教員基礎コース




教員基礎コースQ&A
 Q、どんなことをするの??
 A、「火曜日の7限」に集まり、授業スタイルで学んだりレポート作成や説明会をします。また、「教育ボランティア」として他校種に出向き活動します。
   夏季・冬季休業中等には、「集中講座」をおこない、大学の先生の講義・実習や先輩などの話を聞いたりします。

 Q、教員に興味がある程度でも受講できますか?
 A、大丈夫ですが、教員にぜひなりたいと思う方々とも一緒に活動しますのでより高いものを目指します。
  また、授業同様に年間を通してのコース選択となりますので年度途中にやめることはできません。

 Q、入学前から希望を出すのですか?
 A、入学後、説明会を実施します。その後、参加の意向を出していただきます。

 Q、テストはありますか?
 A、テストはありませんが、単位修得のためには出席やレポートが必要になります。

 Q、別途費用は必要ですか?
 A、集中講座やボランティアでの昼食代・交通費、受講に際して必要な備品代としては必要ですが、受講料等はありません。
 
令和4年度 教員基礎コース 冬季集中講座
令和4年12月17日(土)に冬季集中講座が実施されました。
会場:さわやかちば県民プラザ

開講式
  
講義1
A:特別な支援を必要とする子供の理解と教育
   茨城大学 新井 英靖先生
   
 
B:授業づくりの基礎基本
   秀明大学 渡部 徹先生
    
 
講義2
共通:多様性と私たちの未来 ~特別支援教育の視点から~
   淑徳大学 渡邉 哲夫先生
   
 
講義3
A:子ども理解の方法・自分理解の方法
   聖徳大学短期大学部 岡田 耕一先生
   
 
B:小学校の音楽 ードレミパイプを使った協同的な遊びー
   川村学園女子大学 奥田 順也先生
   


講義4
A:社会の変化と学校の変化 ー多様化する学校、教育、子ども、子育てー
   東京学芸大学 前原 健二先生
   
 
B:文字の授業づくり
   開智国際大学 川嶋 正志先生
   
 
令和4年度 教員基礎コース 夏季集中講座 
令和4年8月23日(火)~25日(木)に夏季集中講座が実施されました。
会場:さわやかちば県民プラザ

☆8月23日(火)☆

開講式
   

講義1
A:教育心理学 学習の理論 ほめる効果と叱る効果
   敬愛大学 田中 未央先生
   
 
B:特別支援教育って何?
   淑徳大学 松浦 俊弥先生
   

講義2
A:発達・社会心理学
   東京経営短期大学 神野 雄先生
   

B:物理学における自宅実験(遠隔授業)の可能性
   日本大学理工学部 大久保 尚紀先生
            岡田 悟志先生
   

講義3
A:理想の教師像とは
   秀明大学 大山 光晴先生
   

B:グローバルな視点から教育を考える
   東京学芸大学 岩田 康之先生
   

振り返り・解散


☆8月24日(水)☆
講義4
A:教育相談入門
   千葉大学 磯邉 聡先生
   

B:子どもとともにつくる学び ~伴走者としての教師の役割~
   開智国際大学 永山 香織先生
   

講義5
A:教育実習指導【7分間の模擬授業を発表してみよう】
   二松學舍大学 岡田 哲也先生
   

B:子どもの手は、なぜプニプニ? ー子どもの体と運動ー
   共栄大学 篠原 俊明先生
   

講義6
A:障害のある人への体育・スポーツ指導
   日本体育大学 村井 敬太郎先生
   

B:教師を目指す君へ
   麗澤大学 大久保 俊輝先生
   

講義7
A:グローバル人材の育成
   明海大学 米村 珠子先生
    

B:傾聴入門
   東京情報大学 田邊 昭雄先生
    

振り返り・解散


☆8月25日(木)☆
講義8
A:『する』スポーツと『教える』体育
   川村学園女子大学 松本 祐介先生
   

B:体験を通して学ぶ図画工作
   聖徳大学 西園 政史先生
   

講義9
A:教師の社会的役割、教師の職務
   玉川大学 笠原 陽子先生
   

B:【化学×地学】身近な岩石を分析してみよう
   東京理科大学 鈴木 佳奈先生
   

講義10
A:新聞から読み解く現代教育課題
   江戸川大学 木内 和夫先生
   

B:「医療保育」ってなんだろう?
   聖徳大学短期大学部 鹿島 房子先生
   


振り返り

閉講式
 

解散


 
令和3年度 教員基礎コース 冬季合宿の様子
令和3年12月24日に教員基礎コースの冬季合宿を実施しました。 
会場:さわやかちば県民プラザ

☆12月24日(水)☆
開講式
 校長講話
   
  
講義1
 A:カリキュラムマネジメントについて
    川村学園女子大学 田中 聡先生     
 B:幼小連携とは
    東京経営短期大学 黒澤 寿美先生 
     
講義2
 A:気づき、工夫し、つなげる ~特別支援教育のこれから~
    淑徳大学 池畑 美恵子先生
    
B:授業の作り方
    秀明大学 渡部 徹先生 
    
 C:『窓際のトットちゃん』を教育学的に読む
    東京学芸大学 岩田 康之先生
    

講義3
 A:文学作品を味わう
    川村学園女子大学 横山 悦子先生
    
B:理科の教科書を通して、『人と動物の関係』を考えてみよう
    川村学園女子大学 加藤 美由紀先生 
    

 C:小学校外国語活動 絵本を取り入れた授業の工夫
    聖徳大学 キム ヒョンスク先生
    

講義4
 A:学校における健康づくりと教員の役割
    茨城大学 瀧澤 利行先生 
    

 B:応答的な保育について
    聖徳大学短期大学部 岡田 耕一先生      

閉講式
 
令和3年度 教員基礎コース 夏季合宿の様子
令和3年8月25日~27日に教員基礎コースの集中講座として合宿(通学方式)を実施しました。 
会場:さわやかちば県民プラザ

☆8月25日(水)☆
開校式
 校長講話
   
  
講義1
 A:特別支援教育入門 ~命の授業~
    淑徳大学 松浦 俊弥先生
     
 B:遊びの魅力と子どもの育ち
    川村学園女子大学 近藤 千草先生 
      
講義2
 A:教員の仕事とこれからの学校  
    敬愛大学 佐藤 孔美先生
      
 B:学校の歴史
    川村学園女子大学 山口 恭平先生
      
講義3
 A:教職(教員)の専門性って何?
    東京情報大学 田邊 昭雄先生   
    

 B:教師の社会的役割、教師の職務
    玉川大学 笠原 陽子先生
      

振り返り・解散


☆8月26日(木)☆
  
講義4
 A:教育相談入門
    千葉大学 磯邉 聡先生 
    
 B:乳幼児期の音楽表現
    川村学園女子大学 古山 律子先生 
      

講義5
 A:未来を作るカリキュラム  
    二松学舎大学 岡田 哲也先生
            
 B:日本の学校・世界の学校
    東京学芸大学 前原 健二先生
    
      
講義6
 A:家庭科の授業づくり
    川村学園女子大学 叶内 茜先生
       
 B:発達・社会心理学
    東京経営短期大学 神野 雄先生
    
講義7
 A:教育者、保育者に求められる言葉の力
    千葉敬愛短期大学 佐久間 敦子先生
       
    

 B:教職に就くと言うこと
    川村学園女子大学 山口 祐子先生
      
 C:将来、看護師を目指すあなたへ
    慈恵柏看護専門学校 佐々木 郁子先生
      
振り返り・解散



☆8月27日(金)☆
  
講義8
 A:SDGsと学校教育
    開智国際大学 冨田 俊幸先生 
    

 B:体験を通して学ぶ図画工作
    聖徳大学 西園 政史先生 
    

講義9
 A:『医療保育』って知っていますか?
    聖徳大学短期大学部 鹿島 房子先生
    
      
 B:理想の教師像とは
    秀明大学 大山 光晴先生
      

講義10
 共通:教師論 ~新聞から読み解く現代教育課題~
    明海大学 木内 和夫先生
      

閉講式
 

令和2年度 教員基礎コース 冬季合宿報告




令和2年12月24日~25日に教員基礎コースの集中講座として合宿(通学方式)を実施しました。 
会場:さわやかちば県民プラザ

☆12月24日(木)☆
開校式
 校長講話
  
  
講義1
 共通 これからの社会に必要な資質、能力
     川村学園女子大学 田中 聡先生

  

講義2
 A:君は『熱血教師』が好きか?現代日本の教師感
    東京学芸大学 前原 健二先生   
  

 B:子どもの理解にもとづく保育とは
    聖徳大学短期大学部 岡田 耕一先生
  
   

講義3
 A:文学の愉しみ方・味わい方
    川村学園女子大学 寺岡 聡志先生 
  

 B:絵本を取り入れた授業の工夫
    聖徳大学 キム ヒョンスク先生 
     

振り返り・解散




☆12月24日(金)☆
講義4
 A:エンジニアリングから教育へ 
    東京理科大学理学研究科 科学教育専攻 久我はる香先生
  

 B:授業づくりの基礎基本
    秀明大学 渡部 徹先生
  

講義5
 A:教職課程の授業の実際 ~対人関係と集団を知る~
    千葉大学 保坂 亨先生
    
   
 B:私たちの知らない感覚 ~「普通」とはなにか~
    川村学園女子大学 向野 光先生
  



講義6
 A:哲学対話
    開智国際大学 土屋 陽介先生
    

 B:河原の石の形、大きさ、並び方 ~地形学の視点から~
    中央学院大学 山本 憲志郎先生              
  

 C:まだ知らない中央アジアの国
    我孫子高校 教諭 成嶋 夏実  
  

                   

振り返り

閉校式
 教頭講話
 

  


 

令和2年度 教員基礎コース 夏季合宿報告

令和2年8月26日~28日に教員基礎コースの集中講座として合宿(通学方式)を実施しました。 
会場:さわやかちば県民プラザ

☆8月26日(水)☆
開校式
 校長講話
  

講義1
 共通 教職の魅力は何か  
     千葉敬愛短大学 明石 要一先生
      

講義2
 A: 開発教育の理論と実践 
     開智国際大学 ビクトル・ゴルシコフ先生
      
 B: 家庭科の意義 ~新型コロナウイルスと共に生きる新たな生活に向けて
     川村学園女子大学 齋藤 美重子先生
       

講義3
 A: 発達・社会心理学
     東京経営短期大学 神野 雄先生
      
 B: グラスハープ体験と音の形を見る
     日本大学工学部 大久保 尚紀先生
       

振り返り・解散


☆8月27日(木)☆
講義4
 A: これからの学校  
     敬愛大学 向山 行雄先生
      
 B: 将来、看護師を目指すあなたへ
     慈恵柏看護専門学校 佐々木 郁子先生
      

講義5
 A: 理想の教師とは 
     秀明大学 大山 光晴先生
       
 B: 教師の社会的役割、教師の服務
     玉川大学 笠原 陽子先生  
         

講義6
 A: 乳幼児期の安全 ~子ども目線で、世界をのぞいてみよう~
     川村学園女子大学 古屋 朝映子先生
       
 B: 教師論と短歌創作力 ~教職へのいざなひ~
     明海大学 木内 和夫先生
                     

講義7
 A: インクルーシブ教育システムの構築
     二松学舎大学 岡田 哲也先生
      
 B: 小学校の音楽
     川村学園女子大学 奥田 順也先生
                                

振り返り・解散


☆8月28日(金)☆
講義8
 A: 体験を通して学ぶ図画工作  
     聖徳大学 西園 政史先生
      
 B: 医療の支援が必要な子どもたち
     聖徳大学短期学部 鹿島 房子先生
             

講義9
 共通 教師の仕事と「教育学」
     東京学芸大学 岩田 康之先生
       

講義10
 A: オリンピック教育
     川村学園女子大学 松本 祐介先生
      
 B: 伝えることば
     我孫子高校 教諭 吉川 良
      
 C: 体育の指導法を体験しよう
     我孫子高校 教諭 田邉 涼
                     

振り返り

閉校式
 教頭講話
  

3日間を通して貴重な時間を過ごすことができました。
大学・専門学校の先生方ありがとうございました。
今後も教員基礎コースがんばっていきます!

  

 

教員基礎コース/最新情報

2016/10/27日現在

高大連携協定書締結完了

千葉敬愛短期大学 2016/5/112019/3/31

麗澤大学       2016/6/12017/3/31

敬愛大学       2016/6/1~2019/3/31
秀明大学       2016/7/7~2019/3/31
共栄大学           2016/8/4~2019/3/31
聖徳大学・聖徳大学短期大学部 2016/8/15~2019/3/31
開智国際大学    2016/10/25~2019/3/31
川村学園女子大学 2016/10/27~2019/3/31
茨城大学教育学部 2016/10/27~2019/3/31
高大連携協定書締結予定

日本体育大学

日本大学理工学部・日本大学短期大学部

二松学舎大学
東京情報大学
千葉県立野田看護専門学校

高大連携協力大学
東京家政大学 2016/7/26

大連携協定交渉中

東京理科大学理工学部、中央大学理工学部
千葉大学教育学部、
東京大学大学院

高大連携協定候補

筑波大学、國學院大學

神田外語大学、獨協大学、国士舘大学

流通経済大学、東京成徳大学


2016/8/24(水)~8/26(金)「教員基礎コース」プレ合宿開催

日時:8月24日(水)10:00~8月26日(金)12:00まで(2泊3日)
場所:さわやかちば県民プラザ(柏市柏の葉4-3-1 TEL04-7140-8600)3階多目的研修室2
目的:平成30年度より「教員基礎コース」を設置するに当たり、生徒の教育に関する大学の講義を体験させる機会を設け、キャリア意識の向上を図る。
日程:
◇ 1日目 8月24日(水)
10:00~ 開講式



10:30~ オリエンテーション


12:00~ 昼食・休憩
13:00~ 講義(1)麗澤大学 中道嘉彦先生「英語学習の楽しみ」



14:45~ 講義(2)敬愛大学 阿部 学先生「授業づくり入門」


16:30~ 振り返り、班別協議
18:30~ 夕食
19:30~ 演習(実技1)我孫子高校 校長中山先生「アクティブラーニングとは」
23:00~ 就寝
◇ 2日目 8月25日(木)
 6:30~ 起床
 7:30~ 朝食
 9:00~ 講義(3)麗澤大学 徳永澄憲先生「国際環境問題、グローバル人材育成」



10:40~ 講義(4)秀明大学 西村 治先生「数学教育~パズルやゲームを取り入れた授業」


12:10~ 昼食・休憩
13:00~ 講義(5)聖徳大学 奥村高明先生「児童教育、図画工作」



14:45~ 講義(6)千葉敬愛短期大学 吉村真理子先生「発達心理入門~乳幼児編」


16:30~ 振り返り、班別協議
18:30~ 夕食
19:30~ 演習(実技2)千葉敬愛短期大学 佐久間敦子先生「石ころとなわとび」



23:00  就寝

◇ 3日目 8月26日(金)
 6:30~ 起床
 7:30~ 朝食
 9:00~ 班別発表準備
10:45~ 班別発表
11:45~ 
閉校式

2016/10/27 国立大学茨城大学教育学部と高大連携協定書調印

国立大学教育学部との教員養成に向けた連携教育に関する協定書を締結しました。

 茨城県内にある茨城大学教育学部と、2017年度から「教員基礎コース」を設置する千葉県立我孫子高等学校が、教員養成に向けた連携教育に関する協定書を締結しました。今後は、下記のような連携教育を実施し、さまざまな協力関係を築いてまいります。

(1) 出張講義に関すること

(2) インターンシップに関すること
(3) 茨城大学教育学部が開講する授業科目の聴講に関すること
(4)その他目的を達成するために必要と認めること

2016/10/27 川村学園女子大学と高大連携協定書調印

川村学園女子大学との教員養成に向けた連携教育に関する協定書を締結しました。

 我孫子市内にある川村学園女子大学と、2017年度から「教員基礎コース」を設置する千葉県立我孫子高等学校が、教員養成に向けた連携教育に関する協定書を締結しました。今後は、下記のような連携教育を実施し、さまざまな協力関係を築いてまいります。

(1) 相互の出張講義及び講演に関する連携

(2) 大学の教職課程履修学生による高校でのインターンシップに関する連携
(3) 大学の正課の授業科目の聴講に関する連携

左から川村学園女子大学熊谷園子学長と我孫子高校中山校長


左から 西川副学長  熊谷学長  中山校長 於:我孫子高校校長室


2016/10/25 開智国際大学と高大連携調印式
開智国際大学との教員養成に向けた連携教育に関する協定書を締結しました。
 2017年4月から教育学部を新設する開智国際大学と、2017年度から「教員基礎コース」を設置する千葉県立我孫子高等学校が、教員養成に向けた連携教育に関する協定書を締結しました。今後は、出張講義・聴講生などの連携教育を実施し、さまざまな協力関係を築いてまいります。

写真1 左)開智国際大学 北垣日出子学長 右)我孫子高校 中山公央校長

写真2 左から柴原副学長,北垣学長,中山校長,南谷事務局長
2016/8/31聖徳大学・聖徳大学短期大学部と高大連携調印式

聖徳大学・聖徳大学短期大学部との教員養成に向けた連携教育に関する協定書を締結しました。
 この協定書の締結により連携教育の具体的な内容に関しては協議します。
今年の8月23日から2泊3日で開催した教員基礎コース」のプレ合宿に講義「児童教育、図画工作」を奥村高明教授に担当していただきました。新たな連携を期待してください。
詳細は後日掲載します。

左から聖徳大学・聖徳大学短期大学部の川並理事長・学園長・学長と我孫子高校の中山校長
於:我孫子高等学校校長室

2016/8/16共栄大学と高大連携調印式
共栄大学との教員養成に向けた連携教育に関する協定書を締結しました。
 この協定書の締結により連携教育の具体的な内容に関しては協議します。
新たな連携を期待してください。
詳細は後日掲載します。

左から我孫子高校の中山校長と共栄大学加藤学長
於:共栄大学学長室

2016/7/14秀明大学と高大連携調印式
秀明大学との教員養成に向けた連携教育に関する協定書を締結しました。
 この協定書の締結により連携教育の具体的な内容に関しては協議しますが、夏季休業中に「さわやかちば県民プラザ」で8月24日(水)から2泊3日で実施される「教員基礎コース」のプレ合宿へ秀明大学の先生1名が講師として参加していただきます。
詳細は後日掲載します。

左から秀明大学川島学長・理事長と我孫子高校の中山校長
於:秀明大学学長室(後ろの額は中曽根元総理大臣直筆の書)

2016/6/1麗澤大学と高大連携調印式
麗澤大学との教員養成に向けた連携教育に関する協定書を締結しました。
 この協定書の締結により連携教育の具体的な内容に関しては協議しますが、夏季休業中に「さわやかちば県民プラザ」で8月24日(水)から2泊3日で実施される「教員基礎コース」のプレ合宿へ麗澤大学の先生2名が講師として参加していただきます。
詳細は後日掲載します。

左から我孫子高校の中山校長、麗澤大学の中山学長
於:麗澤大学学長室

2016/5/11千葉敬愛短期大学と高大接続調印式


教員養成に向けた連携協定に調印 於:県庁5階記者クラブ会見室
左から君津高の廣部校長、千葉敬愛短大の明石学長、我孫子高の中山校長

<平成28年5月12日付千葉日報朝刊1面掲載記事より>

2018年度から普通科に「教員基礎コース」を設置する千葉県立の我孫子高校(我孫子市)と君津高校(君津市)は11日、教員輩出実績のある千葉敬愛短大(佐倉市)と密接に連携する「接続教育」協定を結んだ。同短大が高校生向けに専門講座を開いてノウハウを提供し、学習状況も評価するのが特徴。教員を目指す高校生と短大生が一緒に学んだり、受講を高校の単位に認定する仕組みも目指す。

 三者が県庁で調印式に臨み、記者会見して説明した。同短大が受講高校生の出席管理や学習状況評価を行い、修了証明書を発行することを協定に盛り込んだ。両校生徒が合同で短大キャンパスを訪れる方式を検討、受講票を示せば図書館や食堂も利用できるという。

 本格運用は18年度から。本年度中に、準備委員会を発足して詳細を詰める。今後2年間も試行的な体験会などを開いていく方針。

 我孫子高の中山公央校長は「協定を生かし、高校時代から高い意識を持った骨太の教員を養成したい」と抱負。君津高の廣部泰紀校長も「両校の生徒が(同短大で)一緒に学ぶことは刺激になる」と期待した。同短大の明石要一学長は「高校3年間と短大・大学での教育を結びつけたい」と強調。受講生の同短大への進学は前提にしないという。

 進学した上で将来的に教員を目指す生徒らが、早い段階で基礎的な素養を身に付ける狙いがある県立高校の教員基礎コース。選択した生徒は授業の一部が教育に関連したものになり、実習などにも参加する。

 県教委によると、本県では14年度に千葉女子高(千葉市稲毛区)と安房高(館山市)に初設置。この2校は教育学部のある千葉大と連携協定を結んでおり、大学側の教員を迎えた講座などが行われている。

 第2弾となる我孫子高・君津高への設置は、今年3月に改定された県立学校改革推進プランで決まった。

教員基礎コース関連ポスター完成


  教員基礎コースポスター最新版.pdf    

  
「お兄さん、お姉さんと学ぼう」ポスター.pdf

  教員基礎コース完成イメージ.pdf

  教員基礎コース完成図最新版.pdf

 1 再編の内容
   教育に関心を持ち、将来教員を目指す生徒が、教員としての基礎的な素養を身に付けるとともに、夢や意欲、職業意識等を育むため、我孫子高校と君津高校に教員基礎コースを設置します。 

 2 教育内容等
 (1)教育に関する学校設定教科・科目を設け、体験を重視した学習や外部講師による講座等を実施します。
 (2)近隣の小・中・特別支援学校等との連携による教育体験実習を実施し、教員としての職業意識を育みます。
 (3)教員養成系大学や教育機関等との幅広い連携による出前授業や特別講座、大学の講義体験、学生との交流会などを実施し、専門的な学びを通して教員になるための基礎を学びます。
 (4)先行して設置した学校(千葉女子高校、安房高校)の実践等で得られた成果を相互に共有し、教育内容の一層の充実を図ります。