2016年4月の記事一覧

アビシルベまつりに参加しました。

我孫子駅南口けやきプラザ周辺で開催されたアビシルベまつりへボランティアとして10名の生徒が参加しました。
ボランティアの内容はゆるキャラの天ちゃん、カシワニ、まつなしくんの妖精をなったり、
アビイ会場の駅長さんになったり、メインステージのライブのお手伝いをしたりしました。
天気もココロもはればれでした。


購買のパン屋さんが変わりました。

 今年の4月から富士食品㈱のパンが新規に登場しました。
生徒・職員の評判が大変よく、清潔で美味しくニーズに合ったパンをリーズナブルに提供してくれています。私のお薦めはサクサクもっちり感の揚げパンキナコ味です。

柏営業所営業部チーフ販売員の吉田美海さん

春の高校野球千葉大会

<春の高校野球千葉大会観戦記>
 県大会1回戦が4月23日(土)柏の葉球場で行われました。私は、我孫子高校卒業生のいとこと応援に行きました。我が我孫子高校は東総工業高校と対戦し、投手戦を制し、2対1で接戦をものにしました。
 我孫子高校野球部のブルーのユニフォームの由来は、手賀沼ブルーと呼ばれ、美しい手賀沼湖畔をイメージしています。いとこは、ナイスゲームであり、勝利後の校歌を38年ぶりに歌えたと感激していました。千葉県の公式戦観戦で一度も負けたことがないと自負していました。夏の大会は「勝利の女神」を連れて応援します。

 県大会2回戦が4月24日(日)市原臨海球場で行われました。
前年度優勝した専修大学付属松戸高校と対戦しました。
初回から思わぬ打撃戦になり、接戦になりました。結果は、5対6の惜敗です。
春の県大会の結果はベスト32ですが、3度目の甲子園・全国大会出場を目標に、夏の大会が楽しみです。選手の皆さんは、練習と試合に集中してください。派遣・運営費に必要
な七千万円を集める準備はしています。

進路ガイダンス

四年制大学、専門学校、公務員就職分野別進路ガイダンスを実施しました。
3年生の45期生は真剣です。良い先輩がよい下級生を育成していきます。
夏休み明けの合格体験記を期待しています。

工業高校校長会歓送迎会


 ホテルスプリングス幕張2F中華料理『翠嵐』

清水高校三年間勤務中、千葉県内の工業系高等学校の校長先生方とは、苦楽を共にした仲間達です。
美味しい中華料理を堪能し、紹興酒を始め、アルコールをたくさん飲み過ぎました。

入学式式辞


式 辞   

 新入生三百六十五名のみなさん、ご入学おめでとうございます。心から歓迎とお祝いを申し上げます。
 暖かい陽射しに、生命の躍動を感じる春を迎えました。 手賀沼の情景が美しい我孫子市若松の地にあっても、華やかな色どりに映え、春爛漫のこの佳き日にPTA会長 北村 かよ 様 始め多くのご来賓の方々のご臨席を賜り、平成二十八年度千葉県立我孫子高等学校第四十七回入学式を挙行できますことは、本校職員、生徒にとりましてこの上ない喜びであります。
 新入生のみなさんは、本日から本校の生徒として勉学にいそしむことになりますが、自分の可能性を信じ、自分の持てる能力を遺憾なく発揮し、充実した高校生活を元気に過ごしてください。
 みなさんが学ぶこの千葉県立我孫子高等学校は、昭和四十五年に創立以来,「文武両道」の校訓のもと,北総の名門校として,国の未来を担う優秀な生徒を育成して今日に至りました。
 また、平成三十年からは新たな取り組みとして千葉県教育委員会の指定を受け、教員基礎コースを開設いたします。教員養成に特化し、未来のリーダーを育成する機会をいただきました。

 さて、本校の校訓「文武両道」は,高い知性,豊かな情操,逞しい(たくましい)心身の育成による,総合的な人間力の育成を目指すものであります。現在一万三千名もの卒業生が活躍する中,君たちによって更に発展しようとしています。

 この素晴らしい門出に当たり、みなさんに期待と願いを込めて、卒業までの三年間を通して、お願いしたいのは、挨拶を励行(れいこう)してください。出会いは人を育てます。人との出会いは挨拶から始まります。挨拶は心を開く鍵です。家庭でも学校でも、まなざしがあった瞬間に自然と笑顔で挨拶をしてください。これからの社会は、コミュニケーション能力が重視され、さわやかな挨拶が身に付いている人材を求めています。 次に、素直に感謝の言葉「ありがとう」と言える人になってください。

 最後になりましたが、保護者のみなさんにお祝いの言葉を申し上げます。お子様のご入学おめでとうございます。私ども教職員一同、一致協力して指導に当たる所存です。
 また、教育には、学校と家庭と地域の連携が大切です。三者の協力があって初めて成果が出るものと信じています。どうかこの三年間、保護者の皆様の暖かいご支援ご協力をお願いします。

 新入生のみなさん、今日の感激と決意を忘れることなく、三年間充実した高校生活を過ごしてしてください。我孫子高校は地域の支援を受け、生徒の夢の実現を丁寧に根気強く支援する学校です。みなさんの可能性を信じ、大きな活躍を期待し、式辞とします。

 平成二十八年四月七日

     千葉県立我孫子高等学校長
          中 山 公 央

名言②

名言②
 『その人が利口かどうかは、その人の答えでわかる。その人が賢いかどうかは、その人の質問でわかる。』
ナジーブ・マーフーズ(ノーベル文学賞受賞)

学校経営方針

平成28年度 学校経営方針
1 本年度の学校教育目標
(1)高い知性・・・理性的判断力をもつとともに科学的創造性に富む
(2)豊かな情操・・自他の敬愛心をもつとともに新鮮な感受性に富む
(3)逞しい心身・・・強固な身体をもつとともに積極的実践力に富む
         
2 本年度の重点目標
(1)文武両道の一層の推進に努め,活気ある校風を醸成し,組織的な学力向上に取り組む。
(2)教員基礎コースと創立50周年記念行事の準備を開始し、推進する。

3 本年度の努力目標
(1)地域の期待に応える,魅力ある学校づくりを推進する。
  ア 文武両道の精神に基づき,生徒の自己実現の支援を積極的に推進する。
  イ 学校評価を活用しながら,生徒・教職員・保護者が一体となって,特色ある学校づくりを推進する。
  ウ 学校と保護者・地域との連携・協力を深めながら,地域の期待に応え,信頼される学校づくりを推進する。

(2)確かな学力の充実 
      確かな学力の向上を図るとともに,学ぶ喜びを知り,学ぶ意欲を育成する。
  ア 生徒が学ぶ意欲に包まれる,わかりやすい授業の実践に努める。
  イ 教育課程を年度ごとに部分改定し,基礎学力の向上を図る。

(3)生徒指導の充実 
      基本的生活習慣の確立を目指し,教職員全員が熱意と創意を持って指導にあたる。
   ア あいさつの励行や時間厳守など,授業を通して生徒指導を実践する。
    イ 生徒の安全教育に重点をおいた生徒指導に心がける。
    ウ 社会規範意識を守れるように指導する。
    エ ルールとマナー 自分を大切にするとともに相手も大切にする心を育てる。 

(4)進路指導の充実
   ア 生徒・保護者の希望実現に向けて,各学年における進路指導の充実を図る。
     イ 教育課程の改定による学習指導と進路指導の一体化を推進する。
    
(5)特別活動の充実
  ア 学校行事,生徒会活動,部活動を通して,生徒が活気あふれる学校生活を送れるよう指導する。
    イ 事故のない安心安全な指導の徹底を図る。

(6)人権尊重教育の推進
  ア 道徳教育の推進により,自己の大切さと他の人の大切さを学ぶ。
  イ 人権尊重教育を推進し,生徒及び教師の人権意識の向上を図る。
    ウ 差別,いじめ,暴力等の未然防止に努める。

【教職員全員が心がけること】

  1 不祥事防止   セクハラの禁止 体罰の禁止 飲酒運転の禁止→ 不正会計処理等の未然防止 個人情報の厳正管理など        
  2 節約の励行   県財政縮小に対応する効果的な予算執行→節電・節水 備品の管理・保管の徹底 消耗品の節約など    
  3 点検と評価  目標設定  ビジョンづくり 危機管理 点検・評価 改善 

【県立学校改革推進プラン第3次プログラム抜粋 教員基礎コース】

 1 再編の内容
   教育に関心を持ち、将来教員を目指す生徒が、教員としての基礎的な素養を身に
  付けるとともに、夢や意欲、職業意識等を育むため、我孫子高校と君津高校に教員基礎コースを設置します。

 2 教育内容等
 (1)教育に関する学校設定教科・科目を設け、体験を重視した学習や外部講師による講座等を実施します。
 (2)近隣の小・中・特別支援学校等との連携による教育体験実習を実施し、教員としての職業意識を育みます。
 (3)教員養成系大学や教育機関等との幅広い連携による出前授業や特別講座、大学の講義体験、学生との交流会などを実施し、専門的な学びを通して教員になるための基礎を学びます。
 (4)先行して設置した学校(千葉女子高校、安房高校)の実践等で得られた成果を相互に共有し、教育内容の一層の充実を図ります。

第17代中山校長着任


 本年度のスローガン
ABK47

 皆さん、初めまして。校長の中山公央(キミオ)です。

 私は、これまで船橋市(船橋芝山・船橋北・船橋二和),柏市(柏中央),松戸市(松戸南全日制・定時制),鎌ケ谷市(鎌ヶ谷西),野田市(清水)などの地域の高校で長く理科の教師をしてきました。

専門は、化学といって、元素記号とか化学反応式とか試験管やフラスコを使った実験をしていました。いわゆる実験大好き人間です。清水高校勤務の時は「ソーラークッカー(太陽光を活用した調理器具)グランプリー大会」を開催しました。

高校時代はバレーボールと食欲の鬼と言われ、教員になってからもバレーボール競技の特徴である高さと低さのこだわりとおもしろさを教えてきました。食欲のほうは大学時代からラーメンの食べ歩きにハマっています。

  本校は、先生方と生徒皆さんが一緒になって、地域や小学校、中学校、特別支援学校などと積極的に関わりをもって校訓「文武両道」のもと素晴らしい活動を展開しています。また、平成30年度から「教員基礎コース」を完全実施しますが、本年度からも準備と予行を兼ね、在校生にも「教員基礎コース」の体験可能なイベントを展開していきます。
年度のスローガン:ABK47「A(アグレッシブ:積極的に攻撃的に)B(ビューティフル:清く正しく美しく)K(カインデゥリィー:人にやさしく親切に)47(創立47年目)」の合言葉で伝統を継承しながら新たな変革を浸透していきます。
※これから私のお気に入りの先人の名言を校長室だよりでたまぁーに紹介します。

名言①

   五本の指はすべて力が違う、形も違う、立場も違う。
  だがその一つ一つの役割は大きい。
  五本の指全部が協力し、理解し、団結すれば何事も簡単にできる。
  だが、出来たときに威張る指はない。
     
沖縄修学旅行・伊江島の反戦平和資料館の掲示物
     (1997年に訪ねてきた小学生への話より 阿波根昌鴻