学校生活日誌

日誌

工業基礎コース出前授業(第5回)

1月31日(水)

ものづくりマイスターによる出前授業も第5回を迎えました。
今回と次回(最終回)は「電気計測実習」です。
日鉄テックスエンジ株式会社様が来てくれました。

なかなか見ない機械です。火花が散るところは迫力満点でした。

生徒は皆、自作のテスターを持っています。基盤づくりから手掛けた
ものです。その基盤づくりでハンダ付けした際の、ハンダの厚み等で
計測する電力値や電圧が微妙に違ってくるそうです。

個人個人のテスターを使って、その微妙な違いを確認しました。
テックスエンジ様によれば、どれも精度は合格だそうです。
よかったー!

 

第50回記念 君津・木更津地区 高校書道展

1月26日(金)~ 30日(火)
イオンモール木更津2階イオンホールにおいて「第50回記念 君津・木更津地区 高校書道展」が開催されました。

本校からは、3年生の代田夏美さんと1年生の長谷川美和乃さんの作品が展示されました。

写真は、代田夏美さんによる「李太師帖」(右)と長谷川美和乃さんによる「苕渓詩巻」(左)です。

どの作品もすばらしく、観ていると引き込まれてしまいます。

福祉・介護の学習会

社会福祉法人芙蓉会様に御協力いただき、2年生を対象に「福祉・介護の学習会」を開催しました。

介護福祉士の方から福祉について講義を受けました。勤務内容や時間、やりがい、大変な点、収入etc・・・実際に現場で働いている方からの言葉に生徒達は興味深く耳を傾けていました。

車椅子を用いた介護体験も行われました。段差やスラローム等の障害物を設置したコースをペアになって進みます。実際に車椅子に乗ってみると注意しなければならない点が沢山あることに気づかされます。

「痛っ!ちゃんと押せよー!」、「重くて持ち上がらないー!」

色々な言葉が飛び交っていました。

福祉の仕事に興味を持つ生徒も多くいたようでした。

講師の先生からは「天羽高の生徒は素直ですね、是非一緒に働きたいです」と
お褒めの言葉をいただきました。

1年生進路ガイダンス

1月25日(木)

1年生を対象に進路ガイダンスを行いました。

全体でのガイダンスを終えた後、「デザイン」「自動車整備」「美容」の分野からそれぞれ専門学校の講師を招き、パネルディスカッションを行いました。
生徒は皆、真剣に耳を傾け、メモを取っていました。

生活コース 和菓子づくり講習会Ⅱ

1月24日(水)
2年生の生活コースで、2回目の「和菓子づくり」です。前回に引き続き、
今回も「盛栄堂」の代表取締役 長谷川浩司さんが教えに来てくださいました。


今回は「いちご大福」です。なんか難しそう・・・


お餅が固まらないように上白糖と混ぜ合わせます(左)。きつい!
そして、いちごを包みます。「白あん」と「黒あん」の2種類です。


腕が筋肉痛になりそうだし、お餅も熱かったけど、なんとか上手にできました。 早く食べた~い!

工業基礎コース出前授業(第5回)

工業基礎コースの2年生が高所作業に関する出前授業を受けました。
今回は株式会社関電工様に御協力いただきました。

校舎の外では、高所作業車や授業でも見たことのない工具が待って
いました。

仕事内容や、安全に作業するための説明を受け、いよいよ作業車に
乗り込みます。安全ベルトを締める手にも緊張が走ります。

みるみるはしごが伸び、校舎より高い14mの世界を体験しました。
「こんな高い所で重い工具を持ちながら作業するなんてすごい!」

このような仕事に従事している人達がいるからこそ、我々は便利な
生活を送ることができます。生徒達は貴重な体験から様々な勤労観
を養うことができました。

生活コース(3年生)発表会

3年生の授業最終日、生活コースでは1年間の学習の成果を発表しました。

「調理」を選択した生徒たちの心のこもったバラエティー豊かな料理。
見た目も美しく、味も絶品でした。

「被服」を選択した生徒たちのファッションショー。発表ごとに拍手と歓声が
起きました。校長先生によるサプライズ参加も!

その他にも保育に関する学習を振り返ったり、生徒から先生方へメッセージが
書かれた色紙が贈られる等、終始笑顔が絶えない発表会になりました。

明日から3年生は学年末考査です。ここでもしっかり結果を残してほしいですね。

工業基礎コース 課題研究発表会(3年生)

1月23日(火)
今日は工業基礎コース3年生の「課題研究発表会」です。
3つの班が、それぞれの制作品を発表しました。

 
【班員の感想】
 ・鉄をいろいろな角度から削る作業が大変だった。
 ・黒板を支える脚の部分の溶接がとても難しかった。

 
【班員の感想】
 ・木を切断するとき、木片が残らないように丁寧にするべきだった。
 ・ネジ止めが難しかった。

 
【班員の感想】
 ・大事に使ってほしい気持ちで制作した。
 ・色を塗るのが大変だった。


卒業制作とも言える作品です。どの班もすばらしい出来栄えでした。

アサーショントレーニング

1年生を対象にアサーショントレーニングが開催されました。

「アサーション(assertion)」とはお互いの意見を尊重しながらも自分の考えや意見を相手に伝えるコミュニケーション技法です。

 

相手の主張を否定したり、自分の意見を押し付けることなく、お互いを認めながらより良い結論に導くための方法を学びました。

人生を歩んでいく上で、あらゆる場面で様々な意見や考えに相違や隔たりを感じることと思います。

そんな時、今回のトレーニングが役立つといいですね。

DNA出前講座

かずさDNA研究所より講師をお招きして1年生を対象に「DNA出前講座」が開かれました。

DNAやゲノムという言葉。聞いたことはあるけど詳しいことはわかりませんでしたが、講師の方に丁寧に解説していただきました。

病気の治療や食糧危機対策等、あらゆる分野でDNA研究が役立っているそうです。

講座では実際に野菜や食肉からDNAを取り出す実験も行われました。見慣れない実験器具や薬品に生徒達は興味津々、真剣な表情で臨んでいました。

社会人の身だしなみ

卒業を控えた3年生向けに「スーツの着こなしセミナー」を開催しました。

TPOに応じたスーツの選び方やネクタイの結び方等、マナーやルールを学びました。実際にスーツを着てモデルになった生徒は少し恥ずかしそうです。

多くの生徒が卒業後の自分を想像して、社会人になる実感が沸いたようです。

工事現場で

天羽高校では図書室の空調設備の工事をしています。

工事の様子を見ていた工業基礎コースの2年生がボソリ・・・

「足場を組むのって資格いるんですかねぇ?」

工業を学んでいる生徒は現場の見方も少しちがうようです。

ちなみに調べてみると、足場の組み立て作業に関しては「足場特別教育」、指揮・監督をする場合は「足場の組立等作業主任者」といった資格があるようです。

何にでも興味を持ち、資格や検定試験にどんどんチャレンジしてもらいたいものです。

防犯活動

生徒会役員の生徒達が富津警察署の生活安全課の方々と痴漢撲滅の啓発活動を行いました。

大学入学共通テストの時期には電車内での痴漢や盗撮行為が増える傾向があるそうです。上総湊駅で注意喚起のチラシを配付しました。

卑劣な犯罪行為や被害者がゼロになることを祈ります。

新しい年の始まり

3学期が始まりました。

始業式に先立って能登半島地震で犠牲になられた方々へ黙とうを捧げました。

校長先生からも地震に関して以下のようなお話がありました。

 

・地震は地下にある岩盤(プレート)のズレによって生じる。

・千葉県のすぐ近くにもトラフ(プレートの境目)が存在するため、大きな災害が起きる可能性が高い。

・災害に対する知識を付け、備え(備蓄品や自治体の情報、家族との取り決め等)をしっかりとすることが大切。

 

地震はいつどこで起きるかわかりません。過去にも多くの命が失われました。

今の私たちにできることをしっかりと考え、実行していく事が大切です。

ガス溶接技能講習

新年を迎えて早々、館山総合高校を会場に「ガス溶接技能講習」が開かれ、天羽高校からも約20名の生徒が資格取得にチャレンジしました。

講習は2日間に渡り行われました。

1日目は学科講習です。使用する設備の構造や取扱方法、可燃性ガスや酸素に関する知識、関係法令について学びました。

2日目は実技です。ガスと酸素ボンベに溶接機を接続、火炎を調節して鉄板を切断しました。講師の先生の指導の下、どの生徒も怪我無く実技講習を終えることができました。

最後にマークシート式の学科試験を受けてすべての講習が終了。

約半月後に結果が出ます。受講者全員が合格していることを祈っています。

きんこく塾 クリスマスコンサート

12月22日(金)

今日は学童保育「きんこく塾」のクリスマス会です。

毎年恒例の,天羽高校吹奏楽部によるクリスマスコンサートです。

演奏後には,子供たちからクリスマスプレゼントをもらいました。

気温は低くても,心はポカポカでした。

2学期最終日

本日で2学期が終わります。生徒会役員認証式・表彰式・終業式が行われました。

新年はどんな年になるでしょうか?

卒業や進級に向けて一歩一歩努力して良い年を迎えたいものです。

避難訓練を行いました

富津市消防本部に御協力いただき、地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。

日頃ワンポイント避難訓練を重ねている生徒達は迅速な避難行動を取ることができました。

全体の避難訓練の後は学年別に分かれます。

1・2年生は煙体験です。視界が真っ白で方向感覚や距離感がわからなくなる中、手探りで出口を目指しました。

3年生はシューターによる高所からの避難訓練です。3階からすべり降りてくる生徒を待ち構える先生方の表情も真剣です。

地震や火災はいつ起こるかわかりません。しっかりと知識を蓄えていざという時に備えたいものです。

DV予防講座

NPO法人「ウィメンズ・ウィングちば」より講師をお招きしてDV予防講座が開催されました。

「DVって何?」、「DV被害にあったら?」、「友達がDV被害に遭っていたら?」etc・・・。

ロールプレイングやYes,Noカードを使ってわかりやすく説明していただきました。

 

恋愛関係だけではなく、社会で人と人がより良い関係を築いていくには相手を思いやる気持ちと行動が大切だと気付かせてくれる講座となりました。

中庭の四季

中庭の紅葉です。雨に濡れてしっとりと映えています。

異常な温度に、木々も衣替えの時季を間違えています。

職員研修

期末考査が始まりました。

生徒達が放課となった午後に、PC教室にて職員研修が行われました。

千葉県教育庁教育振興部教職員課より管理主事を講師としてお招きして

「不祥事根絶」についてご講話をいただきました。

熱意のこもったお話に職員も真剣に研修に臨んでいました。

3年生の「音楽Ⅲ」を選択履修している生徒達がクリスマスコンサートを開催、日頃の授業の成果を発表しました。

 

プログラムを作り、観にきてくれた先生方にはサンタに扮してもらいクリスマスムードを高めてもらいました。

コンサートでは合唱とハンドベル演奏が披露されました。アンコールも起こり最後は全員が自然と輪になり歌う等、大盛況・大成功のクリスマスコンサートとなりました。

工業基礎コース出前授業(第4回)

12月6日(水)

工業基礎コースの出前授業も4回目を迎えました。

今日からは、日鉄テックスエンジ様が、3回にわたり「電気と機械分野」

の技術指導をしてくださいます。

 

今日は「タップダイスによるねじ切り実習」です。右が完成品です。

みんな自分の作った完成品をうれしそうに持ち帰っていました。

生徒会役員選挙

次年度の天羽高校をリードしようと立候補してくれた生徒達の立会演説会が行われました。

 

候補者の生徒達は、緊張しながらも自分の考えをしっかりと伝えていました。

続く投票では、富津市の選挙管理委員会からお借りした記入台と投票箱を使用しました。

はてさて投票結果は如何に?

2年生によるゴルフ場体験見学会

11月30日(木)ゴルフ場体験見学会

2年生が6つのゴルフ場に分かれ、見学や体験をしてきました。

 

ゴルフ場への就職者が少なくないことから実施している行事です。

◆ザ・カントリークラブ・ジャパン(木更津市)

◆上総モナークカントリークラブ(君津市)

◆ジャパンPGAゴルフクラブ(君津市)

◆PGM 東京ベイサイドゴルフコース(富津市)

◆PGM 南総ヒルズカントリークラブ(富津市)

◆PGM 総丘カントリー倶楽部(富津市)

以上6つのゴルフ場です。本校の生徒が大変お世話になりました。

出前授業のお隣では・・・

生活コースの「調理」の授業でクリスマスケーキ作りをしました。

もうすぐクリスマス、季節に合った料理を実習で作っています。

周囲にはおいしそうな甘い匂いが・・・。

「俺も食べたいなぁ・・・」

外で実習をしていた工業基礎コースの生徒も気になって覗きこんでいました。

工業基礎コース出前授業(第3回)

株式会社ダイニッセイ様による出前授業も3回目、いよいよ総仕上げです。

国家検定でもある技能検定(鉄筋施工3級)の試験範囲に沿った形で鉄筋の組み立てを行っていきます。

過去2回の授業内容を生かして、テキパキと鉄筋を組み立てていきます。道具の使い方も慣れてきました。

どのグループも最後までしっかりと組み立てることができました。

講師の皆様ありがとうございました。

ICTを活用した国語の研究授業

国語科の先生が研修の一環として研究授業を行いました。

芥川龍之介の「羅生門」を読みながら、登場人物の心情の変化について考えてみようという内容でした。

自分の考えをタブレットやスマートフォンで入力すると、入力データがすぐに集計・表示されます。小説を読んで感じる事や解釈は人それぞれ違います。そこに正解はありません。

「他の人はこういう考えをしているんだ」、「人によって考え方や感じ方が違うんだ」、「自分の考えって人と違うのかな?」

 

100年以上前の小説から学ぶことは多かったようです。

地域との交流

富津市の社会福祉協議会が主催するイベント「秋のお楽しみ食事会」に吹奏楽部の生徒が参加しました。

地域のお年寄りとの交流を図るイベントで、毎年お招きいただいています。

今年は天羽中学校の吹奏楽部と合同演奏を披露しました。

演奏後は、ビンゴ大会を一緒に楽しむ等、地域の方々との交流を深めることができました。

参加された方からは「良かったよ~」「ありがとう~!」などの言葉を掛けられ、生徒達もうれしそうな表情を浮かべていました。

工業基礎コース研究授業

2年生の工業基礎コースの生徒達が履修する「工業情報」の研究授業が行われました。

この日は電子回路についてでした。端末上で電子回路を設定して電気を流すシミュレーションを行いました。

あまり目に触れることはありませんが、生活のあらゆる箇所で使用されている電子回路に、生徒はもちろん、授業を見学した先生方も興味津々でした。

工業基礎コース出前授業(第2回)

11月22日(水)

工業基礎コース出前授業の第2回です。

第1回に引き続き,本日も株式会社ダイニッセイ様が教えてくれます。

 

今日は,鉄筋を1つ1つワイヤーで固定しながら組み上げていきます。

前回教わった技術を使って,鉄筋で立体を作ります。根気の要る作業

でしたが,立派に出来上がりました。次回がまた楽しみです。

大学と連携した防災の学び~3日目~

東京工業大学の先生と東京都立大学の学生さんたちが教えに来てくれる

「大学と連携した防災の学び~3日目~」です。今日は,前回のフィー

ルドワークで調べてきた「天羽高校周辺の危険な場所・安全な場所」の

データを1つに合わせてハザードマップを作成します。

 

それぞれの班がチェックしてきた場所にポインターを合わせると,その

場所の写真が出てきます。どんな場所かすぐに確認できます。 

 

それを見て班員同士で話し合い,どこに避難するのが一番安全か,確認

していきます。津波警報が出た時に避難しようと思っていた高台が崩れ

やすい場所であったりとか,いろいろなことがわかってきました。

登下校時に津波警報が出たら,今日のことを思い出してください。

年金セミナー

 

3年生を対象に「年金セミナー」を実施しました。

そもそも「年金」って何でしょう? 若い人にとって関係あるものなの

でしょうか?・・・関係大有りみたいです。

18歳は‥‥選挙のことも知らなきゃいけないし,消費税のことも知ら

なきゃいけないし,年金のことも知らなきゃいけないし‥‥人間は一生

勉強ですね。「知らない」ことで損をしないように!

修学旅行最終日

2泊3日の修学旅行も今日で最終日です。

ホテルを出た後は首里城公園へ。守礼門の前でクラスごとに集合写真を撮りました。火災により焼失した正殿の復旧が待ち遠しいですね。

その後は国際通りで自由行動です。お土産を買ったりランチを食べたり事前に調べたお店や観光スポットを訪れたりetc・・・

 

あっという間の2泊3日でしたが、大きな事故等なく大成功の修学旅行となりました。代休明けの生徒達の顔を見るのが楽しみです。

修学旅行2日目

修学旅行2日目はコース別体験です。

生徒達は「マリン体験」と「文化体験」のグループに分かれて行動しました。

文化体験ではむら咲むらでブレスレッド作りやシーサーの焼き物に色付けをする体験をしました。体験後には世界遺産・座喜味城跡を訪問、沖縄の歴史と文化を感じる事ができました。

マリン体験では、前日からの強風によりシュノーケリングやシーカヤック等中止になったものもありましたが、バナナボートやジェットスキーの後部座席に乗せてもらえることができ、生徒達は大はしゃぎでした。

この日は美ら海水族館の見学や御菓子御殿でランチとお土産を購入し、充実した1日となりました。

ホテル帰着後も生徒達はモリモリと夕飯を食べていました。

大学と連携した防災の学び~2日目~

東京工業大学の先生と東京都立大学の学生さんたちが教えに来てくれる

「大学と連携した防災の学び~2日目~」です。今日はモバイル端末を

活用したフィールドワークです。

 

天羽高校周辺の海側を調べる班,山側を調べる班など,全部で6班に

分かれて危険な場所・安全な場所を調べます。

 

大学から配付されたモバイル端末に,危険な場所・安全な場所を記録

していきます。方面別に分かれた6つの班のデータを1つにまとめて,

次回は,天羽高校周辺のハザードマップを作成し,災害の種類に合わ

せて,どこに避難するのが最適かをみんなで考えます。

修学旅行1日目

2泊3日の沖縄への修学旅行がスタートしました。

集合時間に遅れる生徒は1人もおらず羽田空港を出発。

初日は平和学習がメインです。

糸数壕(ガマ体験)➡ひめゆり資料館見学(千羽鶴献納)➡平和記念公園(講話)

戦争当時激戦地となった沖縄で平和について学びました。

小雨が降る中でしたが、生徒たちは「平和」や「命の尊さ」について考えを深めていったようです。

いざ沖縄へ!

2年生が,いよいよ修学旅行に出発します。行き先は沖縄です。

沖縄の歴史を学び,本土とは違う文化に触れてきます。

お土産話が楽しみです。

 

   修学旅行前日「結団式」     出発の朝「バスで羽田へ」

大学と連携した防災の学び~1日目~

天羽高校は海から1.5km のところにあります。津波が心配です。

特に登下校中に「大津波警報」が出たらどうしたらよいのでしょう。

 

東京工業大学と東京都立大学の先生方と学生さんたちが来てくださり

今日から3回に分けて駅から天羽高校までの通学路のハザードマップ

作りを教えてくださいます。

 

今回は,地図を使って天羽高校周辺の地理を確認しました。

次回は,モバイル端末を活用したフィールドワークです。

太巻き寿司講習会

富津市で活動する太巻き寿司サークルの方々を講師としてお迎えして、郷土料理である太巻き寿司作りの講習会を開きました。

3年生の生活コースの生徒に加え、PTAの保護者の方々にも参加していただきました。

見て楽しい、食べて美味しい太巻き寿司を楽しく作ることができました。できあがった太巻き寿司は職員室や事務室にも振舞われ大好評でした。

 

修学旅行に向けて

2年生は11/12(日)から修学旅行が予定されています。

本日は沖縄コンベンションビューローより講師をお迎えして事前学習を行いました。

前半は沖縄の文化や風習、歴史等について説明を受けました。

戦地となった悲しい歴史や当時のエピソードを生徒達は真剣な眼差しで聞き入っていました。

 

後半は三線を使ったミニコンサートやエイサーを鑑賞しました。

 

ある生徒は「沖縄の音楽を聴いたことはあったけど沖縄音階のルールは知らなかったし面白かった!」と興味津々でした。

 

修学旅行では現地の気候を感じながら様々なことを学んでほしいものです。

それまでに体調管理を含め事前準備をしっかりとしましょうね。

工業基礎コース出前授業(第1回)

株式会社ダイニッセイ様による出前授業が行われました。

2年生の工業基礎コースの生徒が鉄筋作業のイロハを教わっています。

鉄筋同士をハッカーと呼ばれる道具を使って結束していきます。

講師の先生からは「熱心に(講義を)受けてくれるから教え甲斐がありますね」とお褒めの言葉をいただきました。

竹馬&竹とんぼ

生活コースの3年生が「子供文化」の授業で竹馬と竹とんぼの製作しました。

近隣にお住いで毎年お世話になっている萱野さんのご指導の下、生徒達は竹に穴をあけたり紐で結わいたり。

どのグループも頑丈な竹馬を作ることができました。

 

富津市民文化祭 吹奏楽フェスティバル

今日は、富津市民文化祭「吹奏楽フェスティバル」です。

富津公民館において、天羽高校吹奏楽部と天羽中学校吹奏楽部がコラボ演奏をしました。

天気もよく、多くの人が足を止めて聴き入っていました。

文化祭公開日

 

  最優秀賞「1年D組」       書道パフォーマンス

 

  生活コース「浴衣制作」      写真部による作品展示

 

今日は天高祭一般公開日です。

公開は4年ぶりです。好天に恵まれ,多くの来場者がありました。

安全な日々を過ごす為に

富津警察署の生活安全課より職員の方をお迎えしました。

電話de詐欺や闇バイト、デートDV等について細かく説明、注意喚起をしていただきました。

学習サポートボランティア

地域連携アクティブスクールの天羽高校が,高大連携で行っているのが「学習サポートボランティア」です。

将来教師を目指している清和大学の2年生が,授業のサポートをしに来てくれています。

彼らにとっては,4年生で行う教育実習に向けて,よい練習にもなっています。