学校生活日誌

日誌

体育大会

  

  

体育大会が行われました。赤・青・黄の3色に分かれての競技です。

天候はまたとないスポーツ日和。 1位 青組 2位 黄色組 3位 赤組でした。

午前中のみの実施でしたが,みんな全力で楽しんでいました。

生活コース 和菓子づくり講習会Ⅰ

  

  

生活コースの調理の授業で「和菓子づくり講習会」がありました。

南房総市の「盛栄堂」長谷川浩司さんが和菓子づくりを教えに来てくださいました。

生徒は皆,指先に神経を配りながら,楽しそうに和菓子をつくっていました。

ジョブカフェ面接指導

  

今日は「ジョブカフェ」による面接指導です。

9月16日から就職選考が始まります。みんな出来上がり具合はどうでしょうか‥‥。

祈 健闘

高校野球秋季大会1回戦

高校野球秋季大会1回戦が行われました。相手は印旛明誠高校です。

天羽高校は,泉高校,市原緑高校,君津青葉高校との連合チームです。

結果は負けてしまいましたが,本校2年生,宇惠龍星君がエースとして奮闘しました。次に期待です!

2学期始業式

今日から2学期が始まりました!

あまりの天気の良さに、
熱中症対策として放送での始業式となりました絵文字:晴れ

その後、各クラスでのホームルーム、防災訓練を行いました。
防災訓練では、地震を想定し素早く校舎外へと非難することができ、
しっかりと訓練に臨んでいました。

2学期は学校行事が盛りだくさんなので、
この調子でたくさん晴れていって欲しいですね!

中学生の進路相談

木更津市民会館で開催された首都圏進学フェアに参加してきました。

地域の各高校が各ブースを作り中学生の進路相談に応じます。

中学生の皆さんにとって最適な高校を見つけてほしいものです。それが天羽高校であればこれ以上うれしいことはありません。

雨の日の訪問者

 

天羽高校の1階には,雨の日になるとカニが入ってきます。

私たちはもう慣れているので,特に驚きません。

中学生の1日体験入学

  

  

中学生の1日体験入学が行われました。保護者の方も大勢来てくださいました。

参加者は,4つのコースの授業を体験し,そのあと部活動の見学もありました。

夏休み中の先生達

「学校の先生って夏休み中何してるの?」

教員をしているとよく聞かれる質問です。

部活指導や2学期に向けての授業準備や教材研究、就職や進学する生徒への進路指導etc・・・意外とやることあるんです。

 

本日はICTスキルを磨く為の校内研修が行われています。

テーマは「Microsoft社のTeamsやFormsの活用方法について」

先生方は真剣な表情でノートPCとにらめっこしていました。

より分かりやすい授業作りや業務改善に繋がると信じています。

 

1学期終業式

1学期の終業式が行われました。

連日の猛暑で熱中症対策として放送による終業式です。

生徒達も教室でしっかりと放送を聞いていました。

2学期に元気な姿を見せてくれることを期待します。

全校集会

本日は全校集会が行われました。猛暑による熱中症対策として放送による集会となりました。

教務主任からは学習成績について

生徒指導主事からは夏休みの過ごし方について

進路指導主事からは進路活動について、それぞれ話がありました。

最後に富津警察署・生活安全課から職員が来校し、管内で自転車の窃盗が増えていること、SNSを利用した犯罪に巻き込まれないよう注意喚起と相談窓口の紹介をしていただきました。

もうすぐ夏休み。生徒の皆さん安全に過ごしましょう!

⚾夏の高校野球・千葉大会⚾

天羽高校は泉高・市原高・市原緑高と合同チームで大会に臨みました。

応援も4校合同です。

初回に3点を取り、天羽高の3年、2年生バッテリーも奮闘しましたが勝利を掴むまでには至りませんでした。

それでも懸命に白球を追いかけ最後まで集中して試合に臨む姿は立派でした。

秋季大会に向けて頑張れー!!

応援練習


高校野球の季節です。

有志で集まった応援団が生徒会役員や吹奏楽部と応援練習をしています。
最初は恥ずかしそうに声を出していた生徒も体育科・S先生の熱のある指導で段々と大きな声が出せるようになっていました。

本校野球部はは市原高・市原緑高・泉高との合同チームで大会に臨みます。

第69回関東地区高等学校PTA連合会大会

本年度は栃木県宇都宮市で開催されました。

PTAの方々の都合がつかず今回は教頭1人での出席です。

来年は千葉県での開催となります。多くのPTA会員の皆さんが参加し他県の方々との交流を深められるといいですね。

梅雨の時期のお客様

梅雨入りで雨が続くと学校の横に流れる湊川の水量が増え流れも強くなります。



ちょっと怖いですね。。。
そんな時によくいらっしゃるのが



カニさんです。
流されないように避難してくるのかな?
教頭が丁重に対応して、生徒が登校する前に外にお見送りしました。

鯵と書いて何と読む?

県から講師をお招きして魚の捌き方教室が催されました。
調理室には新鮮な鯵(アジ)が沢山!!



生活コースの生徒達が真剣な表情で捌き調理していきます。








どの班も上手にさんが焼き・つみれ汁・骨せんべいを作り上げました。
できあがった料理は他の職員にも振舞われ大好評でした。

研究授業


生徒にとってわかりやすい授業ができるように。若手の先生がお互いの授業を見合って切磋琢磨しています。

服装もばっちり同じで天羽高校の若手は仲良しです。

指導主事訪問

千葉県教育委員会から指導主事の方々が学校の視察に来ました。

すべての先生の授業を参観していきます。先生方も,今日はいつもよりちょっと緊張です。

家庭科 浴衣づくり

生活コースでは,現在,浴衣を作っています。

生徒はそれぞれ,自分の好きな柄の生地を選んでいます。どんな浴衣ができるか楽しみです。

3年生進路ガイダンス

3年生に対して「進路ガイダンス(第2回)」が行われました。

就職を考える生徒には,面接の練習会もありました。ちょっと緊張です。

生徒総会

生徒総会が行われました。

各委員会の活動方針や部活動予算などが話し合われました。

ワンポイント避難訓練

1時間目の途中に突然地震を告げる放送が・・・・「地震です!地震です!・・・


もちろん本物の地震ではありません。

天羽高校では時間・場所を問わずに第一次避難(その場所での避難行動)ができるように定期的にワンポイント避難訓練を実施しています。

今年度最初の訓練、生徒達は先生方の指示に従い、速やかな避難行動ができていました。
この訓練が役に立つような事態が起こらないことを祈りつつ、これからも備えはしっかりと行っていきます。

3年生進路ガイダンス

  

3年生を対象とした「進路ガイダンス」が行われました。

いよいよ本格的に考えなくてはなりません。生徒はみな真剣そのものでした。

 

令和5年度入学式

満開の桜に見守られながら50名が天羽高校に入学しました。

 

 

それぞれが色んな経験を積んで充実した高校生活を送ることを祈って・・・

 

「頑張れ!新入生!!」

昼 3学期終業式


 1年が終わろうとしています。
 ぽかぽか陽気の中、
 3学期終業式が行われました。

 
 体育館に向かう途中、
 きれいに咲いた桜にみんなうっとり…

 

 校長先生からは
 「天羽高校の更なる発展に向けて、みんなで力を
 合わせましょう」
 「新生活が始まるとともに、新しいことに挑戦
 してみましょう」
 といったお話がありました。

 感染防止対策はかなり緩和されるようです。
 心機一転、新たな目標を掲げて、
 学校生活を思う存分楽しんでほしいですね。

キラキラ 春の訪れ


 春の陽気を感じられるようになってきました。

 学校の周辺でも
 植物が芽吹いてにぎやかに…

 
 
 

 例年入学式の頃には、
 校庭の桜がきれいに咲くので、
 今から見れるのが楽しみです!

視聴覚 進路講演会


 1、2学年を対象に
 進路講演会を行いました。

 ライセンスアカデミーから講師の先生に
 来ていただき、
 「自分の夢を叶える進路選択」と題して
 ご講演いただきました。
 

 その後、
 キャンパスアクター3名による演劇
 ①「進学と就職、それぞれの目的
 『どうして、先輩は進学しないのですか?』」
 ②高校生と社会人、こんなに違う
 「ルールと意識」
 を見ました。
 

 演劇で楽しく学習することができました。

 今日の学びを踏まえて、
 2、3年生に進級後の進路活動に
 力を注いでもらいたいです。

学校 入学許可候補者説明会


 本日、入学許可候補者説明会が
 行われました。

 入学許可候補者とその保護者の方が
 来校しました。

 
 ※写真はイメージです

 事務手続きや学校での過ごし方、保健関係について
 各担当者より説明がありました。

 その他、体操服等のサイズ合わせ、
 書類の提出、教科書購入などなど
 入学に向けて準備が進んでいきました。

 入学式は4月7日です。
 宿題も出されたので、中学校の復習をして
 スタートを切れるといいですね!

雷 テスト前の追い込み


 明日から学年末考査が始まります。
 
 放課後の講義室を覗いてみると…
 

 やっていました。
 数学の先生を捕まえて、最後の追い込みでしょうか。

 「今回こそ〇〇さんに勝ちたい!」
 「〇〇点で1位じゃ満足できない。
  もっと圧倒的に勝ちたい!」

 そんな話が聞こえてきました。

 各教室でも、友達同士で教え合ったり、
 課題の確認をしたりと、
 テストモードに切り替わっていました。

会議・研修 ALTの授業をのぞいてみよう


 
 本校のALTのジョーイ先生は、
 日本のアニメやゲームが大好き!
 (詳しすぎてついていけない!)

 英語の授業でも、その知識を生かして
 楽しいゲームをたくさん考えてくれます。

 「Sから始まる形容詞は?」
 「Dから始まるアニメは?」
 「Pから始まる動物は?」
 1個出たら1塁打、2個出たら2塁打…
 ホームランだったらボーナス!
 
 内容、演出共にみんな夢中になって取り組んでいました。

給食・食事 先生をおもてなし


 2学年生活コース「フードデザイン」の授業にて
 担任・副担任の先生をお招きした
 「おもてなし食事会」を行いました。

 

 メニューから装飾まで、
 みんなでアイディアを出し合い、
 練習を重ねて当日を迎えました。

 献立は韓国料理でまとめ、
 マシュマロクッキーをおまけしました。
 ランチマット、箸袋、メニューカードなども含め
 すべて手作りです。

 
 
 おもてなし料理を目の前にした先生方もこの反応絵文字:ハート
 
 「全体のバランスが良くとれており、
 野菜たっぷりなところが嬉しい」と
 コメントをいただきました。

 1年の締めくくりにふさわしい回となりました。

キラキラ 第75回卒業証書授与式


 本日、第75回卒業証書授与式が挙行され、
 卒業生、計71名が旅立ちました。

 天候にも恵まれ、気持ちのよい式となりました。
  
 「周りへの感謝を忘れず、
 社会で役立つ人として天高く羽ばたいてほしい」
 (校長式辞より)
 
 「最後の年に見せてくれた行事での
 後輩をリードする姿、上級生らしい工夫の数々は
 手本であり、憧れ」
 (送辞より)

 「思うように学校生活に馴染むことができず
 寂しい時もあったが、最後の年には全ての行事が
 行われ、最高の思い出になった」
 (答辞より)
 
 

 式の後には、各教室で一人ひとりに
 卒業証書が渡されました。

 先生へ寄せ書きを渡したり、
 アルバムにメッセージを書き合ったり、
 記念写真を撮ったり…
 最後まで、卒業式の余韻に浸っていました。
 
 
 3学年廊下のフラワーロード絵文字:ハート

星 卒業式予行


 いよいよ卒業式を明日に控え、
 最後の予行練習を行いました。

 
 

 入場から、起立・礼の動き
 本番でしっかり決まるように、
 皆緊張感をもって望んでいました!

花丸 功労賞・特別賞等表彰式


 今日は卒業式の予行練習に加え、
 功労賞・特別賞等の表彰式を行いました。
 
 卒業式でも、成績優秀者や三ヵ年皆勤者の表彰が
 行われますが、表彰がたくさんあることから
 分割して行っています。

 ①功労賞
 生徒会本部役員(2年間)、
 写真部 全国総文祭出展・関東大会奨励賞
 

 ②千葉県高野連 優秀賞
 

 ③生活コース 家庭科技術検定(食物調理2級)合格
 

 ④工業基礎コース 国家資格試験合格
 第二種電気工事士・危険物取扱者乙4類
 

会議・研修 「学び直し」って?


 本校の特徴の一つである「学び直し」について
 ご紹介します。

 「中学校までの学習内容がまだ身についていない」
 「中学校になかなか通えなかった」
 そんな不安を抱えて入学してくる生徒がいます。
 本校では、「高校に入って頑張りたい!」という
 一人ひとりの思いに寄り添って指導をしています。
 
 そこで行っているのが、学校設定科目の「ステップアップ」です。
 内容は以下の通りです。
 科目:国数英3科目(小中学校での学習内容を扱います)
 時間:朝のSHR後10分間
 形式:ワークを使用した自習形式
 評価:日々の取り組み状況と、学期末の試験による

 自習を基本としていますが、
 担任・副担任が机間巡視してサポートしています。
 

お知らせ 入学許可候補者発表


 本日、9時
 入学許可候補者の発表がありました。

 本校敷地内の掲示板と、HPから
 結果を見ることができました。
 
 発表前から多くの方が来校し、その時を待っていました。

 掲示が貼り出された瞬間、(小さな)歓声が…!
 保護者の方や学校の先生と共に
 喜ぶ姿が見られました。

 3/13(月)には第二次募集、
 3/15(水)には入学許可候補者説明会があります。

グループ インタビュー「少人数のメリットは?」


 本校の特徴の一つとして、
 ”少人数指導”があります。
 
 1年生は15人前後×4クラスでスタートし、
 授業でも習熟度別でクラス分けしたりと
 少人数で生活することが多いです。
 
 「少人数指導について、
 生徒はどう思っているんだろう?」
 そんな疑問がずっとありました。

 そこで、全校ではありませんが、
 生徒にインタビューしてみました。
 
 メリット・デメリットを一部抜粋してご紹介します。

 《 メリット 》
 ・クラスや学年のみんなの名前を覚えられる
 ・クラス全員と関われる
 ・授業でわからないところがあっても質問しやすい
 ・視線や圧を感じることなく、過ごしやすい
 ・友達とたくさん話せる
 ・人数が少ないおかげで、すぐみんなと仲良くなれた
 
 《 デメリット 》
 ・友達になれる人数が少ない
 ・自分と気の合う人がいないと辛い
 ・体育は人数が少ないと盛り上がりに欠ける
 ・グループ分けがめんどくさい
 ・人数が少なくてできないことがある
 
 なるほどと思う意見が多く見られました。
 様々な思いがありそうですが、
 この環境でのびのび成長してもらいたいですね。

学校 3年生がやってきた


 1か月ぶりに3年生が登校してきました!

 卒業式に向けて3日間登校します。
 今日はその初日として、
 頭髪服装指導と、礼法指導を行いました。

 

 久しぶりの登校日となりましたが、
 出席率は良好!卒業式まで残りわずか!

 卒業式の入退場の動きも確認しました。
 

 思い返せば、今の3年生は
 コロナウィルス感染拡大初期に入学。
 入学したと思えばすぐ休校・分散登校…と
 思い通りの高校生活が送れなかった世代。

 今年度は学校行事も全て実施され、
 ようやく日常に戻れた気がしました。

 様々な思いを胸に、卒業式を迎えます。 

学校 入学者選抜終わる


 2日間にわたる入学者選抜が終了しました。

 地域連携アクティブスクールである本校では
 1日目は、国・数・英の学力検査と作文、
 2日目は、面接と自己表現の検査を行いました。

 募集定員には達していないものの、
 本校を志望した受検者は精一杯試験に挑んでいました。

 

会議・研修 2学年進路ガイダンス


 2学年を対象に、進路ガイダンスを実施しました。
 講師としてジョブカフェの方に来ていただきました。

 
 就職希望者は講師の方のお話を聞いて、
 自己分析について学びました。

 
 進学希望者は、進路指導部の先生のお話を聞きました。

 みんな自分の将来に向けて真剣に話を聞いていました絵文字:良くできました OK

動物 グラウンドに現れたのは…


 

 ねこです。

 敷地内でよく目撃されます。
 「天高(あまこう)」の「ねこ」で
 「あまねちゃん」と勝手に名付けて見守っています絵文字:ハート
 
 ※ 性別不明
 ※ 近寄ると全力で逃げます

グループ 生活コース作品展示


 被服室前では、生活コースの2・3年生の作品が
 ずら~っと並んでいます!
 一部を紹介します。

 
 
 

 
 
 
 
 折り紙壁画については、
 1年生の生徒に、気に入った作品を2つ選んで
 投票してもらいました!

お知らせ 天高紹介(食堂②)

 
 天高名物、
 千葉県の県立高校では珍しい「学食」


 カツカレーは生徒・職員に大人気。
これで午後の授業は充実すること間違いなし!
 

 
 出ました!職員の日替わり定食。
メニューが豊富で味も本格的。ワンコイン
いただけます。校長先生も召し上がっています!!
 

 この他にも、この時期に
嬉しい温かいうどん・そば、最近仲間入したナポリタン
などもあります。
 

 
 
 こちらは、各階の流しに置かれた食器返却カゴ
コロナ禍で食堂での飲食ができなったため
食堂の方が各学年フロアに設置してくださいました。
生徒に優し~い!!

お知らせ 天高紹介(食堂①)


 皆さん、ご存じですか?

 天羽高校には、葉県の県立高校では珍しい「学食」があります。
 ここは、天羽高校生の胃袋と心を満たしてくださいます!!

 本日のメニュー
 
 弁当はバラエティーに富んでいます。なんと350円
 生徒は午前中に予約をします。
 
 こちら、たこ焼きとポテト
 天羽高校生の小腹を満たしてくれています。
 

 
  
 ポテトは1日に何食販売されるのでしょうか…?
 生徒の声
 「揚げたてで最高!」「安定の味
 「カリッとしているところと、柔らかいところがあって美味しい
 1つ100円。高校生の財布にはとっても優しい!

 
 ~つづく~

学校 掃除の一場面


 3月からは、1・2年生が3年生の清掃区域を
担当しています。

 3階フロアでは、3年生が使用していた
机や椅子の汚れをきれいに取り除いていました。

 

 お世話になった3年生や、受験しにくる中学生のために、
校内をきれいにしています!