文字
背景
行間
日誌
進路講演会
3月18日(火)1・2年生を対象にライセンスアカデミー様の御協力で進路講演会を開きました。
第1部の講演では、「自分の夢を叶える進路選択」「高校生活で何をすべきか」というテーマで講話をしていただきました。
後悔しない進路選択や失敗を恐れない心など、今後の進路活動のみならず学校生活でも役立てていけるお話をしていただきました。
第2部ではキャンパスアクターの方々による劇です。「就職・進学の違いやそれぞれの目的」、「高校生と社会人のルールや意識の違い」について、2本立てのストーリーでした。
就職・進学の違いや目的など、わかりやすく理解することができました。
また、高校生と社会人の意識の違いでは、社会人としての心構えを学ぶ良い機会になりました。今後の学校生活では、遅刻や欠席に注意して過ごしていきましょう!
この進路講演会を通して、学んだことを活かし自身の進路活動に役立てていってほしいです。
高校生になる前に・・・
新年度に入学を予定している中学生とその保護者を対象に入学許可候補者説明会が行われました。
高校生になるにあたっての心構えや守ってほしい事等の説明に、緊張した面持ちで真剣に耳を傾けていただきました。
4月8日の入学式には身も心もしっかりと準備を整えて天羽高校へ来てください!
卒業おめでとう!
3月5日(水)に第77回卒業証書授与式が行われ、44名の3年生がそれぞれの道へ歩き出していきました。
式では、最後の担任からの呼名に力強く返事をし、最後には胸を張って校歌を歌う姿に会場は感動に包まれました。
きっとこれから困難なことや壁にぶつかることもあると思います。そんな時も、高校3年間の思い出を糧にして夢に向かって羽ばたいていってください。先生方はいつでも応援しています!
合格おめでとう!
令和7年度千葉県公立高等学校入学選抜の入学許可候補者が発表されました。
発表はパソコンやスマートフォンでも確認できますが、学校の掲示板の前にも受検生の姿が見受けられ、うれしそうな表情を浮かべていました。
新たな気持ちを胸に天羽高校で活躍してくれることを祈ります。
1年生就労体験報告会
2月10日、13日の二日間に分けて、1年生就労体験報告会が行われました。
事業所ごとに2分以内を目安にパワーポイントを用いて、就労体験を通して学んだことや「働く」ということに対してどのように考えたかを発表しました。
今回の就労体験が進路選択のきっかけとなることを祈っています。
1・2年生進路別見学会
2月7日(金)、1・2年生合同の進路別見学会が、(株)ライセンスアカデミーの運営により行われました。
午前中は、就職希望者は君津市や袖ケ浦市にある会社(工場)を、進学希望者は千葉市内の大学・短大・専門学校をそれぞれ見学しました。
午後は、木更津市民体育館で進路相談会が行われました。数多くの会社や大学・短大・専門学校が参加し、生徒はそれぞれのブースで個々に説明を聞くことができました。
生徒には、さまざまな体験を積みながら、将来の進路について真剣に考えていってほしいと思います。
第2学年 進路ガイダンス
1月31日(金)2年生対象に進路ガイダンスが行われました。
ちば若者キャリアセンター「ジョブカフェちば」からキャリアカウンセラー3名を迎え、「働く意味」、「学生と社会人、正社員とアルバイトの違い」などの講義をしていただきました。
また、「仕事について考える」というテーマでは、ホランド興味チェックシートを使って仕事の探し方を考えました。
生徒は、興味を持って個人ワークや、グループワークに取り組みました。
「仕事探しでは、会社や自分のことをよく知ることが大切です。」という講師の言葉が印象的でした。
1年生進路ガイダンス
1月31日(金)5、6時間目に1年生の進路ガイダンスが行われました。
5時間目にはグループごとに分かれ、どのような職業があるかパネルディスカッションを行いました。6時間目にはIT系・自動車系・美容系の専門学校の先生のお話を聞きました。
今回のガイダンスでさまざまな仕事を知ることができたと思います。ぜひ興味のある仕事を探してほしいです。
百人一首大会
1月29日(水)3年生の国語表現の授業で百人一首大会が行われました。
今回は4人ずつのグループに分かれての対戦です。
事前に決まり字を勉強して、上の句が読まれた時点で札をとる姿も多数見られました。
日本の伝統文化を楽しみながら、和歌を勉強できる貴重な時間だったと思います。このような機会を大切にしていきましょう✨
開かれた学校づくり委員会
今年度3回目の開かれた学校づくり委員会が開催されました。
今年度の天羽高校の教育活動について、学校評価アンケートの集計結果を分析していただきました。
委員の皆様には天羽高校への期待を込めたご意見をいただきました。いただいた意見を次年度以降に繋げていきます。
3年生引退!
1月24日の放課後、とある教室を覗いてみると...
漫画研究同好会の3年生送別会が行われていました。
後輩がクイズなどの企画を催し、先輩たちは楽しそうに参加していました。
後半ではプレゼントの贈呈や全員での記念撮影が行われ、3年間の部活動の幕が閉じました。これからもそれぞれの道で、好きなことを極め羽ばたいていくことを祈っています。
福祉・介護の学習会
1月20日(月)の5・6限に、第2学年で福祉・介護の学習会が行われました。
介護施設「上総園」から介護福祉士2名を講師として迎えました。
前半は、「福祉・介護の仕事内容、求人状況」について講話をいただきました。
後半は、車椅子体験や椅子からの立ち上がり介助体験、食事介助体験を行いました。
生徒は実際の介護施設での様子をスライドで見たり、介護体験に真剣に取り組んでいました。
今回の学習会をとおして、生徒たちが福祉・介護への理解を深め、今後の学校生活や進路選択に活かしてくれることを期待します。
君津・木更津地区高校書道展
木更津市のイオンモールを会場に君津・木更津地区高校書道展が開催されました。
近隣校の作品がずらりと並ぶ中で本校書道部員の作品もキラリと輝いていました。
部員数2名と少数ながら、日々切磋琢磨している書道部員と顧問の先生の晴れの舞台となりました。
今後も良い作品を見せてくれると思います。
就労体験
1月15,16日の二日間で1学年の生徒を対象に就労体験が行われました。
木更津から富津までたくさんの事業所にお世話になり、アルバイト等では体験できないような業務内容まで体験させていただくことができました。
将来の職業を考えるうえでも、とても貴重な時間であったという感想がたくさん出てきました。
この就労体験を経て、生徒一人ひとりが自分の進路について真剣に考え、学校での過ごし方、勉強への姿勢について改めて考えられるとより素敵ですね✨
3学期スタート
1月7日(火)に始業式が行われました。本日より3学期がスタートします。
始業式では、校長先生から3学期の過ごし方の心得や4月から新しいステージに進む3年生に向けてのお話などをしてくださいました。
新しい年がスタートし、気持ちを新たに生徒たちには頑張ってもらいたいです。
火災避難訓練
12月18日 火災避難訓練が行われました。
実際に非常ベルを鳴らして消防署の方々に来ていただき、避難完了後にはお話をいただきました。
避難訓練が終わった後には、学年別に訓練をしました。
1年生は煙道通過訓練、2,3年生はシューター降下訓練を行いました。
生徒会役員選挙
12月17日 生徒会役員選挙が行われました。
今回は9名の立候補者とその応援責任者が全校生徒の前で堂々とした演説をしました。
また他にも、選挙管理委員に所属する生徒が主体となり選挙を運営し、活躍している姿が見られました。
天羽高校では、富津市の選挙で実際に使われている記載台と投票箱をお借りして、本格的な選挙の場を整えています。
この機会を通して生徒の選挙に対するハードルが下がり、選挙権を得た年には積極的に選挙に行ってくれたら良いなと思います。
合同津波避難訓練
12月11日 天羽小学校と天羽高校の合同津波避難訓練が行われました。
警報が鳴ってから生徒はてんでんばらばらに天羽小学校へ避難し、天羽小学校で出席者全員が集合していることを確認しました。それから、小学生から高校生に対して地震や津波に関する質問をするコーナーが開かれました。
津波の大きさや適切な避難場所、おすすめの対策などの質問がされ、高校生は図などを用いてわかりやすく一つ一つの質問に答えていきました。
「棚などの倒れてきたら危ない家具を固定すること」、そして「万が一災害が起きたときに家族と合流する避難場所を決めること」が今できる対策であると分かったので、帰ったらすぐに行動してみましょう。
学習サポートボランティア最終日
天羽高校では、清和大学で教職課程を履修する学生に、ボランティアとして学習のサポートに来校していただいています。
本日は本年度最後の日、学生さん達はしっかりとサポートをこなし大学へ帰っていきました。
生徒からは別れを惜しむ声も聞こえてきました。
立派な先生になって、学校の現場に戻ってきてください!
国語の授業の様子
2年生の「文学国語」の研究授業が行われました。
鎌倉時代の随筆「方丈記」が題材です。
生徒達は文章の意味や読み方だけではなく、「方丈記」が書かれた時代背景や、作者の鴨長明の経歴等を調べて、何故このような随筆が書かれたのかを研究し、発表しました。
どのグループもよく調べ上げ、しっかりとプレゼンテーションできていました。
1学年校外学習
11月29日 1年生は浅草へ校外学習に行きました。
プライベートでは都内に行かない生徒も多く、バスで移動しているときから景色を見てはしゃいでいる姿が見られました。
現地に到着してからは、浅草寺や仲見世通り、花やしきに訪れる班が多い中で、スカイツリー方面に足を伸ばしている班もありました。
この校外学習をきっかけに、様々な土地を訪れる楽しさを見つけられた生徒もいたようです。
修学旅行3日目
修学旅行最終日です。
班別行動で国際通りを散策、お土産を買ったり事前に調べた美味しいお店を探したりと各班でそれぞれ楽しみました。
帰りの飛行機が強風の影響で若干遅れましたが、概ね予定通りに帰ってくることができました。大きな事故等なく、思い出に残る良い修学旅行となりました。
修学旅行2日目
修学旅行2日目は美ら海水族館からスタートです。
沖縄ならではのカラフルな魚に生徒達は見入っていました。
昼食を挟んで午後は恩納村のナビ―ビーチへ移動、マリン体験をしました。
波風共に高く、シュノーケリングやシーカヤック等が中止となっていまいましたが、バナナボートに乗ったり琉球グラスの絵付け体験をしたりと、沖縄の自然や文化に触れました。
ホテルへ着いてからも、夕食前にビーチに入ったり写真を撮り合ったりと生徒達は元気いっぱいでした。
明日はいよいよ最終日!思い出を沢山作って帰りましょう!
修学旅行1日目
2学年の生徒達が2泊3日の修学旅行で沖縄に出発しました。
朝の集合時間には誰一人遅刻することなく、元気にバスに乗り込み羽田空港へ。沢山の先生方も見送りに集まりました。
初日は平和学習です。ひめゆり平和祈念公園やチビチリガマを訪れました。かつての戦争で沢山の悲劇を生んだ場所で、当時の様子を聞いて生徒達は何を思ったでしょうか?
宿泊先のホテルへは少し遅れて到着しました。健康を悪くする生徒はおらず、無事に修学旅行1日目を終えることができました。
しっかり食べてゆっくり休んで明日に備えましょう!
修学旅行結団式
2学年の生徒達は明日から沖縄に修学旅行です。
出発を前に結団式が行われました。修学旅行へ臨む心構えや、持ち物や緊急時の連絡先、保健上の注意事項などを再確認しました。
沖縄の風土や文化に触れながら集団行動もしっかりと学ぶ良い機会です。意義のある修学旅行になるようにしっかりと準備しましょう!
沖縄の音楽
2年生の音楽の授業では、沖縄修学旅行の事前学習の一環で三線を取り扱っています。
三線の成り立ちや演奏方法はもちろん、工工四(くんくんしー)と呼ばれる三線の楽譜の読み方や5つの音で構成される琉球音階について学びました。
生徒たちは初めて触れる楽器に興味津々で、工工四の楽譜で『海の声』と『涙そうそう』に挑戦しました♬
ぜひ現地で実際に沖縄の音楽に触れてきてほしいですね。
天高防災デー
天羽高校では「防災教育」について力を入れており、大学と連携した学びや地域との合同避難訓練等、様々な取り組みをしています。
それら学習の成果発表の場として「第3回天高防災デー」が行われました。
当日は富津市長をはじめ、富津市教育委員会や千葉県教育委員会、大学等の御来賓や、保護者や地域、近隣学校の先生方等、多くの方に御来校いただきました。
生徒達は仲間の発表や、普段聞くことができない大学の先生のお話を興味深く聞いていました。
生活コースの防災学習に関する掲示発表や、1年生の防災学習に使用する防災アプリの展示に多くの方に興味を持っていただきました。
いつ起きるかわからない災害に対して、海からわずか1kmに位置する天羽高校はこれからも防災について考えていきます。
年金セミナー
木更津年金事務所の方を講師としてお呼びして「年金セミナー」が行われました。
「年金」や「社会保険」という言葉はテレビやニュース等で聞いたことはあるけれどよくわからないという生徒達に丁寧に解説していただきました。
工業基礎コース出前授業②
株式会社ダイニッセイ様による出前授業2回目の様子です。
前回の授業で学んだことを、生徒は自分たちでどんどん進めていきます。講師の先生からは「是非みなさんうちの会社に入っていただだきたい!」という言葉をいただきました。
実際に鉄筋作業に興味を持ち、自分の進路にヒントを得た生徒もいたようです。
魚料理講習会
11月12日に、生活コースを対象に「魚料理講習会」が開かれました。
講習会では実際に生徒もアジをおろして、「アジの蒲焼丼」「アジのさんが焼き」「アジの骨せんべい」「アジのつみれ汁」を教えていただきながら料理する体験をしました。
天羽高校の特色であるコース制度を生かし、連続した時間を確保してこのような経験の場を例年設けています。
最後は料理したものを皆でいただき、生徒から講師の方々に感想とお礼の言葉をお伝えして講習会を閉じました。
この経験を普段の生活でも生かしたいという生徒の声が聞こえて、とても有意義な時間となりました。
裁判所見学・裁判傍聴
11月11日(月)、3年生3クラスは、千葉地方裁判木更津支部に裁判所見学、裁判傍聴に行ってきました。
午前中はA組のクラスが窃盗の裁判を傍聴し、午後からはB組C組が薬物に関する裁判を傍聴させていただきました。
生徒は初めて裁判を傍聴し、真剣な表情で裁判を傍聴していました。
裁判を傍聴する体験は貴重ですので、この体験を通して学びの多いものにして欲しいです。
そして、千葉地方裁判所木更津支部の近くには、童謡「證誠寺の狸囃子」でお馴染みの證誠寺にも見学に行きました!
木更津の観光名所である證誠寺にも初めて行く生徒が多く、楽しそうに見学していました。
ゴルフ場体験見学会
11月7日(木)午後、2年生のゴルフ場体験見学会が行われました。
今年度は、生徒が6つのゴルフ場に分かれ、企業の概要や仕事の説明を受けた後、施設の見学やゴルフ体験などを行いました。
ゴルフ場ごとの特色ある体験内容に、生徒は皆新鮮で充実した時間を過ごすことができました。
この体験をとおして、生徒が社会や職業に対する視野を広げ、自らの進路について一歩進んで考えることができればよいと思います。
防災学習事後学習
先週実施した防災学習の事後学習を行いました。
フィールドワークで得た危険な場所や避難場所の情報をもとに、実際に災害があった際にどのように避難するのか具体的に考え、目的であった通学路で災害があった時に生徒自身が判断して動くための学習をすることができました。
学習の中では生徒個人のスマートフォンでAIチャットボットを活用し、ICTを活用した今の時代ならではの学習方法で、楽しく知識を得ることができていました。
工業基礎コース出前授業①
株式会社ダイニッセイ様の御協力で、工業基礎コースの生徒達が鉄筋作業について学びました。
鉄筋を針金で結束し骨組みを組んでいく作業を丁寧に指導していただきました。技能検定3級の実技課題に沿って仕上げていきます。
出来上がりに生徒も満足。「なかなか筋の良い生徒さん達でした」とお褒めの言葉もいただきました。
走れ走れ
暑さもすっかり和らぎ秋の気候になってきました。体育の授業では持久走が行われる時期です。
学校の周辺に流れる湊川沿いを自然を感じながら走ります。
走り終わった生徒達は「疲れた~!」「自然なんか感じる余裕ないっすよ~」
若いうちに基礎体力をアップさせるために頑張れ~!!
竹馬&竹とんぼ作り
3年生の生活コースが毎年恒例の竹馬と竹とんぼ作りに挑戦しました。
材料や作り方等はすべて地元の御協力を得ています。
慣れない作業に四苦八苦しながら竹馬を作っていきます。
できあがった後はみんなで竹馬乗りにチャレンジ。ほとんどの生徒が竹馬は初めてで、恐る恐るチャレンジしていました。
ゴルフ場体験見学会の事前説明会
10月31日(木) 2学年の総合的な探究の時間に、11月に行われるゴルフ場体験見学会の事前説明会がありました。
ゴルフ場体験見学会は、生徒のキャリア教育の一つとして、毎年2年生全員を対象に行われています。
説明会では、就職支援の小林教諭から今後の進路に向けての心構えや進路関係の行事についての紹介もありました。
生徒は皆、真剣な表情で説明を聴いていました。
この行事が、生徒にとって進路に向き合う一歩となることを期待します。
防災学習
10/31(木)に1学年を対象に防災学習が行われました。
大学教授に来ていただき、室内での事前学習を行った後、学校周辺の危険な場所や避難場所等を探すためのフィールドワークに出かけました。
通学路で災害が起こった場合には自分の身を守るために生徒自身が判断して行動できるよう、熱心に取り組んでいる姿を多く見ることができました。
富津市民文化祭
10月27日(日)に富津公民館にて富津市民文化祭こども祭りが開催されました。本校の吹奏楽部も天羽中学校吹奏楽部と合同で出演しました♬
当日は雨の予報でしたがなんとか曇りを保ち、外で演奏することができました。
校長先生や卒業生、地元の方々がお越しくださり、曲に合わせて手拍子をいただき楽しく演奏することができました。お越しくださった皆様、ありがとうございました。
まだまだこれからも吹奏楽部の本番が続きます!応援よろしくお願いいたします!
修学旅行1日目
2学年の生徒が2泊3日の修学旅行で沖縄に出発しました。
朝の集合時間に誰一人遅刻することなく、元気にバスに乗り込み羽田空港へ。沢山の先生方もお見送りに集まりました。
初日は平和学習です。
ひめゆり平和祈念資料館では千羽鶴を奉納し、チビチリガマを見学しました。かつての戦争で沢山の悲劇を生んだ場所へ実際に行き、生徒達は何を感じたでしょうか?
ホテルには少し遅れて到着。しっかり食べてゆっくり休んで明日に備えましょう!
天高祭2日目
10月26日(土)、天高祭一般公開日です。
一般公開では、たくさんの保護者の方々や地域の方々などが天羽高校に
来校してくださいました!
来校してくださった皆さんがとても楽しそうに天高祭をまわっていました!
来年の天高祭も楽しみですね(^-^)
天高祭1日目
10月25日(金)、天高祭校内公開日です。
昨日の準備期間を経て、校内公開日となりました。
開会式では、有志団体「ちゃそーず」や書道部、吹奏楽部がステージ発表を行い、天高祭開会式を盛り上げてくれました!
各クラス創意工夫を凝らした装飾や展示内容、各クラスごとに色んな特色・特徴がありました。生徒は皆とても楽しそうに校内をまわっていました!
26日(土)の一般公開も楽しみですね!
天高祭に向けて準備中!
10月25日(金)、26日(土)に迫っている天高祭に向けて、各クラス、各団体が一丸となって準備しています!
展示団体は、クラスの装飾や展示を中心に準備し、食品団体は試食を重ねて美味しい食品を提供できるよう準備しています!
書道部や吹奏楽部、有志団体『ちゃそーず』は発表に向けて練習中です!
天高祭本番を楽しみにしています(^▽^)/
若手教員研修チームによる不祥事防止職員研修
10月17日(木)の放課後、初任者と2年目の先生方の企画により、
パワーハラスメントをテーマにした校内職員研修が行われました。
研修は、クイズ形式やスマートホンを活用した参加型の形式で行われ、
パワハラへの理解をより深めることができました。
また、寸劇による事例紹介やその処分など、明るい雰囲気の中にも緊張感のある研修となりました。
最後に、職場でのパワハラ防止策についてグループで話し合い、
パワハラのない明るい職場にしていくことを全員で確認することができました。
太巻き寿司講習会
10月8日(水)、3年生活コースの授業で太巻き寿司を作りました!
富津市で活動する太巻き寿司サークルの方々を講師としてお迎えし、郷土料理である太巻き寿司作りの講習会を開きました!(^^)!
3年生の生活コースの生徒に加え、PTAの保護者の方々にも参加していただきました!
桃の花とさざえの模様の太巻き寿司を作り、生徒たちは苦戦しながらもきれいな太巻き寿司を作っていました。
作って楽しい、見て楽しい、食べて美味しい太巻き寿司!生徒、PTAの保護者の方々は楽しく作っていました(^-^)
自分たちで作った太巻き寿司を生徒たちは「美味しい~!」とたくさん食べていました!
出来上がった太巻き寿司は職員室にも振舞われ、先生方に大好評でした。
中間考査に向けて勉強中!
3年生のとあるクラスの授業の様子をパシャリ
地理の授業の様子です(^-^)
2学期中間考査まであと少し…!
今月は天高祭もありますが、その前にテストがあります
文化祭準備で忙しいですがテスト勉強も頑張ってほしいですね★
体育大会~3年生~
3年生の学年種目は『借り物・借り人競技』です!
この競技は、お題の紙に従って、体育館内に散りばめられた物や先生方を借りる競技です。
競技前には、各クラスで円陣をして競技に臨んでいました!
「メガネをかけた先生~!」「担任の先生どこ~!」「サッカーボールどこ~!」と
3年生たちが、お題をクリアするべく、体育館中を一生懸命に探しまわっていました!
体育大会~2年生~
2年生の学年種目は『二人三脚』です!
1年生同様、本来ならば各クラス一斉スタートでしたが、体育館開催の
ため、1クラスずつのスタートとなりました。
この競技は担任の先生、副担任の先生も参加して行いました!
クラスの絆がこの競技を通してより一層深まりますね(^-^)
2年生は、10月の天高祭はもちろん、11月には修学旅行が待っています!
体育大会を通して得た絆を活かしてほしいですね!
体育大会~1年生~
1年生の学年種目は『台風の目』です!
本来ならば各クラス一斉スタートでしたが、体育館開催のため、
1クラスずつのスタートとなりました。
1年生全員、とっても楽しそうに学年種目を行っていました!
高校生活はじめての体育大会!
キラキラの笑顔でとっても楽しそうでした☆彡
白熱の体育大会
9月27日(金)、体育大会が行われました!
天気は雲一つない晴天☀と言いたかったですが、あいにくの雨…☔
体育館での実施となりました。
体育委員長を中心に全校生徒が各色一丸となって競技に取り組んでいました!
今年の優勝は黄色組!準優勝は赤組と青組です!
黄色組優勝おめでとう(^-^)
クラスの絆が深まった体育大会。この絆を活かして次は天高祭頑張っていきましょう!
研究授業
9月末に3名の初任の先生方の研究授業が行われました。
多くの先生方が見に来たので生徒も先生も緊張していましたが、終始楽しい雰囲気で授業が進んでいきました。
ICTも活用しており、見に来た先生方も勉強になりました。
先生も生徒にわかりやすく楽しい授業をするために勉強の日々です!
コース選択説明会
9月25日(水)に1年生を対象にコース選択説明会が行われました。
4つのコースの先生方がそれぞれのコースの特徴について説明し、コースに対する理解を深めました。
コース選択は自分の将来について考えるきっかけになるので、これを機に自分が将来どのようになりたいのかを
真剣に考え、そのために自分が今なにをすべきかを探ってほしいですね。
和菓子講習会
2年生の生活コースでは、鴨川の和菓子屋さんが講師として来てくださり、和菓子講習会を開催しました。講師の方の説明を真剣に聞き、華やかな見た目が特徴の練り切りに挑戦しました。季節感のある職人顔負けの素敵な和菓子が完成し、生徒たちは感激していました!これを機に、和菓子の世界に興味を持てると嬉しいですね。
2学期スタート
9月2日(月)より2学期がスタートしました!
放送での始業式を行い、生徒達は真剣に話を聞いていました。
2学期は体育大会、天高祭など学校行事が盛りだくさんです!
楽しい2学期にしていきましょう!
首都圏進学フェア2024
木更津市民会館にて「首都圏進学フェア2024」が開催されました。
近隣高校のブースが設置され、多くの中学生や保護者が進学の相談に訪れました。
中学生の皆さんにとって最適な高校が見つかりますように。
中学生の一日体験入学
中学3年生とその保護者を対象に「中学生の一日体験入学」が行われました。本年度は86名の申し込みがありました。
全体での学校説明会の後、コース別の体験授業や部活動見学が行われました。暑い中足を運んでいただいた中学生や保護者の皆さん、ありがとうございました。
11/16(土)には秋季体験入学が予定されています。今回参加できなかった方は是非お越しください。
高校生等防災パワーアップ講座
千葉県消防学校で行われた「高校生等防災パワーアップ講座」へ生徒会本部役員の生徒達が参加してきました。
施設見学や防災講話等、生徒達の防災への意識は高まったようです。
本日学んだ内容は、2学期に開催予定の「天高防災デー」にて発表予定です。
夏休み部活動スナップ②
本日の夏休み部活動スナップは、ソフトテニス部です!
夏の暑い日差しの中、天羽高校の近くにあるテニスコートでは
ソフトテニス部が練習しています!
本日の練習は、たくさんボールを打って、走っての練習でした!
暑いので、テントの中での休憩も必須ですね(^-^)
顧問の先生方のサポートもあり、一生懸命に練習に取り組んでいました!
第70回関東地区高等学校PTA連合大会
第70回関東地区高等学校PTA連合大会が開催されました。
今年は地元、千葉での開催となり、本校からは教頭、PTA理事2名が参加しました。
夏の暑い日差しの中、多くの人が集まりオープニングレセプションや講演に耳を傾けていました。
☆夏休み部活動スナップ☆
天羽高校は現在、夏休み中ですが部活動に加入している生徒は元気に登校しています!
本日より、夏休み中活動している部活動の写真をお届けします!
トップバッターはバスケットボール部です!
通学路の魅力⑩
上総湊駅のホームにある花壇に、かわいらしいカラフルなお花が咲いていました。
夏休みに入り、登校する機会が少ない生徒もたくさんいると思いますが、部活等で駅を利用する生徒にはぜひ見て癒されてほしいです。❀
吹奏楽部の活動
7月21日に吹奏楽部が天羽中学校吹奏楽部定期演奏会に出演しました。
当日は多くの保護者の方や先生方がお越しくださり、中学生と合同の演奏と、天羽高校単独のステージもいただき1曲披露しました。
吹奏楽部は現在部員が2名と少ないため、合同での演奏は迫力があり部員も楽しく演奏しています。
今後もたくさんの本番を控えているので、吹奏楽部の演奏をぜひ聴きにお越しください♬
同窓会総会
同窓会役員会・総会が行われ、事業計画や予算について話し合いました。
参加された同窓会員の方々は、自身の学生生活や当時の町の様子等を懐かしそうに話され、終始和やかな会となりました。
終業式の様子
ある1年生の終業式(放送)の様子です。
1年生にとっては高校生活最初の学期でした。
通知表をもらって、「もっとしっかり提出物を出せばよかった」「テスト勉強すればよかった」という声や、「中学校の時より頑張ることができた」「見たことがないくらい良い成績がとれた」という声が聞こえてきました。
先日行われた期末考査の結果を見ては、「中間試験の時より全体的に点数が上がった」「苦手な教科も頑張れた」と喜んでいる生徒が多数いました。
1学期で感じたうれしい気持ちや悔しい気持ちを忘れずに、2学期も一緒に頑張っていけたら良いなと思います!
1学期終了
本日で1学期が終了しました。
連日の猛暑で熱中症対策として放送による終業式を行いました。
生徒たちも教室でしっかりと放送を聞いていました。
明日より夏季休業となりますが、休業中の過ごし方に気を付けて
楽しく充実した夏季休業を過ごしほしいです。
2学期の始業式に皆さんに会えることを楽しみにしています!
薬物乱用防止講話
先日、千葉県警察内房少年センターの三縄様をお招きして、全校生徒を対象に薬物乱用防止講話を行いました。
薬物乱用と言っても、大麻や覚せい剤の危険ドラッグのことだけでなく、オーバードーズといった、医薬品を規定の量よりも多く服用することも薬物乱用に含まれています。
講話の中では、薬物乱用者の手記や、薬物乱用者と健康な人との脳の違いを画像で見たり、身近なところに潜んでいる薬物乱用の話を生徒たちは真剣に聞いていました。
近年、青少年における覚せい剤等の薬物乱用が増加傾向にあります。この講話をひとつの機会とし正しい知識を学び、薬物乱用防止に努めていってほしいです。
野生の生き物
期末テストで生徒が早く帰った放課後、職員室前で先生方が窓際にスマートフォン片手に集まっていました。
何かと思って近づいてみると・・・
コウモリの赤ちゃんが壁にピタッと張りついていました。
上総湊にも生息しているんですね~。
⚾第106回全国高等学校野球選手権千葉大会⚾
7月10日、袖ケ浦市営球場にて本校野球部を含む連合チームが初戦を迎えました。初戦の相手は市川南高校です。
結果は負けてしまいましたが、1・2年生中心のチームを本校3年生、宇惠君・若月君・渡邉君がチームを引っ張って躍動していました!
たくさんのご声援ありがとうございました!
引き続き、天羽高校野球部新チームにもご声援をお願い致します!
絶賛練習中
生徒会や有志の生徒が集まって野球応援の練習をしています。
本校の吹奏楽部は部員が少ないため楽器のできる教員も応援に加わっています。
野球部、応援団共に心をひとつに健闘を祈ります!
ようこそ天羽高校へ
天羽小学校の2年生が学区探検として天羽高校に見学に来てくれました。
学校の施設を見て、「体育館もグラウンドも広い!」「自動販売機がある!」「図書室の本が小学校より多い!」etc…
工業基礎コースや生活コースの授業を見学しながら沢山質問してくれました。見られている高校生も緊張の面持ちです。
近い将来の自分が想像できたでしょうか?
通学路の魅力⑨
今日は2種類の新しい花を見つけました。
梅雨の風物詩であるあじさいも咲き始めています。
梅雨は雨の日が多く普段と比べて憂鬱になりがちですが、アジサイが咲いている通学路を歩けることは少し楽しみですね。
通学路の魅力⑧
6月になり、また新しい景色が見られるようになりました。
この白い花は、ホタルブクロという名前みたいです。
花言葉は「正義」「忠実」などがあり、教会の鐘を連想させる形をしていることから、「忠実」という花言葉がついたといわれています。
通学路に咲いているお花の花言葉を調べていくのを趣味にするのも楽しそうですね。
進路ガイダンス
外部から講師をお呼びして3年生向けに進路ガイダンスを実施しました。
「働くってどういうことだろう?」
「進学するための方法は?お金はかかるの?」
「面接ってしたことがない。。。」
生徒達の疑問や不安に講師の先生方が丁寧に答えてくれました。
生徒達の進路への意識も高まったようです。
生徒総会
生徒総会が行われました。
各委員会の活動方針や部活動予算などが話し合われました。
準備や当日の進行に携わった生徒会役員本部の生徒達、お疲れ様でした!
通学路の魅力⑦
正門の目の前の花壇が色づきました!
学校に入ってすぐにきれいなお花が目に入ると気分が上がりますね。
学校内の季節ごとの癒しスポットも見つけていけたら、さらに学校生活が楽しくなりそうです。
アルバム撮影
お昼休み、中庭から賑やかな声がしてきました。
3年生が卒業アルバムの集合写真を撮るために集まっています。
色々な行事が高校生活最後のものとなり、各自の進路に向けた活動も本格的に始まります。卒業の足音がゆっくりと近づいています。
通学路の魅力⑥
通学路に新たな白いお花が咲きました❀
昨日まで咲いていなかったお花が次々と咲いていくので、毎日学校までの道が楽しいですね。
企業情報交換会②
先月に引き続き第2回目の企業情報交換会が行われました。
今回は工業系企業の皆様に御協力を仰ぎました。
工業と言っても種類は様々です。企業の方々からの説明に生徒達は新しい発見や学びを得たようです。
通学路の魅力⑤
最近は通学路にスノーポールが咲いています。
1年生の生徒の間でも、道に白いお花が咲いていると話題になっていました。
生徒も通学路で癒しを得ているみたいです。
企業情報交換会①
3学年を対象に企業情報交換会が行われました。
今回は福祉関連やレジャー関連の企業の方々に来校いただき、仕事内容や働く上での心構え等を各ブースで説明していただきました。
ある生徒は「就職といってもピンとこなかったけれど、自分に合った仕事をしっかりと見つけていかなきゃな」とボソリ。
本格的に就職活動が始まる前に良い刺激となったようです。
通学路の魅力④
春はたくさんのお花が咲きますね。
ここ数日間の中で前日までは見かけなかったお花がどんどん咲いていきます。
鮮やかなピンクのお花もとてもきれいです。
通学路の魅力③
今日はとても良い天気です。
通学路には真っ赤なお花も咲いています。
青空に赤い花はとても映えますね。
ワンポイント避難訓練
天羽高校では予告なしに地震を告げる放送を流す「ワンポイント避難訓練」を実施しています。
その場に応じた第一次避難行動ができるようにすることが狙いです。
今回は1時間目の開始直後に放送を流しました。どのクラスもしっかりと避難行動ができていました。
離退任式
4月は出会いの季節でもあり別れの季節でもあります。
この春に離退任された先生方からご挨拶をいただきました。
お世話になった先生方の話は心に染み入ります。
最後は体育館の出入り口まで職員・生徒みんなでお見送りをしました。先生方の新たな場所でのご活躍をお祈りいたします。
通学路の魅力②
この時期の部活終わりの時間は、とてもきれいな夕日を見ることができます。
竹林の隙間から見える夕日はとても趣があります。
1年生オリエンテーション・対面式・部活動紹介
1年生を対象にオリエンテーションが行われ、天羽高校での授業や生活等について説明がありました。
まだまだ緊張の表情が抜けない1年生は、真剣に耳を傾けていました。
午後からは2・3年生との対面式と部活動紹介です。
各部活の代表が実技を披露したり部活紹介映像を流したりと趣向を凝らした内容になりました。
少しでも多くの新入生が入部して天羽高校の部活動が活発になることを期待します。
入学式
令和6年度入学式が行われました。
新入生75名は緊張した面持ちながら、呼名に元気に応えていました。
強い雨風に耐えて咲き残った桜のように、粘り強い気持ちで高校生活を送ることを期待しています。
がんばれ!新入生!!
新年度スタート
始業式が行われました。
校長先生からは「あきらめない気持ちが大切」として、ウォルト・ディズニー氏の逸話が紹介されました。
新学年を迎えた生徒達には授業や行事といった学校生活や進路活動に精一杯努力してほしいとエールをいただきました。生徒達の表情も引き締まったように感じます。
明日は入学式が行われます。雨予報で桜の花が心配ですが、晴れ晴れとした気持ちで新入生を迎えたいと思います。
通学路の魅力①
これから新年度の学校生活が始まります。
多くの生徒が利用している上総湊駅では、桜と菜の花を同時に見ることができました。
上総湊駅から学校までの通学路はとても自然豊かで、季節折々の自然や風景を楽しむことができそうです。
今年も生徒たちが富津の空気の中で穏やかに過ごせるよう見守っていきます。
全校集会
明日は終業式です。
春休みを前に全校集会が開かれ、教務主任と生徒指導主事から講話をしました。
教務主任からは学習成績や進級等について、
生徒指導主事からは春休みの過ごし方や安全な生活を送るための注意事項が生徒に伝えらえました。
新たな年度を迎える前に生徒達の気持ちも引き締まったでしょうか?
進路講演会
1・2年生を対象にライセンスアカデミー様の御協力で進路講演会を開きました。
第1部の講演では、「働く」とはどういうことか?どのような職業を選んでどのような活動をして行けばよいのか?といった講話をしていただきました。
第2部ではキャンパスアクターの方々による劇です。進路に悩む高校生が友人や偶然知り合ったおじさんからヒントを得て進路活動を考えるといったストーリーでした。
1・2年生の生徒たちにとって自身の進路活動に活かせる良い機会となりました。
入学許可候補者説明会
新年度に入学を予定している中学生とその保護者を対象に入学許可候補者説明会が行われました。
高校生になるにあたっての心構えや守ってほしい事等の説明に、緊張した面持ちで真剣に話に耳を傾けていただきました。
巣立ちの時
第76回卒業証書授与式が行われました。
コロナ禍に入学し、様々な学校行事に制限がかかる中でも懸命に学校生活を送りました。
卒業式に臨む姿や態度は凛々しく3年間の成長を見て取ることができました。
卒業生のこれから歩む人生が輝かしいものになると信じています。
卒業おめでとうございます!!
ワンポイント避難訓練
本日もワンポイント避難訓練が行われました。
予告無しで地震発生を告げる放送がかかります。
今回は1時間目の授業開始直後でした。
生徒達の速やかな避難行動、バッチリでした。
先生方も生徒へ指示を出しながら自分の身の安全を確保します。
地震の多い日本では、いつ・どこで災害に見舞われるかわかりません。
その場に応じた適切な避難行動が落ち着いてできるように、これからも
避難訓練を続けていきます。
「働く」ってどういうこと?
2年生を対象に進路ガイダンスが行われました。
今回のテーマは「仕事について考える」。
「ジョブカフェちば」から講師をお招きしました。
「働くってどういうこと?」「正社員とアルバイトの違いって?」
「就職先ってどうやって決めればいいの?」といった内容に、生徒達は
興味深そうに耳を傾け、グループで話し合いをしていました。
進級を間近に控えた2年生、進路活動についての意識も高まったようです。
写真部・書道部 合同展示会
現在、富津市役所1階ロビーにて
「天羽高校写真部・書道部 合同展示会」を開催しています。
顧問の出品を含め、全60点余り。
時間は、8:30~17:15。
2月15日(木)まで展示してあります。
まだの方は是非!
SDGs をテーマにした「英語による発表会」
2月7日(水)
1年生全クラスの英語の授業で、英語の発表会を行いました。
テーマは「SDGs」。3~4人のグループごとに発表します。
英語を読むスピードに合わせて、スライドを切り替えます。
それだけでも大変なのに、とにかく英語の発音が難しい!
目の前ではALTを含む3人の先生が採点しているのも気になるし、
なんか今日は、担任の先生とか‥‥いろんな先生が見に来ています。
「え? こっ、校長先生まで来てるじゃん!」
なんとか全グループ終了!
最後に校長先生からコメントをいただきました。
「Everyone, nice performance. Good job! But a little more practice!」
工業基礎コース出前授業(第6回)
2月7日(水)
ものづくりマイスターによる出前授業も最終回を迎えました。
前回に引き続き、日鉄テックスエンジ様が来てくださいました。
「電気計測実習」の続きです。
電気回路の実習セットにコードをつないでいきます。
家の中にある、階段の上と下のスイッチの切替構造が非常に難しい。
頭がパンクしそうです!
講師の方の手助けにより、なんとかライトの切り替えができました。
難しいけど、これはおもしろい。
日鉄テックスエンジ様、ありがとうございました。
1学年レク
クラス対抗のドッジボールです。
説明を聞いてしっかり準備運動をします。
体育館には元気な声が響いていました。優勝はA組!!
優勝チームは最後に教員チームとエキシビションマッチです。
勝ったのは教員チームでした!
生徒・教員のお互いが親睦を深めることができました。
Clean Up
3年生が家庭学習期間に入り、使用していた生徒棟の3階はすっかり静かになりました。
今日は3学年の職員がガタガタと机や椅子を廊下に出しています。何が始まるのでしょうか?
使用した教室に感謝を込めながら、張り切ってワックスがけをしました。
これから卒業を迎える3年生や入学者選抜で来校する受検生の為にピカピカに仕上げました。
3学年の先生方お疲れ様でした!
【 令和7年度入試情報 】
【天羽高校】令和7年度地域連携アクティブスクール入学者選抜の選抜・評価方法.pdf
【天羽高校】令和7年度地域連携アクティブスクール入学者選抜(第2次募集)の選抜・評価方法.pdf
転編入学については
千葉県教育委員会のページを
ご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/nyuushi/ten-hen/jouhou.html