2016年5月の記事一覧

湖北特別支援学校訪問

千葉県立湖北特別支援学校を訪問しました。
 湖北特別支援学校を訪問しました。流通サービス科では川村学園女子大学と連携し、お手製パン「ホウレン草ロール」とジャム「りんごジャム」を販売しています。また、流通・メンテナンスコースでは陶芸・木工・藍染などを作成し、定期的に販売しています。
 本校では、千葉県教育委員会学力向上施策「ちばっ子『学力向上』総合プラン」事業の「お兄さん、お姉さんと学ぼう」を実施しています。具体的には、近隣の小学校、中学校の課外授業や特別支援学校の行事に出向き教育ボランティアとして「教員基礎コース」の体験学習(高校生版たまごプロジェクト)として位置づけ、高校生の時から教員の資質向上を目指しています。


食品・サービスコース 「ホウレン草ロール」と「りんごジャム」共同開発商品

流通・メンテナンスコース「陶芸班販売作品」

流通・メンテナンスコース「木工班販売作品」

PTA・後援会総会

PTA・後援会総会実施
平成28年度千葉県立我孫子高等学校のPTA・後援会総会が本校体育館で行われました。

 平成28年度PTA・後援会役員集合写真

 日程は以下の通りでした。
12:30-13:15 授業公開(各教室)
13:30-14:30 PTA・後援会総会(体育館)
       1開会の言葉
       2挨拶(PTA会長、後援会会長、校長)
       3議事
       (1)昨年度事業報告と決算報告
       (2)本年度の事業計画案と予算案
       (3)役員選出
       (4)感謝状授与式
       (5)旧役員代表挨拶・新役員代表挨拶
       4諸連絡
       5閉会の言葉
       6役員写真撮影
14:45-15:25 学年懇談会
       1学年(柊友館)、2学年(視聴覚室)、3学年(体育館)

関東大会壮行会

関東大会出場おめでとう!!
女子ラクビー部5名が関東選抜に選出、陸上部女子1名が2種目県大会入賞、女子ソフトボール部が県大会3位の好成績により、6月に開催される関東大会に出場します。
全校生徒の前でそれぞれの代表者が決意表明し、我孫子高校生徒代表として生徒会長が激励文を読み上げました。
関東大会では、公立高校の星としてさらに実力を発揮してほしいと思います。

女子ラグビー部

陸上競技部(やり投げ 円盤投げ)

女子ソフトボール部

生徒会長激励

科学の祭典の予行実験を実施

1学期中間考査最終日の午後は至福の時間である。
試験勉強に解放された生徒と顧問は元気よく部活動に復帰した。
なんとラグビー部は千葉テレビの取材を受けている。今日の放課後、練習風景を4時間も撮影していた。
また、部活動に関係なく6月12日(日)に開催される「2016青少年のための科学の祭典~千葉大会~」教育ボランティアとして本校の生徒5名と引率する先生が放課後、化学実験室に集結した。1時間半の予行実験を実施した。
当日の詳細は、我孫子生☆キラリ!に掲載するので期待してください。
予告版として当日配布するパンフレットを紹介しましょう。
              ☟
         2016 葉脈標本原稿改訂版.pdf

高大接続教育協定締結


教員養成に向けた連携協定に調印 於:県庁5階記者クラブ会見室
左から君津高の廣部校長、千葉敬愛短大の明石学長、我孫子高の中山校長
<平成28年5月12日付千葉日報朝刊1面掲載記事より>

2018年度から普通科に「教員基礎コース」を設置する千葉県立の我孫子高校(我孫子市)と君津高校(君津市)は11日、教員輩出実績のある千葉敬愛短大(佐倉市)と密接に連携する「接続教育」協定を結んだ。同短大が高校生向けに専門講座を開いてノウハウを提供し、学習状況も評価するのが特徴。教員を目指す高校生と短大生が一緒に学んだり、受講を高校の単位に認定する仕組みも目指す。

 三者が県庁で調印式に臨み、記者会見して説明した。同短大が受講高校生の出席管理や学習状況評価を行い、修了証明書を発行することを協定に盛り込んだ。両校生徒が合同で短大キャンパスを訪れる方式を検討、受講票を示せば図書館や食堂も利用できるという。

 本格運用は18年度から。本年度中に、準備委員会を発足して詳細を詰める。今後2年間も試行的な体験会などを開いていく方針。

 我孫子高の中山公央校長は「協定を生かし、高校時代から高い意識を持った骨太の教員を養成したい」と抱負。君津高の廣部泰紀校長も「両校の生徒が(同短大で)一緒に学ぶことは刺激になる」と期待した。同短大の明石要一学長は「高校3年間と短大・大学での教育を結びつけたい」と強調。受講生の同短大への進学は前提にしないという。

 進学した上で将来的に教員を目指す生徒らが、早い段階で基礎的な素養を身に付ける狙いがある県立高校の教員基礎コース。選択した生徒は授業の一部が教育に関連したものになり、実習などにも参加する。

 県教委によると、本県では14年度に千葉女子高(千葉市稲毛区)と安房高(館山市)に初設置。この2校は教育学部のある千葉大と連携協定を結んでおり、大学側の教員を迎えた講座などが行われている。

 第2弾となる我孫子高・君津高への設置は、今年3月に改定された県立学校改革推進プランで決まった。

球技大会観戦

球技大会が開催されました。
運営は生徒会本部役員、審判は運動部生徒が中心となって開催しています。
生徒が、元気よく一生懸命にクラスの団結をさらに深めています。
<結果発表>
●種目:バスケットボール優勝クラス
  男子 3年D組 2年E組 1年A組 
  女子 3年E組 2年A組 1年A組
●種目:サッカー優勝クラス
  男子 3年B組 2年D組 1年E組 
  女子 3年F組 2年G組 1年D組
●種目:ドッチボール優勝クラス
  男子 3年D組 2年F組 1年C組 
  女子 3年B組 2年F組 1年D組