学校生活日誌

日誌

体育・スポーツ 2学年レク


 2学年レク(名付けて「第2回熊CUP」)を
 開催しました。
 ※「熊」は学年主任の名前からきています

 
 準備体操は念入りに…

 
 1種目目は大縄跳び!
 クラス全員で声を掛け合いながら跳んでいました。

 

 2種目目はドッヂビー!
 接戦が続き、全試合白熱した戦いになりました。
 ( ドッヂビーは当たっても痛くないけど、
 投げるのが難しい…! )
 

 この後の展開が気になる!!

 
 昨年度に続き2度目の開催となった熊CUPですが、
 総探係やHR長の活躍により充実した学年レクになりました。

電車 2学年進路バス見学の旅


 2学年の進路学習の一環としてバス見学会を実施しました。

 
 午前は進学希望者と就職希望者に分かれ、
 専門学校や職場を見学しました。

 
 午後はグランポート木更津に集まり、
 いろいろな大学や専門学校、企業の方のお話を聞きました。

 あっという間に3年生になりますね、
 進むべき道は定まってきたでしょうか?

体育・スポーツ 1学年レク


 2月から3年生は家庭学習期間に入り、
 学校は1、2年生だけとなり、ちょっと寂しくなりました。

 そして今日は2年生が進路学習で校外へ出かけていきました。

 残された1年生は…学年レクで盛り上がりました!!

 
 まずは長縄(8の字ジャンプ)
 体育祭でのやったので、どこのクラスも上手です!
 (2月なのに半袖ハーパン?!)

 
 次はドッジボール
 総当たりで戦いました。
 高校生の投げる球は迫力があります!

 最後はケイドロです!
 クラスごと、順番に警察役になり、
 捕まえた人の数で競いました。
 (8分×4セットはなかなかハード!)
 
 先生を挟み撃ち!
 
 牢屋から逃げようとしている人を逃がすな!

 シンプルな種目でしたが、
 たくさん遊びまわって大満足な1日でした。

会議・研修 1年進路ガイダンス


 1年生を対象に、
 進路ガイダンスを行いました。
 講師として、(株)ライセンスアカデミー様を
 お招きしました。

 前半は、様々な仕事資格を学ぶ
 パズルワーク
を行い、
 興味関心のある資格を見つけました。
 

 後半はパネルディスカッションとして
 自動車整備、美容系、デザイン系
 専門学校から先生方をお招きしました。

 
 仕事のやりがいや1日の様子に加え、
 給料や休暇についてなど、現場のリアルな
 話を聞くことができました。

虫眼鏡 鉄筋工事の出前授業②


 2学年工業技術基礎の授業内で、株式会社ダイニッセイ様を
お招きして、第二回目の出前授業を実施して頂きました。
 前回学んだ鉄筋同士の結線技術を活かして、
鉄筋の検定試験(3級相当)の課題を協力して、
実際に組み立ててみました。
しかし、実際の検定ではこれは一人で仕上げなければ
いけない作業です。プロの作業の速さに圧倒されました!
次回は、2月8日(水)に来校頂く予定です。
早く、正確な鉄筋を組み上げられるように頑張っていきましょう。
 

動物 アサーショントレーニング講座


 1学年を対象に
 アサーショントレーニング講座を行いました。

 自分と相手の人権(アサーティブ権)を尊重した上で
 自分の意見や気持ちを適切に表現するトレーニングです。

 
 
 自分自身への勇気づけの言葉を考え、
 とらえ方を変えること人の良さに目を向けることなど
 人と上手に関わる技術を学びました。


 人間関係の構図をグラスタワーに例えたお話が印象的でした。

 一番上は"自分"、次に"家族"、”友人”…とします。
 グラスタワーに水を注ぐ際、一番上から注がないと均等に
 行き渡りません。
 自分を後回しに、周囲との関係を築こうとしてエラーが
 起こるのは、注ぎに偏りがあるからかもしれません。
 つまり、まずは自分のグラスから満たすことを
 意識していく必要があります。
 それが自分も相手も大切にする伝え方・表現方法です。

会議・研修 研究授業(2年商業)


 2年生の教室で「ビジネス基礎」の
 研究授業が行われました。

  テーマは
 「経済活動と流通」です。

 需要と供給の関係や、売る場所によって
 慣習価格より高値で取引される場合が
 あることに触れながら、
 マーケティング活動で大切な4つの考え方を学び、
1,000円のジュースを売るための方法
 をグループで考えました。
 

 担当者より
 「マーケティングについて勉強しました。
 考える時間があまり取れなかったのですが、
 様々な方法が出てきて、
 とても充実した授業になったと思います。
 ビジネスについての知識を習得して、
 来年度の進路選択に活かしてもらえれば嬉しいです。

虫眼鏡 鉄筋工事の出前授業①


 2学年工業技術基礎の授業内で、株式会社ダイニッセイ様を
お招きして、出前授業を実施して頂きました。
 参加した2学年の工業基礎コースの生徒は、
近々進路決定を控えた身です。鉄筋業界の説明や、
実際に工具を用いた組み立て作業を体験することができました。
今後1月25日(水)、2月8日(水)を含めた
3回構成でより高度な作業を学んでいきます。
 

会議・研修 (工業)課題研究発表会


 3学年の工業基礎コースで課題研究発表会が行なわれました。
これは一年間を通して製作してきた作品や製品、
研究結果を発表する場です。
七宝焼きのアクセサリー、実習見本、消毒台、ロボット、
溶接作業を行なう台、金属ゴミを入れるキャスター付ゴミ箱、棚…。

できたばかりの実習室がよりよいものになるように、
いろいろなものを製作しました。
ただ作るだけでなく、作業の過程をまとめ、発表資料を作り、
それぞれ分担して発表を行ないました。
工業基礎コースとして勉強してきたことの集大成
立派な姿を見せることができました!
 

1ツ星 出前授業(家庭科)


 3年生の生活コース「調理」の授業で、
 出前授業を行いました。

 講師には、
 東京調理製菓専門学校の先生を
 お招きしました。
 

 作ったのは「フレジェ」というケーキ。
 カスタードとバタークリームを合わせた
 濃厚なクリームといちごをサンドしたケーキです。
 
 
 プロの技術を間近に見たり、
 複雑な工程を踏んで完成させるなど、
 生徒達は大満足な様子でした。

出張・旅行 生徒会、校長室に招かれる


 認証式を終え、新生徒会役員校長先生
 対談を行いました。

  普段は入ることのない校長室で校長先生と
 話しをすることもあってか、
 とても緊張して入室する姿が印象的でした。
 

  話し合いは、天羽高校をもっと魅力ある
 学校にしていくためにはどうしたら良いか

 という内容でした。
 
  校長先生と生徒会役員一人一人が、
 自分の考えや自分の思いを持っていて、
 とても活発な意見交換をしていました。
 また、令和5年度の天高祭は念願の
 「一般公開を行い、地域の方や多くの中学生に
 天羽高校の良いところや頑張っている姿を
 見てもらいたい
」という嶋野会長の強い思いに
 校長先生も大きくうなずいていました。
 
 新生徒会役員の活動に今後も期待してください!

ビジネス スーツ着こなしセミナー


 3学年を対象に、
 スーツ着こなしセミナーを行いました。
 紳士服店の方を講師にお招きしました。
 
 身だしなみの原則について学び、
 代表生徒が実際に試着してみました。

 
 スーツを着ると、気持ちが引き締まりますね!

 その後は
 一人ずつネクタイを受け取り、
 巻き方を練習しました。
 

会議・研修 研究授業(3年現代文)


 3年生の教室で、現代文
 研究授業が行われました。

 テーマは
 表現 「広告というメディアを読む」です。

 キャッチコピーの効果・表現方法を理解し、
 実際にグループごとにキャッチコピーを
 考え、発表しました。
 

 授業担当者から
広告制作者側になって、目を引くキャッチコピー
作りをしました。限られた時間内で、とても立派な
キャッチコピーができ、内容の濃い授業となりました。
」 .

晴れ 3学期始業式


 新年あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いいたします。


 例年より長~い冬休みから明けて
 3学期がいよいよスタートしました。
 
 2学期終業式が臨時休校により
 行えなかったため、
 生徒会役員の認証式や各種賞状授与
 行われました。
 

 
 「みんなが来たいと思える学校を作る」
 新生徒会を中心に、これから天高を
 生徒職員一丸となって作っていきたいですね!

 賞状授与では、
 学校恒例行事「常用漢字テスト」の
 上位クラス、平均点上位者が表彰されました。
 3年間平均100点なんていう強者も・・・

 そして、写真部の
 千葉県高等学校文化連盟主催 第55回合同写真展
 で入賞した4名が表彰されました。

 
 昨年はコロナ禍で中止になっていた行事
 全て実施され、今回の始業式も、放送ではなく
 体育館に集まって行うことができました。

 まだまだ油断できない状況ではありますが、
 通常の学校生活が送れるように
 感染対策を徹底して過ごしていきましょう!

晴れ 2023年スタート!


 新年あけましておめでとうございます。
 本年も天羽高校をよろしくお願いいたします。

 
 こちらは3年生活コース「こども文化」の授業で
 制作した絵馬です!

 今年の干支にちなんでウサギの台紙にそれぞれの願いごとを
 書きました。
 後ろの扇子や、毛糸のポンポンがいいアクセントになっています!

音楽 【地域連携】きんこく塾クリスマスイベント

12月23日(金)に合唱部・吹奏楽部が
旧天神山小学校の体育館にて、
放課後児童クラブフレンズきんこく塾の
クリスマスイベントに参加させていただきました。

合唱、吹奏楽それぞれ3曲ずつ、
計6曲を演奏しました。

部員たちはこのイベントに向けて、
小学生の皆さんが喜んでくれる曲は何か、
どう演奏したら楽しんでもらえるかを
一生懸命考え、練習を重ねてきました。
当日は風が強く寒い中でしたが、
小学生の皆さんに拍手で盛り上げていただき、
あたたかい雰囲気の中とても楽しく
演奏することができました。

 このイベントをもって3年生は
引退となります。
部活を引っ張ってくれていた先輩が
いなくなるのは心細いですが、
新体制になっても音楽を楽しむ気持ちを
忘れずに頑張っていきます!

雪 2学期最終日・・・


 2学期もいよいよ最終日!
 終業式を行って、
 通知表を受け取って、
 よし、冬休み!!
 と、思いきや・・・
 今日の天候は大荒れ。
 学校の最寄り駅は海の真横。
 強風の日は電車が来ません!
 ということで本日臨時休校・・・

 昨日のうちに、長期休業前の連絡を済ませ、
 1日早い冬休みスタートとなりました。
 
 
 
 大荒れの様子、おわかりいただけただろうか・・・

キラキラ 2学年修学旅行新聞表彰


 2学年集会で、修学旅行ベストショット&新聞の表彰式を行いました。

 今回は新聞部門を紹介します!
 沖縄新聞は、事前学習として2学期の日本史の授業で作成しました。
 「沖縄」に関する調べ学習をし、各自で1枚の新聞にまとめます。

 
 第3位 沖縄の名所は、神話の場所、
     そんなことを教えてくれる内容でした。
     それにしても、オリジナルシーサーが優しい表情でした。
 


 第2位 内容が分りやすくまとめられており、なんたって文字が美しかった。
    写真も効果的でした。
 

 第1位 飛び出す絵本のような構成で、ワクワク楽しく読むことができました。
    手間をかけて製作したんだろうなあ。
 
 
 学年生徒全員の新聞を掲示しました。どの新聞も、力作でした!
 自分で調べることでより沖縄が近い存在になったのではないでしょうか。
 修学旅行で観て・食べて・体験したことと繋げられたのなら良いですね。

 



キラキラ 2学年修学旅行ベストショット表彰


 2学年集会で、修学旅行ベストショット&新聞の表彰式を行いました。
 今回はベストショットに選ばれた作品を紹介します!

 ベストショットとは、修学旅行で撮影した自慢の写真。
 これを2学年生徒及び職員が投稿し、人気投票をしました。

 第3位  愛嬌たっぷりのチンアナゴちゃん。
 

 第2位  迫力満点のウミガメさん。
 

 第1位  人面魚のような魚くん
 

 美ら海水族館での写真が上位を占めました。
その他、飛行機からみた空の写真やホテルからの絶景もみられました。
ちなみに、先生方はとんかつ・ステーキ・スイーツと食べ物ばかりでした…

 

視聴覚 芸術鑑賞会


 3年ぶりに開催されました!
 芸術鑑賞会です。

 今年は、シェイクスピアの演劇
「十二夜」です。

 

 人間の恋模様を描いた作品で、
 笑いあり、感動あり。
 人間のすばらしさ、人生の不思議さについて
 考える時間になったのではないでしょうか・・・

 
 生徒代表謝辞、花束贈呈を行い、幕を閉じました。

病院 避難訓練


 なにやら生徒が足早に
 グラウンドに集まってきました。
 

 今日は避難訓練が行われました。
 地震後に火災が起きたという想定です。
 
 
 
 避難後、教頭先生から講評をいただきました。

 災害は、いつどこで起こるかわかりません。
 災害発生時の対応、避難経路を確認し、
 日頃から備えていきましょう。

ハート DV予防セミナー


 若者向けDV予防教育講座ファシリテーターの方を
 講師にお招きし、
 「それって『愛』なの?
 若者のためのDV予防セミナー
」を実施しました。

 

 若者のDV相談件数は年々増加し、
 令和3年度には8万件を超えたそうです。
 
 今回は、DV予防の観点から
 人権教育、命の大切さについて学んでいきました。

 
 
 
 交際相手から心ない言葉をかけられた・・・
 そんなとき、自分ならどんな言葉を返す?


 当事者の身に置き換えて考え、表現してみる
 そんなワークも交えながらのセミナーで
 理解を深めました。

バス ゴルフ場見学


 12月1日(木)、進路学習の一環で
ゴルフ場を見学してきました。

 千葉県はなんと、ゴルフ場の数が
全国で2番目に多い!!(1番は北海道)
地元の大きな産業の1つであることを再認識しました。

当日は、6つのゴルフ場に分かれて見学。
バスで40~50分。
到着すると、広大で綺麗な施設が
目にとびこんできました。
立派だ!!

受付及び事務・レストラン・
コース管理・キャディーなど、
ゴルフ場にはたくさんの仕事が
あることを知りました。




ゴルフ体験もしました。
初めて握ったドライバー、ボールも当たり
とびました。
ゴルフ場の方が褒めてくださったので、
気持ち良かったです。

コース管理の仕事も丁寧に説明してくださいました。
熟練の技が必要です。
芝が綺麗に整備されている理由がわかりました。


今回、「ゴルフ文化」に触れたことは
貴重な経験です。
何人かの生徒は就職先としても
考えていました。


 レストラン業務
 
 受付・事務
 
 コース管理
 
 
 ゴルフ体験も!
 
 
 

学校 福祉体験学習


 2学年を対象に、
 福祉体験学習を実施しました。

 君津市にある特別養護老人ホームの職員の方をお招きし、
 老人福祉施設の説明を聞き、
 その後体験学習をしました。

 

 車いす及び立ち上がり体験では、
 体の使い方を知ることでスムーズにできることを
 実感しました。

 
 

 「他人に対して優しく」
 印象的な言葉を贈られました。

お知らせ 防災教育③


 今日は防災教育3時間目として、
 前回のフィールドワークのまとめを
 行いました。
 
 

 各グループの記録を地図上に集約して共有した上で、
 地域の特徴や課題を整理しました。

 3回に渡る活動が終了しました。
 今回の学びを生かして、今後災害が起きたときには
 自ら考えて行動できる人になってほしいです。

会議・研修 工業基礎コース出前授業

 
 2年工業基礎コース「工業技術基礎」の時間で、
株式会社関電工様をお招きして、出前授業を実施しました。
 

 私たちが当たり前のように使っている電気を、
安全に、安定して供給できるようなお仕事を
なさっている方々です。

数年前の台風の被害の中でもご活躍されていました。
通常触れることの無い架空配電線
(電柱にかかっている電線)の工事に用いる工具を触ったり、
高所作業車を体験したりすることができ、
とても貴重な経験をすることができました。

給食・食事 コロナ禍の昼食風景


 
 

 活動制限が徐々に緩和されてきているなかで、
 学校での昼食時のルールも
 見直されようとしています。

 「食事に集中することで、新たな発見もある」などと
 言われてきましたが、
 やっぱりみんなで楽しく食事したいですね~

ノート・レポート (実務)ビジネス文書検定


 11月27日(日)に
 2学年の実務コースを対象に
 「ビジネス文書実務検定」が行われました。

 

 本検定は、パソコンのソフト「Word」を用いて、
 ビジネスで扱われる文書(社内文書、郵送文書etc…)を、
 早く、キレイに、間違いなく作ることを目指す検定です。

 7月に3年生も受検していましたが、
 1級合格者がちらほら…!
 上位者が大健闘しました。
 
 速度部門では、10分間で
  1級・・・700文字
  2級・・・450文字
  3級・・・310文字
 入力できれば合格だそうです。
 (1級合格者すごいな)

 次の2年生も続け!!

会議・研修 生徒会役員選挙


 生徒会役員選挙の
 立会演説会と投票が行われました。

 

 2年生4名、1年生5名が立候補し、
 " 学校をよりよくしていきたい "と
 力強く演説していました。

 応援演説には、前生徒会役員や部活の先輩、友人など
 身近で関わる人達が立ち、
 様々な人とのつながりも選挙を後押ししていました。

 
 
 
 演説会の後に投票が行われ、
 立候補者全員が信任されました。

 12月23日に認証式が行われます。

お知らせ 防災教育②


 今日は2時間目となる、
 防災教育を行いました。

 今回は、フィールドワークです。
 グループで学校周辺を観察し、
 タブレット端末の専用アプリに
 防災情報を記録していきました。
 
 
 「ここは災害時、危なそうだよね」
 「ここの施設、災害時の避難場所に良さそう」
 様々な発見があったようです。

 次回は、みんなが集めた情報を共有します。

お知らせ 防災教育①


 1学年を対象に、防災教育を行いました。
 例年、 東京工業大学の研究に参加する形で
 実施しています。

 今年も3回に分けて進めていきました。

 初回の今日は、事前学習として、
 ビデオや小冊子で災害の種類や発生の仕組みを
 理解しました。
 

 次回は、実際に学校の周辺を探検して、
 防災の視点から危険な場所、安全な場所を
 見つける活動を行います。

キラキラ 2学年修学旅行


2学年は、1115日(火)から23日で
沖縄修学旅行
に行ってきました。

 

1日目 平和学習
 

2日目 体験学習
 

3日目 首里城見学&国際通り散策

  

3日間、とっても充実した内容でした。

 

自然も歴史も千葉県とは異なる地、

見るもの聞くものすべてが新鮮な旅でした。

 

ホテルは落ち着いた部屋で大満足!!

夜遅くまで仲間と語り合いました。

 

大切な思い出になりました。

  《 生徒の声(作文より) 》

・・・壕の中はとても暗く、狭くて呼吸もしにくかったのですが、
当時はもっと悪い状況の中で生活していたと思うと
心が痛くなりました。・・・ C

・・・修学旅行ではいろいろあったけど、友達もできて
すごい楽しめた。行って良かったなってすごく思っている。
これが人生最後の修学旅行になるのかな、
楽しかったです。・・・B


1日目 講話
 ひめゆり資料館


2日目 体験学習
 バナナボート

 絵付け体験

 美ら海水族館


 ホテルでの食事

1ツ星 沖縄の踊り子登場


 2学年は11月15日から2泊3日で
 修学旅行として沖縄を訪問します。

 それに先立って、事前学習として
 沖縄の伝統芸能エイサーを鑑賞・体験しました。

 

 盆踊りといっても躍動感がすごい!

 

 鑑賞した後は、生徒も太鼓を持って体験しました。

 修学旅行のイメトレはこれで完璧!

会議・研修 【地域連携】生物基礎出前授業

 1年生の生物基礎の授業で
 かずさDNA研究所から講師の方を招いて、
 出前講座を実施しました。

 今回のテーマは
「身近な食品からDNAを抽出しよう」

 
 

 初めて目にするDNAに興味津々。
 違う食品から抽出したのに、
 どれも見た目は一緒・・・不思議だなぁ。

 どんな生物にも共通する物質がある
 ということを学びました。

急ぎ アクアラインマラソンボランティア


 ちばアクアラインマラソンが行われ、
 本校からも生徒3名がボランティアで
 参加しました。

 
 選手のみなさんを間近で応援しながら、
 給水の補助やゴミ箱の設置等の手伝いをしました。

グループ 【地域連携】竹馬作り体験


 3学年の生活コースを対象に、
 「竹馬・竹とんぼ」作り体験をしました。

 今年も、本校OBの方を講師にお招きしました。
 竹を削ったり、穴を開けたり、
 紐で縛ったり・・・
 「力が要るなぁ」「足場の角度が難しいな」
 様々な声が聞こえてきました。
 
 そして、完成した竹馬で歩いてみました。
 
 
 竹とんぼでは、滞空時間を競い合いました!

花丸 太巻き寿司講習会


 3年生活コースの生徒を対象に、
 「太巻き寿司講習会」を実施しました。

 市内より、太巻き祭り寿司サークルの方々を
 講師にお招きし、指導していただきました。

 
 
 「桃の花(卵巻き)」「さざえ(海苔巻き)」の
 2種類を作成しました。

 ちなみに・・・
 こちらが、サークルの方々が余った材料で
 ちゃちゃっと作っていた作品です。すごい・・・
 

お知らせ 3年ぶりの開催・・・!


 天高祭が3年ぶりに開催されました!

 3年ぶりということは、
 文化祭を知っている生徒がいないということ。

 全く新しい伝統の始まりに
 生徒職員気合いが入っていました。

 
 
 開会式後のステージ発表では合唱・吹奏楽部に加え、
 校長先生と音楽の先生の豪華セッションまで・・・!
 
 アイス販売あり、
 
 
 アトラクションあり、
 
 授業展示あり、
 
 フォトスポットあり!

 短時間ではありましたが、
 充実した時間を過ごしました。

 来年は一般公開があることを祈ります!

汗・焦る 持久走の秋・・・


 涼しくなってきましたね~

 体育では持久走が始まりました。

 

 天羽高校の周辺には川や畑、自然がいっぱい!
 景色を楽しみながら(?)
 男子は4周、女子は3周走ります絵文字:急ぎ絵文字:急ぎ

急ぎ 体育大会


 天候に恵まれ、最高の体育大会日和です!

 全学年にとって、初めての体育大会、
 8の字ジャンプ(長縄)、台風の目、綱引き、色別対抗リレーで
 戦いました。  

 
 
 
 
 体育の時間で練習を重ね、
 本番では大記録も見られました!

 クラスや学年の枠を超えて、大いに盛り上がりました!

晴れのち曇り 1学年コース選択説明会


 1学年を対象に、
 コース選択説明会が行われました。

 本校では、2年生からコースに分かれて学習していきます。
 今回は、4つのコースについて説明を聞きました。

 

 みんなが第一志望のコースにいけるとは限りません!

 1学期の成績+1ヶ月後の2学期中間考査で
 自分が進みたいコースへの思いをぶつけてもらいます!

昼 2学期始業式


 2学期が始まりました!

 しかし、初日から
 天気に振り回されました・・・絵文字:大雨

 始業式は放送にて行われました。
 
 校長先生からは、
 " 感染対策をしながら、目標を持って
 2学期を過ごすように "
 というお話がありました。

 行事が盛りだくさんの2学期!
 みんなで感染予防を徹底して、楽しみたいですね!

学校 夏休みの校内風景①


 図書室では3年生の就職組が
 活動中です!

 

 夏休み中は、希望する就職先に見学に行きます。

 そのために事前指導を受けたり、
 帰ってきた人がお礼状を書いたり・・・
 来月から始まる試験本番に向けて履歴書を書いたり・・・

 それぞれの進路実現に向けて
 一生懸命取り組んでいます! 

晴れ 中学生の1日体験入学


 
 体験入学が行われました!
 コロナ感染拡大が心配される中でしたが、
 多くの中学生や保護者の方々が来てくださいました。

 体験授業の様子をお伝えします。

 英語 Enjoy English!!
  

 社会 大西洋の三角貿易
 

 商業 ビジネス文書作成
 
 家庭 フェルトで作るお菓子
 

 工業 工業実習室見学ツアー
 

雷 恐怖体験


 「ぎゃーーーーーっ」

 突然校舎内で悲鳴が聞こえてきました。

 駆けつけてみると・・・

 

 ん?通路の真ん中で何か動いています。

 

 にょろにょろ・・・
 蛇が横断中でした。

 生徒の悲鳴に驚いたのか、
 猛スピードで逃げていきました。

 恐怖体験をしたのは蛇の方でしたね・・・。

体育・スポーツ 第104回全国高等学校野球選手権


 野球の千葉県大会が開催されました。
 
 本校は市原高校、市原緑高校と3校連合で出場。
初戦はゼットエー・ボールパーク(市原市)にて
千葉敬愛高校と対戦しました。

 
 
 
 本校からは2、3年から2名が出場。
 選手にとって初めての観客・応援ありの大会・・・
始めは緊張気味でしたが、試合では伸び伸びとプレー
していました。

 

 ~野球部の先生から~
 私立を相手に積極的に攻め、根気強い守備をして
いましたが、押し切られてしまいました。
 結果的に敗れてしまいましたが、最後まで
全力でプレーする選手達の姿からこれまでの
努力の成果が感じられました。

ノート・レポート (実務)ビジネス文書検定


 7月3日(日)に
 3学年の実務コースを対象に
 「ビジネス文書実務検定」が行われました。

 

 本検定は、パソコンのソフト「Word」を用いて、
 ビジネスで扱われる文書(社内文書、郵送文書etc…)を、
 早く、キレイに、間違いなく作ることを目指す検定です。

 今の日本で、パソコンを使わない仕事は
 ほとんどありません。
 将来どの仕事をするにしても役に立つスキルが
 身につきます!

 今年は例年より難しい級に挑戦したそうですが、
 結果は2~3週間後…!ドキドキ

お知らせ 野球応援練習


 いよいよ高校野球が始まりますね!
 本校は市原高校、市原緑高校と連合チームとして出場します!

 校内でも盛り上がりをみせています。
 

 非常に蒸し暑い中でしたが、吹奏楽部・合唱部と
応援団員20名が一生懸命練習に取り組んでくれました。

 新型コロナウィルス感染症予防のため声を出しては
いけないという制限の中でしたが、吹奏楽部・合唱部の
力強い演奏と応援団員の叩くメガホンの大きな音が
とても印象的で、野球応援当日がとても待ち遠しいです。

昼 開かれた学校づくり委員会①


 開かれた学校づくり委員会を実施しました。
 
 

 PTA役員、近隣の学校の先生を
 はじめとした役員の方々をお招きしました。

 本校の教育活動の様子を紹介し、
 学校運営上の課題解決に向けた検討がなされました。

 生徒数減少が懸念されていますが、
 周囲と協力しながら、地域に根付いた教育活動を
 実施していきます!