学校生活日誌

日誌

JRマナー指導

 昨日よりJR内房線内にて、電車乗車時のマナー指導を行っています。生徒にとって、公共交通機関での過ごし方を再確認することができる、貴重な機会となっています。
 
 注! 注意している場面ではありませんよ

第2学年 修学旅行保護者説明会

 修学旅行に関する保護者説明会を実施いたしました。今後は説明会で配布したアンケートの結果を基に検討し、学校としての方向性を決定しお知らせします。

第1学年 進路講話

 日鉄テクノロジー株式会社様から講師をお招きし、「企業が求める人材とは(働く意義)」というテーマで講話をしていただきました。
 1年生の生徒からは、
「学校で聞く話と別の話が聞けて面白かった。」
「楽しそうに仕事について話をしていて、会社で働くって楽しそうだなと思った。」
などの感想もあり、先輩の話を聞きながら自分の将来を考えるいい機会となりました。
 
講師は、天羽高校卒業生の内間力也さん

英語の研究授業

 県内から9名の初任者が集まり研究授業を実施しました。
感染予防をしながら、ゲーム・ペアワークを取り入れ、楽しく授業ができました。
これからも『英語の楽しさ』を知ってもらえるよう頑張ります! by田原

 
初任者代表で授業を行う田原先生      クラスを分割しての少人数習熟度別指導

中間考査

 2学期 中間考査が今日から3日間おこなわれます。
今回のテストは、1学期末考査後にも授業が実施されたこと、
行事が精選されたことから、例年に比べて範囲が広いものとなっています。
 生徒の皆さん、落ち着いて試験に臨み頑張っていきましょう。

昼の憩い その2

 きのうは「天馬食堂」さんを紹介しましたが、まだあります。
昼休みに「マスヤパン」さんがパンの販売をおこなっています。
種類がとても豊富でいつも迷ってしまいます。
 
「チョココロネ」や「照り焼きチキンとタマゴ」が人気です!

昼の憩い その1

 生徒の皆さんは昼休みに、持参したお弁当のほかに
『天馬食堂』さんでお弁当や定食などが食べられます。
温かくおいしいものが食べられるのはとてもありがたいですね。  
  生徒一番人気「バーベキュー弁当」!    私は「カツカレー」(ライス少なめで)

『体育』 持久走

 今日は、久しぶりの晴れ間でさわやかな一日です。
校舎から出て、湊川の土手へ向かうと 体育の授業に遭遇。
川面を見ながら緑の芝生を颯爽と走り抜けていく生徒の姿に出会いました。
進め 天高生!

3年生 就職出陣式

 明日、10月16日からいよいよ3年生は就職試験が始まります。
これに先立ち、就職に臨む3年生全員が図書室に集まり出陣式を行いました。
校長先生からの激励の言葉に、生徒たちは気持ちを新たにして全力で試験に臨みます。
 がんばれ天高生!

中学校進路担当者の皆様ための学校説明会

 中学校進路担当の先生方に御来校いただき、学校説明会を開催しました。
 まず、『ステップアップ』と『通常授業』を参観していただきました。
『ステップアップ』は本校の学び直しの一環で、5時間目の前20分間を使用し日替わりで国語、数学、英語、時事問題を学んでいます。
 その後、本校の概要と入学者選抜について説明をさせていただきました。

台風の備え

 台風14号の接近に伴い、暴風雨の対策を現在おこなっています。
台風は事前に多くの準備ができる災害です。
生徒の皆さんも十分な準備と落ち着いた行動をとりましょう。

 

天高通信 8,9月号

天高通信 8,9月号を発行しました。

<天高通信>
 保護者・生徒の皆さんに配布するほか、近隣小学校中学校へも配布しています。
 また、地元富津市の湊、天神山、峰上の各地区の皆様には、
回覧でご覧いただいています。
 これからも、天羽高校の今を発信してまいりますのでよろしくお願いします。
 〇バックナンバーはこちらから・・http://153.127.209.180/cms2_chiba-c/amaha-h/nc2/天高通信-1/

一斉服装指導 授業態度改善週間


 夏の暑さも落ち着き、心地よい秋風を感じられる季節となりました。
衣替えを機に、今一度服装を見直し高校生らしい生活を送るために、
今週は、一斉服装指導、授業態度改善週間としています。
がんばれ天高生!


2学年対象の進路ガイダンスが実施されました

 9/17(木)に2年生を対象にした進路ガイダンスを行いました。天羽高校を卒業した社会人2年目の先輩6名に来てもらい、生の声を生徒に届けてもらいました。これまでに実施したガイダンス以上に、生徒が真剣に聞いている様子が見られました。「天羽高校の卒業生」という生徒にとって最も身近な社会人の話は、生徒に重く響いたようです。

  

1日体験入学を実施しました

 真夏の暑さが続いた8/29(土)、令和2年度 中学生1日体験入学を実施しました。本年度は年度当初の休校があった影響で、例年は8月上旬に実施していましたが、本年度は下旬の実施となりました。
 本校の受検を検討している中学生や、保護者や中学校の先生方にもお越し頂き、学校説明と6コースに分かれての模擬授業を行いました。多数のご来校に感謝申し上げます。ありがとうございました。

  

  

夏休みが始まりました

 7/31(金)に終業式を行い、第1学期が終了しました。(7/20(月)~7/30(木)は2学期授業とします)
 例年であれば既に夏休みに入っており、うだるような暑さになる季節ですが、延長された授業期間と同じように梅雨が続く空模様ではありました。しかし明日から始まる夏休みを前に生徒は元気いっぱいの様子が感じられました。表彰式や夏季休業期間の過ごし方についての注意、校長先生からのお話をいただき、令和2年度第1学期が終了しました。
 放課後には週明けに試合のある野球部へ向けて、吹奏楽部・合唱部・生徒会からエールが贈られました。
 そして3年生は自身の進路を決める夏です。就職試験の解禁日は1ヶ月延期されましたが、時間のあるこの休み期間にしっかりと準備ができるように指導していきます。

  

  

各種検定が実施されました

 6/19(金)に漢字検定、6/21(日)に珠算・電卓実務検定、7/5(日)にビジネス文書実務検定試験を本校にて行いました。
 漢字検定は全校の希望者、珠算・電卓実務及びビジネス文書実務検定試験は実務コースの3年生が受験しました。長い休校があり、学習時間が足りない中でも日頃の努力の成果を出すべく、真剣に取り組んでいる姿が見られました。この中から1名でも多くの合格者が出ることを願っています。

  

生徒総会が行われました

 6/29(月)の6限に令和2年度生徒総会が行われました。今回は状況を考慮して、体育館で全校生徒を一堂に会しての開催はせず、放送による実施としました。
 例年にない方法での実施でしたが、生徒会役員の準備のおかけで混乱もなく、無事にすべての議案を承認する運びとなりました。生徒会長をはじめ、9名の生徒会役員が頑張っている姿が印象的でした。お疲れ様でした。

  

  

3学年対象の進路ガイダンスが実施されました

 6/18(木)の午後、3年生を対象にした進路ガイダンスを実施しました。それぞれの進路希望に応じて進学・就職に必要な情報提供や面接指導を行うことができました。
 進学希望者には大学・専門学校の方に来校していただき、説明会を行って頂きました。就職希望者には履歴書の書き方を指導しました。これから進路活動が本格的に進んでいきます。生徒それぞれの進路実現に向けて職員も一丸となってサポートしていきます。

  

  

  

学校が再開されました

 5/26~28の分散登校日を経て、6/1(月)より学校がようやく始まりました。本来ならば春に、桜が見える頃に行う学級開きを改めて行い、第1学期が始まりました。
 校庭の桜はすっかり緑に包まれていますが、代わりにサツキが綺麗な色を咲かせて生徒を迎えてくれました。これから感染症予防を徹底しながらの授業が続きます。生徒には不便を掛けることもあるかもしれませんが、その点は保護者の方にもご理解をいただきたいと考えています。どうぞよろしくお願い致します。

【夏季休業までの予定】
 6/ 1(月)~6/12(金) ⇒ 午前授業
            ※6/8~6/12 3学年 保護者面談期間
 6/15(月)~          ⇒ 1日授業(完全下校16:30)
 7/ 6(月)~7/ 9(木)  ⇒ 期末考査
 7/31(金)      ⇒ 終業式
 8/ 1(土)~8/31(月) ⇒ 夏季休業

  

令和2年度入学式を挙行致しました。

 4/7(火)に令和2年度入学式を挙行致しました。新型コロナウィルス感染症予防の観点から、教職員・保護者が列席の中、新入生94名を迎えることができました。
 式次第の見直しも行い、必要最小限にとどめた式でしたが、新入生にとっては天羽高校で過ごす最初の1日です。次の日からの休校も決まっており、次にいつ登校できるかもはっきりしない状態でしたが、無事にこの日を迎えられたことに安堵致しました。
 新入生94名が3年間、天羽高校で成長できるようにしっかり指導していきたいと思います。

  

  

第72回卒業証書授与式を挙行致しました

 前日が雨だったため天気が心配されましたが、無事に晴れ、3/5(木)に令和元年度卒業証書授与式を挙行致しました。新型コロナウィルスの感染予防の観点から、規模を縮小しての実施となりましたが、無事に84名の卒業生を送り出すことができました。
 今年度は台風15号による被災もあり、めまぐるしい1年間でした。高校生活3年間の中でも、特に印象に残る年になったのではないでしょうか。天羽高校で学んだこと、得たものを、それぞれの進むべき道で活かしてくれれば幸いです。
 3年生のみんな、卒業おめでとう、そしてありがとう。またいつか会いましょう。


  

  

  

  

  

アサーション講座を実施しました

 2/26(木)の午後、夏の台風15号の影響で実施が延期されていたアサーション講座を実施しました。新型コロナウィルスの感染予防の観点からマスクを着用させ、座席の感覚を広くとるなどの対策を行った上での実施となりました。
 挨拶の仕方やコミュニケーションスキルなどを学び、有意義な時間となりました。

  

進路ガイダンスを実施しました

 2/20(木)の5限と6限に、1年生対象の進路ガイダンスを実施しました。
 最初の1時間はグループに分かれて職業に関するパズルワーク、次の1時間は3つの専門学校の方にお越し頂いて、自動車整備・コンピュータデザイン・美容の3分野についての説明を聞きました。初めて進路について考える時間になった生徒もおり、終了後には専門学校のパンフレットコーナーに多くの生徒が集まっていたことが印象的でした。

  

一期選抜の合格発表を行いました

 2/19(水)は県内の公立高校の前期入試・第一期入試の合格発表日です。本校も85名の合格者の受検番号を掲示と県教育委員会のホームページで発表しました。この日を待ちわびていた受生が続々と来校しました。
 合格された受生の皆さん、おめでとうございます。4月から天羽高校の生徒として、これから一緒に成長していきましょう。

  

予餞会が行われました

 3年生にとって最後のテストが行われた1/31(金)、生徒会の主催で3年生に向けた予餞会が行われました。
 吹奏楽・合唱部のステージや、3年間を振り返るスライドショーがあり、3年生とともに楽しい時間を過ごすことができました。

  

2年生が進路ガイダンスに行ってきました

 あいにくの雨となった1/23(木)、2年生が進路ガイダンスとして工場・学校見学に行ってきました。
 午前中は就職希望者が日本製鉄君津製鉄所、進学希望者が千葉市内の大学・専門学校へ見学に行きました。午後は全員が集まり、サンプラザ市原でそれぞれの興味に応じた企業・大学短大・専門学校の説明を聞く時間を設けました。
 2年生は自身の進路を決めるときが迫ってきています。生徒の真剣な様子を見ることができ、我々教員としては嬉しく思っています。

  

  

  

性教育講演会を実施しました

 1/23(木)にキミツナカノ助産院の小柴先生にご来校いただき、1年生に向けて「選ぶ」をテーマとした性教育講演会を実施しました。
 人間としての在り方についてもお話し頂き、生徒も真剣に聞き入っていました。将来、今日の話を思い出して欲しいと思っています。

  

スーツ着こなしセミナーを実施しました

 新学期が始まりました。卒業後の3年生に向けて、毎年恒例のスーツ着こなしセミナーを1/9(木)に実施しました。
 紳士服販売店の「洋服の青山」より講師の方をお招きし、TPOに合わせたスーツの選び方・着方などを学びました。実際にスーツを着用したり、ネクタイの結び方の実習があったりと、楽しみながらも実践的に学ぶことが出来ました。3年生は春には入学式、入社式が控えています。今回学んだことを生かし、ふさわしい服装で臨んでくれることを期待します。

  

連絡調整会議が開催されました

 12/24(火)クリスマスイブの13:30から、来年度天羽高校に新設される「工業基礎コース」と姉崎高校に新設される「ものづくりコース」に関する連絡調整会議が行われました。姉崎高校の校長先生・教頭先生、千葉県経済協議会加盟企業4社、そして新富工場協議会加盟7社、さらに富津市教育センター、県商工労働部、教育政策課から総勢28名の参加者をお迎えして、両校の新設コースの内容について具体的な話し合いがなされました。教育課程や実習室の施設・設備、実習内容、広報活動等について、それぞれの学校から発表があり、各企業の方々からも様々な御質問や御意見をいただきました。コースの準備業務もいよいよ大詰めに入ってきました。進捗状況については、随時、天高通信やこのHPでアップしていく予定です。

2学期が終了しました

 12/23(月)、これまで30年間は祝日だったこの日に令和元年度の第2学期が終了しました。まずは新生徒会役員の認証式が行われ、9名の役員が校長先生と前生徒会長から認証書が手渡されました。
 その後、表彰式、生徒指導部長と教務主任の講話、終業式へと続き、激動の2学期が終了しました。担任からは2学期の学習面の結果である通知表が手渡されました。
 3学期は年が明けた1/7(火)より始まります。それまで各家庭で有意義に過ごしてもらいたいと思います。

  

防災出前講座が開かれました

 12/19(木)に富津市総務部防災安全課の方にご来校いただき、防災出前講座を行いました。地震や津波に関する知識とともに「自助・共助・公助」についてお話ししていただきました。生徒も真剣に聞いていました。

  

芸術鑑賞会を実施しました

 秋のような天候に恵まれた12/18(水)に富津市民会館で芸術鑑賞会を行いました。今年度は中国雑伎を鑑賞しました。途中、生徒が舞台上に上がって体験したり、簡単な中国語の紹介があるなど、生徒が楽しめるような工夫もあり、盛り上がっている様子が見受けられました。

  

  

火災対応避難訓練を実施しました

 12/17(火)に火災対応の避難訓練を行いました。校舎内で地震後に出火したという想定で行いました。雨天のため、体育館への避難となりましたが、全員が7分以内に避難することができました。
 その後、天羽高校OBで現在は富津消防署に勤務されている署員の方から講話をいただきました。

  

  

ミニ体験入学を実施しました

 朝から晴れるも冬の寒さを感じる11/30(土)、中学生とその保護者、中学校教員を対象にしたミニ体験入学を実施致しました。この時期に体験入学を行うのは本年度が初めてです。
 多くの方にご来校いただくことができ、感謝申し上げます。来春、夏休みと今回の体験入学に来てくれた中学生が、天羽高校の門をくぐってくれることを楽しみにしております。

  
 

  

生徒会役員選挙が行われました

 11/28(木)に令和二年度の生徒会役員を決める立会演説会並びに投票が行われました。選挙管理委員会主導の下、即日開票が行われ、新役員9名が選出されました。
 12/23(月)に認証式が行われ、新体制の生徒会は来年1/1に始動します。ぜひ新しい時代にふさわしい天羽高校になるように尽力してほしいと思っています。またこれまで天羽高校を引っ張ってきてくれた生徒会長をはじめとする3年生の生徒会役員に感謝します。

  

  

津波を想定した避難訓練を実施しました。

 あいにくの曇天となった11/26(火)の6限に津波を伴う巨大地震を想定した避難訓練を実施しました。近隣の中央保育所・湊小学校・天羽中学校と合同の避難訓練として、高台にある湊小学校の校庭まで避難しました。
 本校は津波浸水予測区域に立地しており、10m級の津波が押し寄せた場合、確実に被害を受けることが予想されます。年に1回ではありますが、こうして毎年防災教育を行うことが、いざというときに活きてくるのではないかと考え、これからも実施してまいります。

  

  

魚料理講習会を実施しました

 11/26(火)に生活コースの3年生25名を対象に、魚料理について学ぶ講習会を実施しました。
 おさかな普及員の天羽漁業組合 畑中順一様にご来校いただき、「かんぱち・いなだ」の捌き方を教えて頂きました。煮付けやお刺身、フライなど魚料理をおいしく頂くことができ、お腹も満足できる講習会になりました。

  

  

ボッチャの体験学習を行いました。

 11/18(月)に福祉教育の一環として、パラリンピック公式種目の「ボッチャ」を1年生が体験しました。社会福祉法人あすなろ会どんぐりの郷から3名の講師の方にお越しいただき、ルール説明や審判をしていただきました。
 最初はルールが難しいと感じていた生徒もいたようですが、ゲームを通じて理解することができ、最後には白熱した戦いが繰り広げられていました。

  

2年生沖縄修学旅行3日目

 修学旅行3日目の11/18(月)。朝8時に予定通りホテルを出発しました。道の駅かでな、首里城、国際通りを通り羽田空港まで行きました。道の駅かでなでは、かでな米軍基地を、首里城では守礼門を見学しました。国際通りでは生徒一人一人が買い物をしました。

  

    

2年生沖縄修学旅行2日目

 修学旅行2日目の11/17(日)は美ら海水族館へ行った後、マリンスポーツと海岸散策と体験学習の3コースに分かれました。生徒たちは元気に体験していました。

  

2年生沖縄修学旅行1日目

 11/16(土)修学旅行1日目。全員無事に沖縄へ行くことができました。那覇空港着いてからの日程は、まず昼食にゴーヤーチャンプルーなどの沖縄料理を食べました。次に、ひめゆり資料館で沖縄戦争について学びました。その後、平和公園にて戦争中の壕の中での実際に起こったことを聴き、平和の礎でクラス写真を撮りました。さらに、糸数壕に入り、懐中電灯の明かりを全て消して暗闇の体験しました。生徒たちは、天候に恵まれ充実した1日になったことでしょう。

    

防災学習のフィールドワークに行ってきました

 11/7(木)の午後、1年生が「総合的な探究の時間」に防災学習の一環として、フィールドワークを行いました。
 首都大学東京のスタッフの方々の指導の下、地震が来たときにこの天羽地区にはどのような危険箇所があるのか、避難に役に立つ情報・施設があるのかを、生徒たちが歩いて探しました。各班ごとにタブレット端末を使いながら、見つけたものを写真に撮り、クラスで共有していきます。生徒は津波に関する情報を多く見つけており、意識している様子がうかがえました。

  

サツマイモの収穫を行いました

 10/31(木)に1学年の農業体験として育てていたサツマイモの収穫を行いました。台風の影響で収穫量を心配していましたが、かなり多くの量を収穫することができました。
 1年生全員が2~3本づつ持ち帰りました。家庭科の調理実習で使用し、サツマイモを使ったご飯と味噌汁を作ることになっています。

  

  

箏の特別授業を行いました

 文化庁の派遣事業として箏(そう)の先生2名に来校していただき、2・3年生が音楽の時間に箏の特別授業を受けました。
 合計3回の授業を行っていただき、校歌をはじめとしたなじみのある曲を弾けるようになりました。日本の伝統音楽を身近に感じることができ、貴重な体験をすることができました。

  

天高祭が行われました

 令和元年度天高祭が10/25(金)、10/26(土)の2日間で行われました。2日目は一般公開として行われ、多くの方に来校していただきました。一般公開日は前日の大雨が嘘のような秋晴れに恵まれ、生徒の活気溢れる姿を見ることができました。
 「今日から天羽は!!」をテーマに、各HRと文化部がそれぞれ趣向を凝らした発表を行い、一般公開終了後に表彰を行いました。
  <最優秀賞>     3年C組
  <優秀賞>      3年A組
  <ゲスト賞>     1年C組
  <PRボード賞>   3年C組
  <PTA奨励賞>
    HRの部     2年C組
    文化部・有志の部 写真部・吹奏楽部

 多数の来校者と天候に恵まれ、生徒の思い出の1ページになったことと思います。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

英語コンテストの結果報告

 10/7(月)に君津・市原地区の英語コンテストが行われ、Recitation部門に本校2年A組の金井萌さんが出場しました。感情のこもった堂々とした発表でした。結果は4位(12名参加)入賞で、この地区の公立高校の参加者で一番良い成績を修めることができました。

  

太巻き寿司講習会を実施しました

 10/8(火)に生活コースの3年生を対象に太巻き寿司講習会を行いました。
 地域の太巻祭りずしサークルで活動されている方々を講師にお招きし、南房総の伝統的な郷土料理である「太巻き祭り寿司」の作り方を教えていただきました。
 今回は「桃の花」「さざえ」の2種類を作りました。生徒は細かい作業に苦戦しながら、講師の方の力も借りて作り上げることができました。切るとしっかり模様が出ていて、見ても食べてもおいしい太巻き寿司を楽しむことができました。

  

  

体育大会が行われました

 「秋晴れ」という言葉の通りの天気になった9/27(金)、体育大会を実施しました。体育大会が晴天に恵まれたのは3年ぶりで、1年生はもちろんのこと、2・3年生にとっても初めてのグラウンドでの体育大会となりました。
 白熱した戦いが繰り広げられ、生徒たちの真剣な姿を多く見ることができました。クラスが1つになって戦い、青春の1ページを作ることができたのではないでしょうか。
 また体育委員を始め、各委員会・部活動の生徒が主体的に運営を支えてくれたお陰で、スムーズな進行ができました。この経験を将来や、来年の体育大会に活かしてほしいと思います。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

授業を再開しました

 台風15号の影響により休校していましたが、9/18(水)より授業を再開しました。
 校舎も被害を受けましたが、様々な方々のお陰でなんとか再開することができました。厚く感謝申し上げると共に、今回の台風により被災された皆様の1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。