〒270-1147 千葉県我孫子市若松18-4 TEL:0120-23-1008(千葉県教育庁統一ダイヤル)
文字
背景
行間
〒270-1147 千葉県我孫子市若松18-4 TEL:0120-23-1008(千葉県教育庁統一ダイヤル)
本日の5・6時間目は、LHRや探究の時間でした。各学年、異なる目的・テーマを扱う時間となりました。
第1学年は、次年度の選択科目を進路指導部からしていただきました。入学してからまだ2ヶ月も経っていませんが、来年度に向けて、自分が文系に進むのか、理系に進むのかといった進路の準備を始めなければなりません。本日はその契機となる時間になります。
第2学年は「進路ガイダンス」になります。学部・学科別に、多くの大学・専門学校から講師をお招きし、その学部・学科で扱う学問的な側面や実用的な側面、また、学校の特色などをお話していただきました。
第3学年は探究の時間に「自己PR」について考察していきました。日頃の学習に加え、自分自身の持つ進路希望を叶えるべく対策をしなければなりません。特に、学校推薦型選抜や総合型選抜の利用を考えている生徒は、自分自身を分析して志望理由書を完成させる必要があります。本日は、ワークシートを用いて、その部分について取り組みました。
5月13日(火)の放課後(7時限目)に、今年度第2回目となる教員基礎コースを実施しました。
今回の内容は、「チューター割り発表」になります。
今年度の受講登録者は、最終的に133名になりました。この133名を、担当教員(「チューター」と呼んでいます)の数に合わせて6つのグループに分けます。今回の教員基礎コースの時間では、グループごとの名簿を発表し、そのあとにそれぞれのグループに分かれて顔合わせを行いました。
例年に倣い、今年も学年の枠を超えて編成しました。顔合わせの時間では、簡単な自己紹介を行い、チューターの教員から生徒たちに一言挨拶をしていただきました。
今年度は、グループワークも新たに企画しており、これまで以上に生徒たちと交流する機会が増えていきます。これをきっかけに、教員基礎コース内で先輩・後輩のつながりができることを期待しています!
次回の教員基礎コースは、6月3日に実施予定です。
本日9日は、球技大会の日です。
今年度は「モルック」を新たな種目に加えました。グラウンドではドッヂボール、サッカー、アルティメット、モルックの4種目が行われ、小体育館・体育館では、バスケットボールと卓球の2種目が行われ、合計6種目が繰り広げられました。
体育祭実行委員や部活動の生徒たちが中心となり、スムーズな運営のために尽力していました。このような生徒たちの協力により、予定通りすべての種目を無事に遂行することができました。尽力してくれたみなさん、お疲れさまでした。
終日曇り空となりましたが、運動するのにはちょうど良い天気となりました。多くの生徒たちが、所属するホームルームが優勝できるように一致団結して頑張っていました。
競技に参加したみなさんも、お疲れさまでした!
ゴールデンウィークも明け、本日から通常授業になります。
教室には生徒たちが戻り、いつもの授業風景が広がっています。教科ごとに工夫を凝らし、ICTを使用した授業やペアワークやグループワークを積極的に取り入れた活動が見られました。
体育では、金曜日の球技大会で行われる種目に分かれています。連休明けの疲れを感じさせないくらい元気に運動している生徒がとても多かったです。
本日は校外学習の日です。新年度が始まり早いもので1ヶ月が経ちました。大型連休を直前に控え、クラスメイトとの親睦を深めると同時に、校舎内では味わえない学びを得ていました。
第一学年は、東武動物公園に訪れました。生徒たちは、広大な敷地内にある動物園と遊園地のエリアにて思い思いの過ごし方をしていました。
第二学年は横浜での自由行動です。それぞれのグループが、横浜の歴史と文化を堪能するべく、市内の観光スポットを巡っていました。
第三学年は、上野に集合してから近郊エリアでの自由行動です。グループ内で事前に練り上げた行動計画に従い、都内のさまざまな名所に訪れていました。
午後は雨が降りあいにくの天気となりましたが、学校内とは違った場所での活動を存分に楽しんだことでしょう。
次の登校日は7日(水)です。充実したゴールデンウィークを過ごしてください!
7月16日(水)
学年集会・LHR・探究など
年間行事予定表 (2025年4月11日 現在)
令和7年度 行事予定
令和7年度シラバス一覧 (準備中)
1学年 / 2学年 / 3学年
生徒指導規定(校則)
生徒指導規程Ⅰ
生徒指導規程Ⅱ
台風・大雪等の場合の登校について
悪天候時の対応について
学校いじめ防止基本方針
我孫子高いじめ防止基本方針
部活動ガイドライン
部活動活動方針
千葉県教育委員会HP
魅力発見!県立高校
学校評価
学校評価について
〔新型コロナウイルス対策関連・連絡等〕