学校生活日誌

日誌

研究授業

9月末に3名の初任の先生方の研究授業が行われました。

多くの先生方が見に来たので生徒も先生も緊張していましたが、終始楽しい雰囲気で授業が進んでいきました。

ICTも活用しており、見に来た先生方も勉強になりました。

先生も生徒にわかりやすく楽しい授業をするために勉強の日々です!

コース選択説明会

9月25日(水)に1年生を対象にコース選択説明会が行われました。

4つのコースの先生方がそれぞれのコースの特徴について説明し、コースに対する理解を深めました。

コース選択は自分の将来について考えるきっかけになるので、これを機に自分が将来どのようになりたいのかを

真剣に考え、そのために自分が今なにをすべきかを探ってほしいですね。

和菓子講習会

2年生の生活コースでは、鴨川の和菓子屋さんが講師として来てくださり、和菓子講習会を開催しました。講師の方の説明を真剣に聞き、華やかな見た目が特徴の練り切りに挑戦しました。季節感のある職人顔負けの素敵な和菓子が完成し、生徒たちは感激していました!これを機に、和菓子の世界に興味を持てると嬉しいですね。

2学期スタート

9月2日(月)より2学期がスタートしました!

放送での始業式を行い、生徒達は真剣に話を聞いていました。

2学期は体育大会、天高祭など学校行事が盛りだくさんです!

楽しい2学期にしていきましょう!

 

首都圏進学フェア2024

木更津市民会館にて「首都圏進学フェア2024」が開催されました。

近隣高校のブースが設置され、多くの中学生や保護者が進学の相談に訪れました。

中学生の皆さんにとって最適な高校が見つかりますように。

中学生の一日体験入学

中学3年生とその保護者を対象に「中学生の一日体験入学」が行われました。本年度は86名の申し込みがありました。

全体での学校説明会の後、コース別の体験授業や部活動見学が行われました。暑い中足を運んでいただいた中学生や保護者の皆さん、ありがとうございました。

11/16(土)には秋季体験入学が予定されています。今回参加できなかった方は是非お越しください。

 

高校生等防災パワーアップ講座

千葉県消防学校で行われた「高校生等防災パワーアップ講座」へ生徒会本部役員の生徒達が参加してきました。

施設見学や防災講話等、生徒達の防災への意識は高まったようです。

本日学んだ内容は、2学期に開催予定の「天高防災デー」にて発表予定です。

夏休み部活動スナップ②

本日の夏休み部活動スナップは、ソフトテニス部です!

夏の暑い日差しの中、天羽高校の近くにあるテニスコートでは

ソフトテニス部が練習しています!

本日の練習は、たくさんボールを打って、走っての練習でした!

暑いので、テントの中での休憩も必須ですね(^-^)

顧問の先生方のサポートもあり、一生懸命に練習に取り組んでいました!

 

第70回関東地区高等学校PTA連合大会

第70回関東地区高等学校PTA連合大会が開催されました。

今年は地元、千葉での開催となり、本校からは教頭、PTA理事2名が参加しました。

夏の暑い日差しの中、多くの人が集まりオープニングレセプションや講演に耳を傾けていました。

 

☆夏休み部活動スナップ☆

天羽高校は現在、夏休み中ですが部活動に加入している生徒は元気に登校しています!

本日より、夏休み中活動している部活動の写真をお届けします!

トップバッターはバスケットボール部です!

通学路の魅力⑩

上総湊駅のホームにある花壇に、かわいらしいカラフルなお花が咲いていました。

夏休みに入り、登校する機会が少ない生徒もたくさんいると思いますが、部活等で駅を利用する生徒にはぜひ見て癒されてほしいです。❀

吹奏楽部の活動

7月21日に吹奏楽部が天羽中学校吹奏楽部定期演奏会に出演しました。

当日は多くの保護者の方や先生方がお越しくださり、中学生と合同の演奏と、天羽高校単独のステージもいただき1曲披露しました。

吹奏楽部は現在部員が2名と少ないため、合同での演奏は迫力があり部員も楽しく演奏しています。

今後もたくさんの本番を控えているので、吹奏楽部の演奏をぜひ聴きにお越しください♬

同窓会総会

同窓会役員会・総会が行われ、事業計画や予算について話し合いました。

参加された同窓会員の方々は、自身の学生生活や当時の町の様子等を懐かしそうに話され、終始和やかな会となりました。

終業式の様子

ある1年生の終業式(放送)の様子です。

1年生にとっては高校生活最初の学期でした。

通知表をもらって、「もっとしっかり提出物を出せばよかった」「テスト勉強すればよかった」という声や、「中学校の時より頑張ることができた」「見たことがないくらい良い成績がとれた」という声が聞こえてきました。

先日行われた期末考査の結果を見ては、「中間試験の時より全体的に点数が上がった」「苦手な教科も頑張れた」と喜んでいる生徒が多数いました。

1学期で感じたうれしい気持ちや悔しい気持ちを忘れずに、2学期も一緒に頑張っていけたら良いなと思います!

 

1学期終了

本日で1学期が終了しました。

連日の猛暑で熱中症対策として放送による終業式を行いました。

生徒たちも教室でしっかりと放送を聞いていました。

明日より夏季休業となりますが、休業中の過ごし方に気を付けて

楽しく充実した夏季休業を過ごしほしいです。

2学期の始業式に皆さんに会えることを楽しみにしています!

 

薬物乱用防止講話

先日、千葉県警察内房少年センターの三縄様をお招きして、全校生徒を対象に薬物乱用防止講話を行いました。

薬物乱用と言っても、大麻や覚せい剤の危険ドラッグのことだけでなく、オーバードーズといった、医薬品を規定の量よりも多く服用することも薬物乱用に含まれています。

講話の中では、薬物乱用者の手記や、薬物乱用者と健康な人との脳の違いを画像で見たり、身近なところに潜んでいる薬物乱用の話を生徒たちは真剣に聞いていました。

近年、青少年における覚せい剤等の薬物乱用が増加傾向にあります。この講話をひとつの機会とし正しい知識を学び、薬物乱用防止に努めていってほしいです。

野生の生き物

期末テストで生徒が早く帰った放課後、職員室前で先生方が窓際にスマートフォン片手に集まっていました。

何かと思って近づいてみると・・・

コウモリの赤ちゃんが壁にピタッと張りついていました。

上総湊にも生息しているんですね~。

⚾第106回全国高等学校野球選手権千葉大会⚾

7月10日、袖ケ浦市営球場にて本校野球部を含む連合チームが初戦を迎えました。初戦の相手は市川南高校です。

結果は負けてしまいましたが、1・2年生中心のチームを本校3年生、宇惠君・若月君・渡邉君がチームを引っ張って躍動していました!

たくさんのご声援ありがとうございました!

引き続き、天羽高校野球部新チームにもご声援をお願い致します!

絶賛練習中

生徒会や有志の生徒が集まって野球応援の練習をしています。

本校の吹奏楽部は部員が少ないため楽器のできる教員も応援に加わっています。

野球部、応援団共に心をひとつに健闘を祈ります!

 

ようこそ天羽高校へ

天羽小学校の2年生が学区探検として天羽高校に見学に来てくれました。

学校の施設を見て、「体育館もグラウンドも広い!」「自動販売機がある!」「図書室の本が小学校より多い!」etc…

工業基礎コースや生活コースの授業を見学しながら沢山質問してくれました。見られている高校生も緊張の面持ちです。

近い将来の自分が想像できたでしょうか?

通学路の魅力⑨

今日は2種類の新しい花を見つけました。

梅雨の風物詩であるあじさいも咲き始めています。

梅雨は雨の日が多く普段と比べて憂鬱になりがちですが、アジサイが咲いている通学路を歩けることは少し楽しみですね。

通学路の魅力⑧

6月になり、また新しい景色が見られるようになりました。

この白い花は、ホタルブクロという名前みたいです。

花言葉は「正義」「忠実」などがあり、教会の鐘を連想させる形をしていることから、「忠実」という花言葉がついたといわれています。

通学路に咲いているお花の花言葉を調べていくのを趣味にするのも楽しそうですね。

 

進路ガイダンス

外部から講師をお呼びして3年生向けに進路ガイダンスを実施しました。

「働くってどういうことだろう?」

「進学するための方法は?お金はかかるの?」

「面接ってしたことがない。。。」

生徒達の疑問や不安に講師の先生方が丁寧に答えてくれました。

生徒達の進路への意識も高まったようです。

生徒総会

生徒総会が行われました。

各委員会の活動方針や部活動予算などが話し合われました。

準備や当日の進行に携わった生徒会役員本部の生徒達、お疲れ様でした!

通学路の魅力⑦

正門の目の前の花壇が色づきました!

学校に入ってすぐにきれいなお花が目に入ると気分が上がりますね。

学校内の季節ごとの癒しスポットも見つけていけたら、さらに学校生活が楽しくなりそうです。

アルバム撮影

お昼休み、中庭から賑やかな声がしてきました。

3年生が卒業アルバムの集合写真を撮るために集まっています。

色々な行事が高校生活最後のものとなり、各自の進路に向けた活動も本格的に始まります。卒業の足音がゆっくりと近づいています。

通学路の魅力⑥

通学路に新たな白いお花が咲きました❀

昨日まで咲いていなかったお花が次々と咲いていくので、毎日学校までの道が楽しいですね。

企業情報交換会②

先月に引き続き第2回目の企業情報交換会が行われました。

今回は工業系企業の皆様に御協力を仰ぎました。

 工業と言っても種類は様々です。企業の方々からの説明に生徒達は新しい発見や学びを得たようです。

 

通学路の魅力⑤

最近は通学路にスノーポールが咲いています。

1年生の生徒の間でも、道に白いお花が咲いていると話題になっていました。

生徒も通学路で癒しを得ているみたいです。

企業情報交換会①

3学年を対象に企業情報交換会が行われました。

今回は福祉関連やレジャー関連の企業の方々に来校いただき、仕事内容や働く上での心構え等を各ブースで説明していただきました。

 ある生徒は「就職といってもピンとこなかったけれど、自分に合った仕事をしっかりと見つけていかなきゃな」とボソリ。

本格的に就職活動が始まる前に良い刺激となったようです。

通学路の魅力④

春はたくさんのお花が咲きますね。

ここ数日間の中で前日までは見かけなかったお花がどんどん咲いていきます。

鮮やかなピンクのお花もとてもきれいです。

通学路の魅力③

今日はとても良い天気です。

通学路には真っ赤なお花も咲いています。

青空に赤い花はとても映えますね。

ワンポイント避難訓練

天羽高校では予告なしに地震を告げる放送を流す「ワンポイント避難訓練」を実施しています。

その場に応じた第一次避難行動ができるようにすることが狙いです。

 今回は1時間目の開始直後に放送を流しました。どのクラスもしっかりと避難行動ができていました。

離退任式

4月は出会いの季節でもあり別れの季節でもあります。

この春に離退任された先生方からご挨拶をいただきました。

お世話になった先生方の話は心に染み入ります。

最後は体育館の出入り口まで職員・生徒みんなでお見送りをしました。先生方の新たな場所でのご活躍をお祈りいたします。

通学路の魅力②

この時期の部活終わりの時間は、とてもきれいな夕日を見ることができます。

竹林の隙間から見える夕日はとても趣があります。

1年生オリエンテーション・対面式・部活動紹介

1年生を対象にオリエンテーションが行われ、天羽高校での授業や生活等について説明がありました。

まだまだ緊張の表情が抜けない1年生は、真剣に耳を傾けていました。

 

午後からは2・3年生との対面式と部活動紹介です。

各部活の代表が実技を披露したり部活紹介映像を流したりと趣向を凝らした内容になりました。

少しでも多くの新入生が入部して天羽高校の部活動が活発になることを期待します。

 

入学式

令和6年度入学式が行われました。

新入生75名は緊張した面持ちながら、呼名に元気に応えていました。

強い雨風に耐えて咲き残った桜のように、粘り強い気持ちで高校生活を送ることを期待しています。

 

 がんばれ!新入生!!

新年度スタート

始業式が行われました。

校長先生からは「あきらめない気持ちが大切」として、ウォルト・ディズニー氏の逸話が紹介されました。

新学年を迎えた生徒達には授業や行事といった学校生活や進路活動に精一杯努力してほしいとエールをいただきました。生徒達の表情も引き締まったように感じます。

明日は入学式が行われます。雨予報で桜の花が心配ですが、晴れ晴れとした気持ちで新入生を迎えたいと思います。

通学路の魅力①

これから新年度の学校生活が始まります。

多くの生徒が利用している上総湊駅では、桜と菜の花を同時に見ることができました。

上総湊駅から学校までの通学路はとても自然豊かで、季節折々の自然や風景を楽しむことができそうです。

今年も生徒たちが富津の空気の中で穏やかに過ごせるよう見守っていきます。

全校集会

明日は終業式です。

春休みを前に全校集会が開かれ、教務主任と生徒指導主事から講話をしました。

教務主任からは学習成績や進級等について、

生徒指導主事からは春休みの過ごし方や安全な生活を送るための注意事項が生徒に伝えらえました。

新たな年度を迎える前に生徒達の気持ちも引き締まったでしょうか?

進路講演会

1・2年生を対象にライセンスアカデミー様の御協力で進路講演会を開きました。

第1部の講演では、「働く」とはどういうことか?どのような職業を選んでどのような活動をして行けばよいのか?といった講話をしていただきました。

第2部ではキャンパスアクターの方々による劇です。進路に悩む高校生が友人や偶然知り合ったおじさんからヒントを得て進路活動を考えるといったストーリーでした。

1・2年生の生徒たちにとって自身の進路活動に活かせる良い機会となりました。

入学許可候補者説明会

新年度に入学を予定している中学生とその保護者を対象に入学許可候補者説明会が行われました。

高校生になるにあたっての心構えや守ってほしい事等の説明に、緊張した面持ちで真剣に話に耳を傾けていただきました。

巣立ちの時

第76回卒業証書授与式が行われました。

コロナ禍に入学し、様々な学校行事に制限がかかる中でも懸命に学校生活を送りました。

卒業式に臨む姿や態度は凛々しく3年間の成長を見て取ることができました。

卒業生のこれから歩む人生が輝かしいものになると信じています。

卒業おめでとうございます!!

ワンポイント避難訓練

本日もワンポイント避難訓練が行われました。
予告無しで地震発生を告げる放送がかかります。
今回は1時間目の授業開始直後でした。

生徒達の速やかな避難行動、バッチリでした。
先生方も生徒へ指示を出しながら自分の身の安全を確保します。

地震の多い日本では、いつ・どこで災害に見舞われるかわかりません。
その場に応じた適切な避難行動が落ち着いてできるように、これからも
避難訓練を続けていきます。

「働く」ってどういうこと?

2年生を対象に進路ガイダンスが行われました。
今回のテーマは「仕事について考える」。
「ジョブカフェちば」から講師をお招きしました。

「働くってどういうこと?」「正社員とアルバイトの違いって?」
「就職先ってどうやって決めればいいの?」といった内容に、生徒達は
興味深そうに耳を傾け、グループで話し合いをしていました。

進級を間近に控えた2年生、進路活動についての意識も高まったようです。

 

写真部・書道部 合同展示会

現在、富津市役所1階ロビーにて
「天羽高校写真部・書道部 合同展示会」を開催しています。


顧問の出品を含め、全60点余り。
時間は、8:30~17:15。
2月15日(木)まで展示してあります。

まだの方は是非!

SDGs をテーマにした「英語による発表会」

2月7日(水)

1年生全クラスの英語の授業で、英語の発表会を行いました。
テーマは「SDGs」。3~4人のグループごとに発表します。

 

英語を読むスピードに合わせて、スライドを切り替えます。
それだけでも大変なのに、とにかく英語の発音が難しい!

目の前ではALTを含む3人の先生が採点しているのも気になるし、
なんか今日は、担任の先生とか‥‥いろんな先生が見に来ています。
「え? こっ、校長先生まで来てるじゃん!」

なんとか全グループ終了!
最後に校長先生からコメントをいただきました。
「Everyone, nice performance.  Good job!   But a little more practice!」

工業基礎コース出前授業(第6回)

2月7日(水)

ものづくりマイスターによる出前授業も最終回を迎えました。
前回に引き続き、日鉄テックスエンジ様が来てくださいました。
「電気計測実習」の続きです。

電気回路の実習セットにコードをつないでいきます。
家の中にある、階段の上と下のスイッチの切替構造が非常に難しい。
頭がパンクしそうです!

講師の方の手助けにより、なんとかライトの切り替えができました。
難しいけど、これはおもしろい。
日鉄テックスエンジ様、ありがとうございました。

1学年レク

クラス対抗のドッジボールです。

説明を聞いてしっかり準備運動をします。

体育館には元気な声が響いていました。優勝はA組!!

優勝チームは最後に教員チームとエキシビションマッチです。
勝ったのは教員チームでした!
生徒・教員のお互いが親睦を深めることができました。

Clean Up

3年生が家庭学習期間に入り、使用していた生徒棟の3階はすっかり静かになりました。

今日は3学年の職員がガタガタと机や椅子を廊下に出しています。何が始まるのでしょうか?

使用した教室に感謝を込めながら、張り切ってワックスがけをしました。

これから卒業を迎える3年生や入学者選抜で来校する受検生の為にピカピカに仕上げました。

3学年の先生方お疲れ様でした!