学校生活日誌

日誌

鉛筆 進路講演会

3月18日(火)1・2年生を対象にライセンスアカデミー様の御協力で進路講演会を開きました。

第1部の講演では、「自分の夢を叶える進路選択」「高校生活で何をすべきか」というテーマで講話をしていただきました。

後悔しない進路選択や失敗を恐れない心など、今後の進路活動のみならず学校生活でも役立てていけるお話をしていただきました。

第2部ではキャンパスアクターの方々による劇です。「就職・進学の違いやそれぞれの目的」、「高校生と社会人のルールや意識の違い」について、2本立てのストーリーでした。

就職・進学の違いや目的など、わかりやすく理解することができました。

また、高校生と社会人の意識の違いでは、社会人としての心構えを学ぶ良い機会になりました。今後の学校生活では、遅刻や欠席に注意して過ごしていきましょう!

この進路講演会を通して、学んだことを活かし自身の進路活動に役立てていってほしいです。

 

高校生になる前に・・・

新年度に入学を予定している中学生とその保護者を対象に入学許可候補者説明会が行われました。

高校生になるにあたっての心構えや守ってほしい事等の説明に、緊張した面持ちで真剣に耳を傾けていただきました。

4月8日の入学式には身も心もしっかりと準備を整えて天羽高校へ来てください!

 

卒業おめでとう!

3月5日(水)に第77回卒業証書授与式が行われ、44名の3年生がそれぞれの道へ歩き出していきました。

式では、最後の担任からの呼名に力強く返事をし、最後には胸を張って校歌を歌う姿に会場は感動に包まれました。

 きっとこれから困難なことや壁にぶつかることもあると思います。そんな時も、高校3年間の思い出を糧にして夢に向かって羽ばたいていってください。先生方はいつでも応援しています!

合格おめでとう!

令和7年度千葉県公立高等学校入学選抜の入学許可候補者が発表されました。

発表はパソコンやスマートフォンでも確認できますが、学校の掲示板の前にも受検生の姿が見受けられ、うれしそうな表情を浮かべていました。

新たな気持ちを胸に天羽高校で活躍してくれることを祈ります。

 

1年生就労体験報告会

2月10日、13日の二日間に分けて、1年生就労体験報告会が行われました。

事業所ごとに2分以内を目安にパワーポイントを用いて、就労体験を通して学んだことや「働く」ということに対してどのように考えたかを発表しました。

今回の就労体験が進路選択のきっかけとなることを祈っています。

バス 1・2年生進路別見学会

2月7日(金)、1・2年生合同の進路別見学会が、(株)ライセンスアカデミーの運営により行われました。

午前中は、就職希望者は君津市や袖ケ浦市にある会社(工場)を、進学希望者は千葉市内の大学・短大・専門学校をそれぞれ見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は、木更津市民体育館で進路相談会が行われました。数多くの会社や大学・短大・専門学校が参加し、生徒はそれぞれのブースで個々に説明を聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

生徒には、さまざまな体験を積みながら、将来の進路について真剣に考えていってほしいと思います。

 

鉛筆 第2学年 進路ガイダンス

1月31日(金)2年生対象に進路ガイダンスが行われました。

ちば若者キャリアセンター「ジョブカフェちば」からキャリアカウンセラー3名を迎え、「働く意味」、「学生と社会人、正社員とアルバイトの違い」などの講義をしていただきました。

また、「仕事について考える」というテーマでは、ホランド興味チェックシートを使って仕事の探し方を考えました。

生徒は、興味を持って個人ワークや、グループワークに取り組みました。

「仕事探しでは、会社や自分のことをよく知ることが大切です。」という講師の言葉が印象的でした。

1年生進路ガイダンス

1月31日(金)5、6時間目に1年生の進路ガイダンスが行われました。

5時間目にはグループごとに分かれ、どのような職業があるかパネルディスカッションを行いました。6時間目にはIT系・自動車系・美容系の専門学校の先生のお話を聞きました。

今回のガイダンスでさまざまな仕事を知ることができたと思います。ぜひ興味のある仕事を探してほしいです。

百人一首大会

1月29日(水)3年生の国語表現の授業で百人一首大会が行われました。

今回は4人ずつのグループに分かれての対戦です。

事前に決まり字を勉強して、上の句が読まれた時点で札をとる姿も多数見られました。

日本の伝統文化を楽しみながら、和歌を勉強できる貴重な時間だったと思います。このような機会を大切にしていきましょう✨

開かれた学校づくり委員会

今年度3回目の開かれた学校づくり委員会が開催されました。

 

今年度の天羽高校の教育活動について、学校評価アンケートの集計結果を分析していただきました。

委員の皆様には天羽高校への期待を込めたご意見をいただきました。いただいた意見を次年度以降に繋げていきます。