台湾学生来校
5月25日(金)、台湾の天主教聖功女子高級中学の生徒が来校しました。書道体験やお手玉遊びなどで本校の生徒と交流し、日本の文化を学んでいました。生徒は身振り手振りをしながら積極的にコミュニケーションをとっていました。
富津市民の森フェスタ2018
5月5日(土)、吹奏楽部と合唱部が富津市民の森フェスタ2018に参加しました。天気も良く、何十匹もの鯉のぼりの下できれいな音色を響かせていました。
電話de詐欺kickout作戦
4月13日(金)、サッカー部と美術部が電話de詐欺撲滅キャンペーンに参加しました。上総湊駅で駅利用者にチラシを配りました。
入学式
4月9日(月)、平成30年度入学式を行いました。107名の新入生は緊張した様子で入学式に臨み、担任の呼名に大きな返事で答えていました。新入生代表の言葉では「3年間天羽高校で多くの経験をし、立派に成長したい。」と話していました。
3学期終業式・表彰式
3月23日(金)、3学期終業式を行いました。1年間を振り返るとともに、早くも新学期に胸を弾ませている生徒もいました。表彰式では漢字検定・英語検定合格者や部活動の大会で上位入賞した者を表彰しました。
進路講演会
3月19日(月)、進路講演会を行いました。マジシャンのパッピーさんや劇団員の方が講演してくださり、進路選択について楽しく説明してくださいました。生徒たちは自分の将来について真剣に考えたようです。
富津ユニバーサルフェスタ
2月18日(日)、富津イオンで行われた富津ユニバーサルフェスタに吹奏楽部合唱部が参加しました。富津ユニバーサルフェスタは「障害のある人の生活に関心を持ってもらうこと、身近に感じてもらうこと」を目的としたイベントです。また、ボランティアとして2年生3名がイベントを手伝いました。
津波対応避難訓練
2月1日(木)、津波対応避難訓練を行いました。地震が発生し、津波注意報が発令されたことを想定した訓練でした。本来は天羽高校よりも標高の高い湊小学校まで非難する予定でしたが、悪天候のため校舎の3階へ避難しました。迅速な避難行動がとれました。
photo
住 所 〒299-1606
千葉県富津市数馬229
電 話 0439ー67ー0571
FAX 0439ー67ー3133
リンクリスト
アクセスカウンタ
1
7
5
3
1
7
2
新着
入学者選抜情報
【 令和7年度入試情報 】
【天羽高校】令和7年度地域連携アクティブスクール入学者選抜の選抜・評価方法.pdf
【天羽高校】令和7年度地域連携アクティブスクール入学者選抜(第2次募集)の選抜・評価方法.pdf
転編入学については
千葉県教育委員会のページを
ご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/nyuushi/ten-hen/jouhou.html